飛鳥尽きて良弓蔵れ狡兎死して走狗烹らる(ひちょうつきてりょうきゅうかくれこうとししてそうくにらる)の意味
投稿 更新

飛鳥尽きて良弓蔵れ狡兎死して走狗烹らるの意味や類義語・対義語
- 出典
【史記】
中国前漢の武帝の時代に司馬遷によって編纂された中国の歴史書。
-
越王勾践を助けて呉王夫差を破った范蠡(はんれい)が、勾践の人柄を頼むに足りないと見抜き野に下った。
この時に同僚だった大夫の種に手紙を送り、功臣であった君も越にいては危険だから、早く勾践のもとを去ったほうがいいとすすめたときに用いたことば。
- ことわざの意味
鳥がいなくなれば、よい弓も片づけられ、兎が死ねば猟犬はいらなくなり煮て食われてしまうという意味。
敵国が滅びると、戦いで手柄を立てた功臣も不要になって殺されるということ。
必要なときには大事にされて使われるが、目的が達成されたら簡単に捨てられるということのたとえ。
- 類義語
狡兎死して走狗烹らる
飛鳥尽きて良弓蔵る
- 対義語
- 意味が近い英語
The nurse is valued till the child has done sucking.
(子供が乳を飲んでいるうちは乳母も大事にされる)
- 使い方やこんな時の意味や例文
嫁って孫産んだら用無しですか?
犬のことわざ検索 | ||
---|---|---|
あいうえお | かきくけこ | さしすせそ |
たちつてと | なにぬねの | はひふへほ |
まみむめも | やゆよ | オオカミ |