吠える犬は噛みつかぬ(ほえるいぬはかみつかぬ)の意味や例文
投稿 更新

吠える犬は噛みつかぬ(ほえるいぬはかみつかぬ)の意味や類義語・対義語
- ことわざの意味
噛みつく勇気のない犬ほどよく吠えるという意味。
むやみに大きいことを言ったり、威張ったりする者に限って、実力はないし怖くはないということのたとえ。
- 類義語
鳴く猫は鼠捕らず。
空き樽は音が高い。
食いつく犬は吠えつかぬ。
能無し犬の高吠え。
- 対義語
- 意味が近い英語
Great barkers are no biters.
(吠え立てる犬は噛み付くことはない)
- 使い方やこんな時の意味や例文
部下の前では大口をたたくが、他では都合が悪くなると言動が無い上司。実例をあげ…

犬A
近所の片岡さんちのお父さん、この前の集会でも声だけ大きくて実行力ないから役員辞めさせられたらしい。

犬B
吠える犬は噛みつかぬっていうし、そういう人だったんだろうな。
犬のことわざ検索 | ||
---|---|---|
あいうえお | かきくけこ | さしすせそ |
たちつてと | なにぬねの | はひふへほ |
まみむめも | やゆよ | オオカミ |