犬も歩けば棒に当たる(いぬもあるけばぼうにあたる)の今と昔の意味
投稿 更新

犬も歩けば棒に当たる(いぬもあるけばぼうにあたる)の意味や類義語・対義語
- 出典
【江戸いろはかるた】
- ことわざの意味
犬もうろついていると棒で殴られるという意味。
でしゃばると思わぬ災難にあうという戒め。
現在は、動き回っているうちに幸運に巡り合うというまったく逆の意味で用いられることのほうが多い。
- 類義語・対義語
犬も歩けば棒に会う。
思い立ったが吉日。
棚からぼたもち。
怪我の功名。藪をつついて蛇を出す。
歩く足には棒当たる。
- 意味が近い英語
The dog that trots about finds a bone.
(歩きまわる犬は骨を見つける)
- 使い方やこんな時の意味や例文
宝くじを当てるコツは地道にコツコツですか?

犬A
家人が欲しかった昔のレコード、何気なく寄ったリサイクルショップで見つかったんだって。

犬B
犬も歩けば棒に当たるって言うし、じっとしているよりまず行動だよね。
犬のことわざ検索 | ||
---|---|---|
あいうえお | かきくけこ | さしすせそ |
たちつてと | なにぬねの | はひふへほ |
まみむめも | やゆよ | オオカミ |