鶏犬相聞こゆ(けいけんあいきこゆ)出典の意味や例文

犬の諺 鶏犬相聞こゆ(けいけんあいきこゆ)

 

 

鶏犬相聞こゆ(けいけんあいきこゆ)の意味や類義語・対義語

  • 出典
    【老子】
    中国春秋時代の思想家。
  • 隣国相望み、鶏犬の声相聞こゆるも、民は老死に至るまで相往来せず。
    隣の国がすぐ近くに見えるところにあり、その鶏や犬の鳴き声が聞こえていても、住民は老いて死ぬまでお互いの国を行き来することはない。
    [国のあり方の理想とした老子の考えを述べたことば。]

 

  • ことわざの意味
    鶏や犬の鳴き声が、あちこちから聞こえてくるのどかなようす。
    狭い村里が家続きになっているようすのたとえ。

 

  • 類義語

 

  • 対義語

 

  • 意味が近い英語

 

 

 

犬のことわざ検索
あいうえおかきくけこさしすせそ
たちつてとなにぬねのはひふへほ
まみむめもやゆよオオカミ

 

参考文献犬のことわざや慣用句、故事成語の情報は、ネットからではなく、【新明解故事ことわざ辞典】や【新明解故事ことわざ辞典】などの辞書や参考書を中心にしてまとめました。
参考にした書籍