食いつく犬は吠えつかぬ(くいつくいぬはほえつかぬ)の意味や反対語
投稿 更新

食いつく犬は吠えつかぬの意味や類義語・対義語
- ことわざの意味
やたらと吠えまくる犬は意気地がない犬で、強い犬は吠えないものだという意味。
本当に実力のある者は、むやみに騒ぎだてたりしないものだということのたとえ。
- 類義語
空き樽は音が高い。
食い付く犬は吠え付かぬ。
鳴かない猫は鼠捕る。
能ある鷹は爪を隠す。
- 対義語
能無し犬は昼吠える。
鳴く猫は鼠を捕らぬ。
口自慢の仕事下手。
- 意味が近い英語
Deep rivers move in silence, shallow brooks are noisy.
(深い川は音を立てずに流れ、浅い小川はやかましい)
Empty vessels make the most sound.
(空の容器が一番大きな音を立てる)
- 使い方やこんな時の意味や例文
努力は人に見せないものですか?

犬A
いつもおとなしい飼い主さんが、子供のケンカを一喝したら静かになってびっくりした。

犬B
まさに食いつく犬は吠えつかぬだね。普段おとなしい人ほど頼りになるものだよ。
犬のことわざ検索 | ||
---|---|---|
あいうえお | かきくけこ | さしすせそ |
たちつてと | なにぬねの | はひふへほ |
まみむめも | やゆよ | オオカミ |