尾を振る犬は叩かれず(おをふるいぬはたたかれず)の意味や反対語

犬の諺 尾を振る犬は叩かれず

 

 

尾を振る犬は叩かれず(おをふるいぬはたたかれず)の意味や類義語・対義語

  • ことわざの意味
    尾を振って懐いてくる犬は人に叩かれないという意味。
    従順な者は、誰からもひどい扱いを受けることはないことのたとえ。

 

  • 類義語
    尾を振る犬は打ち手なし。
    杖の下に回る犬は打たれぬ。
    怒れる拳笑顔に当たらず。
    袖の下に回る子は打たれぬ。
    窮鳥懐に入れば猟師も殺さず。
    飛ぶ鳥懐に入る時は狩人も助く。

 

  • 対義語
    吠ゆる犬は打たるる。
    攻撃は最大の防御。

 

  • 意味が近い英語
    The lion spares the suppliant.
    (ライオンも命乞いをする者の命は助ける)

 

 

犬A
犬A
最近入社した新入社員、失敗ばかりで全然仕事できないけど、愛想いいし頑張ってるから憎めないんだって。
犬B
犬B
尾を振る犬は叩かれずって言うし、一生懸命が伝わると怒れないよね。

 

 

犬のことわざ検索
あいうえおかきくけこさしすせそ
たちつてとなにぬねのはひふへほ
まみむめもやゆよオオカミ

 

参考文献犬のことわざや慣用句、故事成語の情報は、ネットからではなく、【新明解故事ことわざ辞典】や【新明解故事ことわざ辞典】などの辞書や参考書を中心にしてまとめました。
参考にした書籍