蜀犬日に吠ゆ(しょっけんひにほゆ)出典の意味や対義語、英語

犬の諺 蜀犬日に吠ゆ(しょっけんひにほゆ)

 

 

蜀犬日に吠ゆ(しょっけんひにほゆ)の意味や類義語・対義語

  • 出典
    【柳宗元】
    中国中唐の文学者・政治家。
  • 庸蜀の南、恒に雨降りて日少なし。日出ずれば則ち犬吠ゆ。

 

  • ことわざの意味
    蜀の地方は高い山に囲まれ、雲や霧が濃いために日のさす時間が少なく、犬はたまに太陽が見えると怪しん吠えるという意味。
    蜀=中国四川省のこと。
    無知のため、当たり前のことでも怪しいと疑い、騒ぎを立てることのたとえ。
    または、見識もない小人者が、他人の優れた言動をあれこれ批判することのたとえ。

 

  • 類義語
    小村の犬は人を噛む。
    井の中の蛙、大海を知らず。

 

  • 対義語
    卑下も自慢の中。
    灯台下暗し。

 

  • 意味が近い英語
    To have a narrow view of things.
    (狭い了見を持つ)

 

 

犬A
犬A
イチローが引退したけど、あの引退会見をあれこれ批判する人もいるんだね。
犬B
犬B
まさに蜀犬日に吠ゆ。無知な凡人ほど天才を嘲笑うものだよ。

 

 

犬のことわざ検索
あいうえおかきくけこさしすせそ
たちつてとなにぬねのはひふへほ
まみむめもやゆよオオカミ

 

参考文献犬のことわざや慣用句、故事成語の情報は、ネットからではなく、【新明解故事ことわざ辞典】や【新明解故事ことわざ辞典】などの辞書や参考書を中心にしてまとめました。
参考にした書籍