旅の犬が尾をすぼめる(たびのいぬがおをすぼめる)の意味や同義語
投稿 更新

旅の犬が尾をすぼめるの意味や類義語・対義語
- ことわざの意味
犬は、自分の家や近所では吠えたてるが、見知らぬ土地では小さくなっているという意味。
家など威張れるところでは威勢がよいが、外へ出るとまるで意気地がなくなる人のことのたとえ。
- 類義語
我が門で吠えぬ犬なし。
家の前の痩せ犬。
我が門にて吠えぬ犬無し。
旅犬は尾を垂れる。
虎の威を借る狐。
内弁慶に外地蔵。
内で蛤外では蜆(シジミ)。
- 対義語
鬼面仏心。
- 意味が近い英語
Argus at home,a mole abroad.
(家ではアーガス、外ではモグラ)
※アーガスは、[ギリシャ神話]100の目を持つ怪獣
- 使い方やこんな時の意味や例文
仕事から帰ると破壊衝動が起きて困ってます。些細な事ですが、親の小言や…

犬A
うちの次男坊は、やんちゃ坊主かと思いきや、外では猫かぶったように大人しいらしい。

犬B
内弁慶なのかもね。旅の犬が尾をすぼめるって言うし。
犬のことわざ検索 | ||
---|---|---|
あいうえお | かきくけこ | さしすせそ |
たちつてと | なにぬねの | はひふへほ |
まみむめも | やゆよ | オオカミ |