
日本には、ペット保険を扱う会社は15社あります。
15社は、損害保険会社と少額短期保険会社にわかれています。
その中で、アニコム損保とアイペット損保は、ペット保険業界ではツートップといえるほどシェア(市場占有率)は高いです。
初めてペット保険を検討する際は、まずこの2社の比較をする人が多いかと思います。
しかし比較するにも、両社ともに共通点が多く、結局「何をどう比較するのか?」がとても困難です。
その困難な理由は、ペット保険の知識が不足している人が資料もなく比較しようとすることも大きいと思います。
そこで、「パンフレットの資料が分かりやすい説明だった」とか「見やすいサイトでキレイだった」などのアバウトで抽象的な「だから結局どっちがいいの?」と思ってしまう比較ではなく、客観的に両社をデータのみで比較した資料を多く用意し比べてみました。
- 会社規模
- 加入者数
- 窓口清算病院数
- 支払い金額
- 保険料金額
などなどと併せて、実際に利用した人から加入した理由と止めた理由をなどの口コミ評価まで、直接比較できるものはほぼ比較してあります。
これからペット保険を検討している方や、来年以降の切り替えを考えている方などの参考のひとつにしていだだければ幸いです。
アニコムとアイペットの会社規模での比較

まずは、アニコム損保とアイペット損保を会社の規模で比較してみます。
アニコム損保とアイペット損保の時価総額の比較

アニコム損保とアイペット損保、両社ともに東京証券取引所、アニコム損保の場合は、アニコムホールディングスとして東証1部に、アイペットは東証マザーズにそれぞれ上場しています。
上場企業の会社規模を比較する場合は、単純に時価総額を比べる場合が多いです。
たとえば、日本で一番時価総額の大きいトヨタ自動車(7203)の時価総額は20兆円ほどで、ホンダ(7267)は4.5兆円ほどです。
時価総額で比べた会社の規模は、トヨタはホンダの4.5倍ほどということになります。
では、アニコム損保とアイペット損保の両社を簡単に比べてみます。
会社名 | 設立 | 従業員数 | 上場市場/上場日 | 証券コード | 時価総額(2020.7.31現在) |
---|---|---|---|---|---|
アニコムHD | 2000年7月 | 509名(連結) | 東証1部/2010/03/03 | 8715 | 84,953百万円 |
アイペット損保 | 2004年5月 | 411名 | マザーズ/2018/04/25 | 7323 | 21,715百万円 |
アイペット損保の場合はドリームインキュベータの連結子会社なので一概に比較はできませんが時差総額で比較すると、ざっと4倍ほどの違いがあることになります。
時価総額(2020.7.31現在)
- アニコム損保は、 約850億円
- アイペット損保は、約217億円
アニコム損保とアイペット損保の経営利益の比較

※アニコム損保の資料
ペットの飼育件数が減少している今日、ペット産業の中でも動物病院数が増加している以上に右肩上がりなのが、ペット保険業界の売り上げ。
そのトップを長い間独走しいるアニコム損保と、それ以上に右肩上がりで業界2位になって久しいアイペット損保の、経常収益での比較です。
経営利益とは、売り上げやその他の収益などから、かかったコストを差し引いた会社全体の利益のことです。
俗にいう"儲かっている会社"というのは、売り上げも大事ですが、どれだけの利益があったのか(経営利益)が重要です。
「果たしてこの会社は良い会社なのだろうか?」を見極める重要指数のひとつになります。
2014年以降の、両社の経営利益を比較してみました。
2014 | 2015年 | 2016年 | 2017年 | 2018年 | 2019年 | |
---|---|---|---|---|---|---|
アニコム損保 | 1,250 | 2,129 | 2,372 | 1,853 | 1,853 | 2,278 |
アイペット損保 | 444 | -1,460 | 307 | 297 | 561 | 297 |
(単位は、百万円)
経常利益(2019.3)
- アニコム損保は、 22.89億円
- アイペット損保は、2.97億円
しかし、最近の経常利益は横ばいという結果です。
経常利益は、さまざまな要因があるので短期目線で高いからすごいとかは一概にはいえません。
たとえば、何かの原因で一時的に保険金が多く支払われたり、画期的なプロジェクトにお金をかけている場合もあるからです。
両社ともに東証に上場していますので、株主向けの資料(IR)を比較してみるとさまざまな指数が閲覧できます。
【アニコム IR】【アイペット IR】で検索すると簡単です。
株主でなくても誰でも閲覧が可能ですので、詳しく知りたい方は、両社のIR資料をご覧ください。
アニコム損保とアイペット損保の加入者数の比較

※資料はアニコム損保の保有契約件数及び継続率の推移です。(アニコム損保より)
犬の飼育件数は減少傾向にありますが、ペット保険の加入者数は増加傾向にあります。
宣伝効果もあるかと思いますが、一番の理由は、高度医療が当たり前になり、医療費全額負担に不安を感じる飼い主が増えた事だと推測します。
ペット保険を扱う会社は15社あります。
上場企業は、中計(中期経営計画)を立て10年後のビジョンを描いて、それを株主などに公表しています。
そして、その資料や他社との比較を株主以外の一般人でも見ることができます。
全ペット保険加入者数に対する割合は、最近のアイペットIR資料によると、アニコムHDが47.5%、アイペット損保が24.2%、その他の会社が28.3%となっています。

※アイペット損保の資料
ちなみに、アニコム損保では、件数ではなく保険料ベースでの各社のシェアを発表しています。

※アニコム損保の資料
こういった資料は、いかに自社を良く見せるかですので当たり前かもですね。
ちなみに、3位のB社は、T&Dホールディングス傘下のペット&ファミリー損保(旧、ペット&ファミリー少短)と思われます。
そして、両社の中計には、現在2019年3月までのペット保険契約者数が掲載されています。
新しい資料による2020年3月までのアニコム損保とアイペット損保両社、業界3位のペット&ファミリー損保の契約者数の各社の公表数は以下の通りです。
- アニコム損保は、 816,254件(2020/03)
- アイペット損保は、508,225件(2020/03)
- ペット&ファミリー損保は、146,813件(2019/03)
アニコムとアイペットの支払い金額での比較
私は個人として保険を選ぶ最に、最も重視していることは、補償額を足して保険金総額で比べてみるということです。
つまり、支払う保険料が一緒なら、保障してくれる保険金総額が多い方が良いという至極当然の話です。
それを頭に入れておいて比較すると、不要な思い込みや感情がないので比べやすくなります。
アニコム損保とアイペット損保のプランの比較
アニコム損保とアイペット損保のペット保険の補償額や回数で比較してみます。
- アニコム損保のペット保険プラン
ふぁみりぃ70%プランふぁみりぃ50%プランぷち70%プラン補償対象 通院・入院・手術通院・入院・手術入院・手術補償割合 70%50%70%年間限度額 通院・入院 14,000円
手術 140,000円通院・入院 10,000円
手術 100,000円入院 14,000円
手術 500,000円限度回数 通院・入院 20日まで
手術 2回まで通院・入院 20日まで
手術 2回まで入院 20日まで
手術 2回まで窓口清算 ○○× - アイペット損保のペット保険プラン
うちの子70%プランうちの子50%プランうちの子ライト補償対象 通院・入院・手術
通院・入院・手術入院・手術補償割合 70%50%90%年間限度額 通院 12,000円、入院 30,000円
手術 15万円、最大122.4万円通院・入院 12,000円
手術 10万円、最大72.8万円手術 50万円限度回数 通院・入院 20日まで
手術 2回まで通院・入院 20日まで
手術 2回まで手術 2回まで最低治療費 なしなし30,000円窓口清算 ○○×
- 最低治療費とは、その金額(3万円)に達していないと保険金が支払われない金額のことです。
アニコム損保は、『ふぁみりぃプラン』50%と70%の比率は、保有契約全体ではおおよそ6対4で50%プラン割合が多いですが、新規契約では70%プランが5割を超えるそうです。
アニコム損保とアイペット損保の窓口清算できる病院数
両社の強みは、なんといっても窓口清算ができることです。
窓口清算とは、普通は後日保険会社に請求する保険金の請求が、提携している動物病院の窓口で保険金を差し引いてその場で清算できることです。
契約すると、こういう保健証が貰えるので、これを動物病院へ提示して治療費と保険補償割合の差額を清算します。
これは、私が利用していたアイペット損保の保険証、パピーの頃の『うちの子プラン50%』実物です。
窓口清算できる病院数は、以下の通りです。
- アニコム損保は、 6,386病院(2020年8月2日時点)
- アイペット損保は、4,882病院(2020年8月2日時点)
- ペット保険業界3位のペット&ファミリー保険も一部病院で窓口精算が可能ですが、対応病院数はアニコム損保やアイペット損保に比べて非常に少ないです。
2019年6月3日時点の対応病院数は273病院です。
そして両社の最大の強みです。
しかし普段のかかりつけの動物病院では使えても、夜間の緊急や2次診療所(高度医療診療所)などでは使えない場合が多いです。
全額負担はありませんし、窓口清算がないペット保険会社でも保険金を請求すればすぐに清算されます。
早い会社の場合、請求して数日で振り込まれますし、遅くても30日以内です。
窓口清算はあれば便利だな程度に思っておいて、優先順位はそれほど高く持たないほうが無難に思います。
アニコム損保とアイペット損保の支払い金額の比較
では、よく似た2つプラン、『ふぁみりぃプラン』『うちの子プラン』を年間の支払う金額で比較してみます。
一番人気犬種のトイプードル(小型犬)でのプランです。
各プラン共に、月々払いもできますが、今回は一括払いで比較してみました。
- 両社共に、年一括払いでの比較です。
この比較したグラフを見てみると、月々の支払いは同じようなコストですが両社の違いがとても分かりやすいです。
アニコム損保は、シニア期になってもそれほどの保険料の増加はありませんが、アイペットの13歳以降の増加は顕著にあらわれています。
しかし、アイペットは、サイトやパンフレットなどには13歳以降の支払い金額が掲載されていません。
その年齢以降の保険料は、両プラン共に急激な上昇カーブを描きます。
電話で聞けば教えてもらえますので騙したりしているわけではないですが、誰もが知りたい情報ですししっかりと掲載してほしいものです。
では、年間ではなく総支払額はどうでしょうか?
1歳から15歳までの支払総額
会社名 | 70%補償プラン | 50%補償プラン |
---|---|---|
アニコム損保 | 933,970円 | 677,910円 |
アイペット損保 | 115,9500円 | 639,970円 |
1歳から15歳までの支払い総額を比較してみるとわかりますが、50%プランで急カーブを描くアイペット損保のプランでも、15年を足した総額ではアニコム損保よりも支払い金額は低いです。
これは、アイペットではおそらく1番人気であろう『うちの子50%プラン』では、12歳まではアイペット損保の『ふぁみりぃ50%プラン』よりも支払額が相当低く設定しているおかげです。
アニコム損保とアイペット損保のチェックポイントとQ&A
加入する上で、最低限知っておくべき情報です。
Q&A形式でまとめました。
ペット保険のチェック表 | アニコム損保 | アイペット損保 |
---|---|---|
保険の種類はいくつあるのか? | 3種類のプラン | 3種類のプラン |
保険料の支払い方法は? | クレジットカード・口座振替 ネットではクレカのみ | クレジットカード・口座振替 |
保険金の請求方法は? | 窓口、LINE、直接郵送請求 プチプランは郵送のみ | 窓口、郵送、直接郵送請求 うちの子ライトは郵送のみ |
割引制度はなにがあるのか? | 多頭割引 健康割引(0回10%/1~5回5%) | 多頭割引 無事故継続(5%) |
年間支払限度額はいくらか? | 140万円、100万円、50万円 | 122.4万円、72.8万円、100万円 |
補償(支払い)割合はどれくらいか? | 70%、50%、70% | 70%、50%、90% |
免責金額はいくらか? | なし | なし(うちの子ライトには3万円以上の治療費のみ) |
待機期間はどれくらいか? | 30日 | 30日 |
ペット補償責任特約があるか? | 年払い1,500円/月140円 (1,000万円まで補償) | 年払い1,460円/月130円 (500万円まで補償) |
電話で相談員にいつでも聞けるか? | LINEや電話で獣医師に聞けます。(平日のみ) | なし |
年齢制限は何歳か? | 7歳11ヶ月まで | 12歳11ヶ月まで |
保険の補償の対象とならない費用や事故は? | 予防や検査、先天性疾患、ワクチン等で予防できる病気など | 予防や検査、先天性疾患、ワクチン等で予防できる病気など |
年齢が不明でも契約は可能か? | 動物病院で確認後可能です。 | 動物病院で確認後可能です。 |
その他のサービスは? | 腸内フローラ測定 健康診断サービス 迷子検索サービス | なし |
- 期間限定などで、インターネット割引き(ネット割り)などがあることが多々あります。
実際に利用した人のアニコム損保&アイペット損保の口コミ評価
アニコム損保かアイペット損保のどちらかを利用したことのある人に、「選んだ理由」「止めた理由」を聞きました。
独自でアンケート調査を実施した結果です。
そのままの声を掲載していますので、参考にできる部分は多いと思います。
(徐々に追加していく予定です。)
決め手はやはり保険料の安さ
犬種/キャバリア 評価
アイペット損害保険からPS保険に乗り換えた
- 最初にペット保険に加入した経緯
犬を2匹飼っています。
先輩犬はアニコム損害保険に加入しており、後輩犬もアニコム損害保険の多頭割りで加入予定でした。
後輩犬はペットショップで購入したのですが、その際に半ば強制的に加入させられたのがアイペット損害保険でした。
アニコム損害保険は犬種で保険料が分かれていますがアイペット損害保険は小型犬、中型犬、大型犬で分けられているのでキャバリアだとアニコム損害保険よりアイペット損害保険の方が保険料が安くてお得ですと説明を受けました。
- ペット保険を乗換えた理由
年々高くなる犬2匹分の保険料を毎月支払うのは経済的に厳しく、少しでも保険料の安い保険会社を探していた所、PS保険を知り加入しました。
アニコム損害保険とアイペット損害保険はかかりつけの動物病院の窓口精算が出来、PS保険は窓口精算が出来ませんが、アニコム損害保険とアイペット損害保険と同様の補償が受けられるので保険料の安さに勝るものはないです。
ペット保険は一長一短で選ぶのが難しい
犬種/ミニチュアピンシャー 評価
楽天ペット保険からアニコム損保に乗り換えた
- 最初にペット保険に加入した経緯
当初は病気知らずだったため保険に加入していなかったのですが、やはり何かには入っていたほうがいざというときに安心かと思い、手頃でいいのがないかなとネットで探していたたら、資料請求はもちろんですが、30秒という短時間でオンラインで見積もりができたのが楽天ペット保険。
保険料も比較的安価というのと、手続きも簡単という印象、またやはり楽天というふだんよく利用していて身近な存在だったこともあり、加入しました。
- ペット保険を乗換えた理由
結局は1年足らずでアニコム損保に乗り換えました。
保険料自体はそう安くはなく、自分が選んだプランでは回数制限こそないものの、一定期間内の回数が上限を超えると翌年の保険料が高くなるというもので、お値段的には苦しくなるものではありました。
けど、普段の通院や、ヘルニア手術で利用した病院で、結局楽天ペット保険では窓口精算ができず、後日申請というのが煩わしかったため、その点を改善できるアニコム損保が自分の中では良かったためです。
- その結果満足している?
やはり保険料がお高いのがやや不満なところです。
そして一定回数の通院日数を超えると翌年の保険料が上がるシステムは、病気持ちのペットには優しくなく、動物病院に簡単には通えなくなりました。
月に一度いくと簡単にオーバーしてしまうほどなため、投薬治療している子には難しいです。
生まれつきの病で保険に入る前からわかってる病気が原因での通院なら納得ですが、保険に入ったあと判明した先天的な病が原因での生涯にわたるような通院となる自分のような場合だと、なんだかやるせなさ感が消えません。
アニコムとアイペットを比較したネット上の反応
ネット上の忖度なしの声を拾ってみました。


保険料と付帯サービスでアニコムが若干有利かな。但し、補償金額はアイペットが勝るかもしれないが年齢によっても違う。

エリアが2つに別れれて7歳以下と8歳以上のエリアだったんだけど、8歳以上は私だけ。いかに8歳以上のの契約者がいないかってことを思い知らされた。



アニコムとアイペットの違いってなに?
どっちがいいんだろう?

選んだ理由は提携病院の窓口で保険証を出せば医療費が保険適応金額で精算できること。
前は同じように清算できるアイペットにしてんだけど、犬トモからアニコムの良さを聞いて乗り換えた。
一番の魅力は、腸内環境の検査キットが自宅に届き無料で検査してもらえる点です。

歳をとってからは通院のほうが確率としては高いので、せっかく保険に入るなら通院の補償が高いほうがいいとのこと。
そしてアニコムかアイペットがトラブルが少ないとのことで強く勧められた。

アニコムかアイペットならどっちもペット保険業界では大手だからどちらにしろとは言えないけど。


みなさん入ってますか?どこがおすすめですか?

会社の同僚の愛犬が2歳でガンの手術をして35万も支払ったって話聞いて速攻で加入した。
今年3歳で3300円になるのでちょっと他も検討中ですけど、窓口精算はかなり魅力です。

私のかかりつけ病院もアニコムとアイペットのステッカーが両方とも貼ってあります。
悩むなぁ。。


価格重視の人は違うかもだけど保険証あって窓口清算が出来るのはほぼこの2社だけ。
どっちも内容は似たような補償内容だけど、アイペットは高齢になってから保険料が高くなる。
でも加入審査がゆるいから通院歴や持病があっても入りやすい。
アニコムは7歳までしか加入できないから一生代える予定がないならアニコムがいいと思う。
ペット保険の資料請求は一括が便利で効率的
ペット保険加入を考える場合、カタログ請求は必須事項です。
ネット上ではアナログ的にA社とB社を並べて比較するのが困難です。
そんな時は、両者のペット保険のカタログを並べて比較します。
そのカタログを一社ずつ資料請求するのは、同じことを何回も打ち込むので意外に手間がかかる作業です。
両社を含むペット保険会社の資料を無料で一括請求できる、有り難いサイトもありますので参考にして下さい。
さいごに一言
アイペットのIR資料には、興味深い統計も載っています。
(クリックで拡大します。)
これによると、ガリバーだった1社のシェアが著しく低下して、他社との差は急速に縮まりつつあります。
ペット保険の加入率は、現在日本では7~8%です。
ペット先進国と言われているスエーデンで約半数、イギリスでも25%を超えています。
両社ともに、ペットの飼育件数は減っても、保険加入割合が15%になるまでは上昇基調が続くと予想しています。
最低でも今の倍にはペット保険加入者が伸びるということです。
何度も言いますが、ペット保険を扱う会社は日本には15社あります。
その15社の損保も少短にも、各社それぞれ特徴があります。
特徴にはメリットもデメリットもありますので、どのペット保険会社のどのプランにするかは、飼い主さん自身が飼い犬や飼い猫とその保険との相性も含めて決めるものです。
ぶっちゃけると、ペット保険は1年間の掛け捨てです。
犬の場合は、猫以上に犬種によりなりやすい病気や、受け付けてくれない病気などが会社によって違います。
ペット保険会社の加入制限になるシニア期(7歳)まで、「自分や愛犬・愛猫に合うペット保険はどれなのか?」をしっかりと検討して、本来ペット保険が必要になる時期までに、飼い主さんや愛犬にとってどれが一番なのかを決めるのが理想だと思います。
特に、アニコム損保は他社よりも加入できる年齢制限が早いので注意が必要です。
(公式サイト)
ペット保険の基礎知識