ただいまサイトのリニューアル中です。

犬と一緒に乗れる交通機関完全ガイド~乗り物で違う追加料金やルール

  • URLをコピーしました!

マイカー以外で小型犬を連れてちょっとした外出をするときは、電車やバスを使うと思います。
また、旅行などで公共交通機関を利用して遠出をする場合には、新幹線や船、もしくは飛行機などの移動することもあるかもしれません。

犬を連れて利用できる公共交通機関には、犬連れの条件やルールがあります。
そんな公共交通機関の乗り物別に、犬を連れて移動する場合のルールや条件、料金などをまとめました。

また、犬が乗り物酔いになった場合の対処方法や予防策なども参考にしてください。
公共交通機関は、いろいろな人がいます。トラブルを避ける意味でも、最低限のルールやマナーは把握しておきましょう。

目次

公共の乗り物に乗車するための基本的マナー

最近は、電車に乗っていても、気軽に犬をキャリーバックなどに入れて移動している人を良く見かけます。
その半面、周りには、犬が苦手や嫌いな人も多くいます。
また、スリングなどは、一部の交通機関では利用できない場合もあります。

そういったルールを知らないとトラブルの原因にもなります。
愛犬と気軽にお出かけや旅行をするには、トラブルを避け、ルールを守ることが犬連れ利用の第一歩だと思います。

 

犬連れでの列車移動

多くの鉄道は、犬を連れての移動を容認しています。
JR全社で、手回り品(手荷物)として大きさや重さを制限しています。
そのJRの基準に準じている鉄道会社が多いですが、値段は無料から280円ほどまでさまざまです。

鉄道会社
料金
利用条件
JR全社共通
ケース1個につき280円
(手回り品料金)
ケースの最大の長さ70cm以内
縦横高さの合計が90cm程度
最大重量、ケースを含めて10kg以内
東京メトロ
東急電鉄
小田急電鉄
京王電鉄
京成電鉄
京急電鉄
東武鉄道
西武鉄道
(JRの基準に準じる)



無料


ケースの最大の長さ70cm以内
縦横高さの合計90cm程度
ケースを含めて重さ10kg以内
都営地下鉄

無料
縦横高さの合計250cm以内
重さ30kg以内
2個までOK
りんかい線
無料
縦横高さ合計90cmまたは120cm
重さ20kg以内
名古屋鉄道
ケース1個につき280円
(手回り品料金)
長さ70cm以内
タテ・ヨコ・高さの合計90cm程度
重さ10kg以内
Osaka Metro(大阪メトロ)
無料
規定なし
近畿日本鉄道
南海電鉄
阪急電車
京阪電車
阪神電車
(JRの基準に準じる)
ケース1個につき280円
(手回り品料金)
ケースの最大の長さ70cm以内縦横高さの合計が90cm程度
最大重量、ケースを含めて10kg以内

JR各社の基準

私鉄の基準一例

引用:相鉄ホールディングス

鉄道移動の場合は、自分たちの荷物もあるので、軽くてコンパクトで、なるべくなら両手が空くバックがベストです。
選ぶ基準は、安くて丈夫で夏も蒸れないことです。
オススメはこちら。
[wpap service=”with” type=”detail” id=”B077JM7C8Z” title=”ペットキャリーバッグ ペットバッグ リュック型 抱っこバッグ 高品質 通気性抜群 軽量 崩れない 飛び出し防…”]

リュックタイプは、なんといっても楽です。

キャリーバックやペット専用のリュックなど全身がすっぽり入り、周囲から見えない状態にしなければ乗車することはできませんし、駅構内にも入れません。
また、スリングなどの全部が柔らかい素材は、利用できない場合が多いです。
地方の鉄道会社などは、独自のルールやペット不可な路線もありますので、事前に確認が必要です。
電車に慣れていない犬は、いきなり乗せると吠えてしまうことがあります。
あらかじめ、1駅などの近距離で練習して徐々に慣れさせるなどの訓練が必要な場合もあります。

 

犬連れでのバス移動

路線バスから長距離バスまで、多くが無料手荷物として利用できます。
但し、夜間の高速バスは利用できない場合が多いです。
各会社によって利用条件が、若干違っていますので確認が必要です。

例:

  • 都バス
    縦横高さの合計が100㎝以内で重さ10kg以内のもの1個を手回り品として車内に持ち込むことができます。
  • ジェイアール高速バス
    30cm×30cm×30cmまでの収納ケースに入れた場合は車内に持ち込むことができます。
  • リムジンバス東京空港交通
    全身がケースで隠れる場合は無料で利用可能です。
ケースがJR鉄道と同じくらいの大きさだと無料で利用でき、事前予約の必要もないケースが多いです。
ただ、夜便は、ほどんどが犬連れでの利用は不可になっています。
また、九州を発着するバスは、空調の効かないトランクへ預けられるので、特に夏場は絶対に避けなければいけません。

  • 犬が泣き続ける場合や悪臭がするなど、他に人に迷惑がかかる場合には途中下車を指示される場合があります。
    払い戻しなどの条件は各社違いますので乗車前に確認してください。

 

犬連れでの飛行機移動

飛行機に犬(ペット)を持ち込む条件や料金は、航空会社によって異なります。
また、持ち込み可能な場合でも、犬は、貨物室へ預けることになっています。

ANAグループ(AIRDO、ソラシドエア、IBEXエアラインズ、スターフライヤー)
利用不可犬種
5月1日~10月31日の夏季期間中、「短頭犬種」はお預かりを中止しています。
ブルドッグ(ブルドッグ、フレンチ・ブルドッグ)、ボクサー、シーズー、テリア(ボストン・テリア、ブル・テリア)、スパニエル(キングチャールズ・スパニエル、チベタン・スパニエル)、ブリュッセル・グリフォン、チャウチャウ、パグ、チン、ペキニーズ
利用料金
  • 6,000円(一部路線は4,000円)

ANA ペットをお連れのお客様 [国内線]
JALグループ(フジドリームエアラインズ、天草エアライン)
利用不可犬種
フレンチ・ブルドッグ、ブルドッグは、通年で利用不可
料金
  • 各便により、3,000円~6,000円

JAL 国内線ペットとおでかけサービス
スカイマーク
利用不可犬種
短吻種犬は、通年利用不可
パグ、シーズ-、ボストン・テリア、ペキニーズ、チン、ボクサー、ブルドッグ、チベタン・スパニエルなど
料金
  • 一律5,000円

スカイマーク ペットのお預かり
利用不可

  • ピーチ・アビエーション
  • ジェットスター・ジャパン
  • バニラエア
  • 春秋航空日本

一部航空会社では、盲導犬、聴導犬、介助犬は可能です。
基準は、会社によって異なりますので直接お問い合わせください。

 

国内線を利用する場合の大まかな流れ

  1. 同意書へ記入しておく
    出発当日までに、ホームページからダウンロードなどし、ルールを確認し同意書に署名しておく。
  2. 水分補給をしておく
    当日は、十分な水分補給とトイレは済ませておく。
  3. ペット専用カウンターで手続きをする
    搭乗30分前までに、専用カウンターで手続きを済ませます。
  4. 犬専用車両にて飛行機へ運ばれる
    出発直前までカウンターで待機し、直前に飛行機へ運び込まれます。
  5. 貨物室に積み込まれる
    一応、客室内と同様の空調設備が整っています。
  6. 到着後、専用カウンターで受け取る
    ターンテーブルではなく、専用のカウンターで受け取ります。

国際線も、各航空会社によって持ち込める基準や料金は異なります。

↓参考資料

多くの動物の場合、航空機での移動は、空気が乾燥し気圧も低くなりますので死への危険が伴います。
特に短吻種は、他の犬種に比べて、呼吸器の構造上、呼吸で体温調節が苦手な犬種で暑さにも弱いので持ち込みを禁止している航空会社が多いです。
一部、海外の航空会社やチャーター系のツアーを除き、犬などのペットは貨物室へ積み込む荷物扱いになります。
クレートの貸し出しをしている航空会社もありますが、ストレスが溜まると言われている貨物室なので、できれば使い慣れたクレートを持ち込むほうが犬も落ち着くと言われています。

[wpap service=”with” type=”detail” id=”B00EXJB9KO” title=”アイリスオーヤマ エアトラベルキャリー ホワイト/レッド ATC-460″]

 

犬連れでの船舶の移動

船は、渡し舟や遊覧船から水上バスやフェリーまでさまざまな種類があります。
しかも列車や飛行機などの移動とは違い、利用する条件や料金は統一されていません。
大型フェリーなどでは、一時預かりやドッグラン施設があったり、一緒に泊まれる専用ルームを完備している船舶もあります。

例:

  • 商船三井フェリー
    基本は、「ペットルーム」(1ケージあたり3,000円、カードキーでいつでも入室可能)でゲージごと預けます。
    航路によっては「ウィズペットルーム」というペットと同室できる部屋もあり、ドッグランも無料で利用できます。
  • フェリーさんふらわあ
    基本は、「ペットルーム」(1ケージあたり2,000円)でゲージごと預けます。
    航路によっては「ウィズペットルーム」というペットと同室できる部屋もあり、ドッグランができる船もあります。
  • 新日本海フェリー
    室内で飼われている20kg以下のペットで、ケージ(幅130cm×奥行60cm以内)におさまるサイズまで可能。
    「ウィズペットルーム」や「ドッグラン」会場もあります。
  • 太平洋フェリー
    基本は、「ペットハウス」(2019年から有料になりました。予約可能)という部屋(2,000円または1,000円)にケージごと預けます。
    「1等ウィズペットルーム」では同室が可能で、『新きたかみ』では散歩ができる「ペットテラス」(無料)も用意されています。
    乗船時に所定の誓約書(念書)の提出が必要です。
  • 東京湾フェリー
    小型犬などゲージに入れてあれば客室内もOK。
    大型犬などの場合はリードを着けてデッキで移動。
    リード、ゲージの無い場合は車の中に置いていただきます。
  • 志摩マリンレジャー
    10kg以下、全身が入るキャリーでの乗船が可能。
  • 箱根 芦ノ湖遊覧船
    乗船券(300円/1匹)が別途必要です。スリングのような顔が出ているバックでも乗船可能。
    犬を入れるバックがない場合でも、無料でペットキャリーを借りられます。
  • 東京都観光汽船
    ゲージに全身が入っている状態のままでの利用は可能。
    浜離宮はペットの上陸が不可。
フェリー内のペットルームやドッグラン施設

ペットカートの貸し出し可能なフェリーも

多くが、犬をケースやバックに入れた状態で乗船して、乗船中もその状態のままというパターンですが、デッキに移動出来たり、ドッグランがあったりと他の公共交通機関に比べても、比較的、犬にはストレスが少ない移動手段と言えます。
しかし、短距離の小型船の場合は、相当揺れることを想定しておかなければいけません。
揺れに備えて両手が空いてい、もしもの時はしっかりと抱えられるタイプのケースが理想です。
また、車ごと乗船できるタイプの船(フェリー)は、車の中に入れておけば大丈夫な場合が多いです。
海運会社によって、料金や条件が違いますので予約や乗船する前に必ず確認してください。
なお、豪華客船のクルーズ船は基本的にペット同伴はできません。(クイーン・メリー2を除く)

 

犬連れでのレンタカー移動

犬連れでレンタカーを利用する場合は、基本的には電話での事前予約が必ず必要です。
ほとんどの会社で、ペット同乗サービス料金(通常540円)が必要になります。
ゲージやバックは必ず用意しなければならず、70cm × 90cm × 75cm以下のケージに入る、体重10kg程度までの犬や猫が対象です。

なかには、ペット料金が無料のプランや会社もありますが、車内を汚した場合は追加料金を請求される場合があります。
なお、すべてのレンタカー会社が犬を車内に放すことは禁止しています。

 

犬連れでのその他の乗り物

タクシーは概ね共通ですが、ロープウェイやケーブルカーなどは各社大きく違います。

例:

  • タクシー
    ほとんどの会社は、小型犬でケースにいれてあれば乗車は可能です。
    なかには、中型犬や大型犬が可能な会社もあります。
  • 箱根ロープウェイ
    頭が隠れるゲージかバックが必要。
    有料で貸し出しもしています。
  • 高尾山
    ケーブルカーはバックにいれて乗車可能。(無料貸し出しあり)
    リフトは抱っこでも可能。
  • 御嶽山(御岳山)のケーブルカー
    山頂に鎮座する武蔵御嶽神社は、おいぬ様を祭っています。
    有料(往復260円)ですが抱っこでの乗車が可能です。
自家用車で犬を連れて行った際でも、ロープウェイやケーブルカーなどを利用する場合もあるかと思います。
高尾山のリフトや武蔵御嶽神社のある御嶽山(みたけさん)のケーブルカー(有料)は、犬を抱っこしたままでの乗車が可能です。
しかし、ほとんどはゲージやバックに入れなければ乗車できず、ケースの貸し出しもしていないことが多いので、ゲージやスリングなど事前に用意しておくことが必要です。

 

犬が乗り物酔いをしてしまったときの対処方法

犬が乗り物酔いをしてしまったときの対処方法

乗り物酔いは、耳の鼓膜の奥にある、平衡感覚などをつかさどる『三半規管』の感覚のズレによって起こります。
三半規管とは、体のバランスをとるために、今の体はどんな体勢かを脳に知らせる器官のことです。
犬は、急旋回や坂道を駆け抜けても転んだりしないのは、脳がその情報をもとに「どこにどれくらいの体重をかけろ」と指令を出すからなのです。

しかも、犬は猫ほどではないですが人間よりも『三半規管』が発達しているといわれるといわれています。

 

犬が乗り物酔いになる理由

本来は自分の体が動いて平衡感覚を保つのに、体が揺れながら止まっているのに景色が動くことで錯覚を起こすからだといわれています。
それにより自律神経が刺激され気分が悪くなるのです。
これは、人間もほぼ同じメカニズムです。

犬の乗り物酔いの症状

初期症状は、吠え出したり、あくびを繰り返したりします。
震えだしたりすると要注意です。
しばらく放置しておくとハアハアと息苦しそうにしたり嘔吐してしまいます。

車や船などの場合は、新鮮な空気を吸わせてあげることが一番の気分転換になります。
電車などで、キャリーケースなどから出せない場合は、デッキ部分などで出さない程度の気分転換をさせて上げましょう。

 

犬の乗り物酔いの予防方法

慣れるのがいちばんですが、空腹すぎても満腹すぎても乗り物酔いになりやすくなります。
乗り物に乗る3時間ほど前には、食事を済ませて量も普段より少な目に与えましょう。
ただし、水はいつもと変わらずあげてください。

また、以前乗り物酔いをしたことがあったり、初めての遠出で不安な場合は、かかりつけの先生に相談してみてください。
セレニア』という、副作用もあまりない嘔吐予防の専用薬を処方してくれるかもしれません。

 

さいごに一言

行こうと思えば、ほぼ日本中を愛犬を連れて公共交通機関で移動できます。
ただし公共交通機関には、犬が苦手な人も乗っています。
是非ともマナーを守って素敵な旅をお楽しみください。

愛犬には、ケースやキャリーバックなどに普段から慣れさせておくことも重要です。
災害時のためにも、両手が空くタイプのキャリーバックはひとつ用意しておくことをオススメします。

関連記事

参考にした書籍
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメントはお気軽に♪

コメントする

目次