犬を飼ったらペット保険は入るべきか?飼い主さんの客観的な意見多数

ペット保険の基礎知識

 

犬を飼ったら保険に入るべきか迷います。
飼ったばかりのころは、元気ですし、1年間の掛け捨てなので勿体ないと思うからです。

老犬になってからでいいやと思う方もいるかも多いかもしれません。
皆さんはどんな基準で加入しているのかをまとめてみました。

 

ペット保険は必要かどうか考えてみる

まずは、最近のペット保険に対するニュースを紹介します。

日本の加入率は8%とまだ低いが… 年々高まるペット保険の重要性

2018/12/8(土)

欧米で成功している動物病院が初めて来院した飼い主に行う大切な説明の一つにペット保険がある。動物病院やペットの保険を取り扱う会社にとって良いだけではなく、最も恩恵を受けるのは飼い主とペットであることを忘れてはならない。

 

ペットの保険は1924年にスウェーデンで初めて犬保険として導入された。72年には猫の保険も誕生。日本では86年からのトライアル期間を経て、現在ではペット保険で約50%のシェアを誇る最大手の会社が2000年にペット共済として「どうぶつ健保」を導入して以来、さまざまなペット保険を取り扱う会社が増えてきた。

 

主な国のペット保険の加入率は、スウェーデンが42(犬の場合は80)%、英国26%、米国3%、日本8%となっている。

 

福祉国家で、加入率の高いスウェーデンでは、人間の保険同様、ペット保険に入るのは当然だという認識の人がほとんど。スウェーデンや英国などで保険の加入率が高いのは次の5つが理由だろう。

  1. ペットの家族化。ペットの飼い主というよりペットの両親であると考えるようになってきた。
  2. 過去に高い診療費を支払った苦い経験がある。
  3. 病気になってからでは保険に入ることは遅いという意識が浸透している。
  4. 安心感を享受できる。
  5. 獣医診療を自由に選ぶことができる。

 

飼い主がペット保険に入るメリットとしては
(1)いつ必要となるかもしれない医療費に備えられる
(2)ベストな治療を獣医師と相談しながら選択できる
(3)さまざまな補償内容を確認した上で保険を決められる-があげられる。

動物病院にとっても
(1)治療費に関係なく治療法の選択肢が広げられる
(2)飼い主に気兼ねなくペットの治療にきてもらう機会を増やすことができる
(3)飼い主とのコミュニケーション強化の手助けになる-というメリットがある。

また、ペット専門店・ブリーダーにとっては、生体販売に関してのトラブル軽減につながる。

 

日本におけるペット保険の市場規模は近年拡大を続けており、昨年は581億円。ペット保険を取り扱う会社は約15社存在するが、保険料や補償の中身(通院、入院、手術)、補償割合、免責内容などをよく検討した上で選択することをお薦めしたい。

現在7歳以上の高齢犬・猫の割合が高まり医療費も増えつつある。愛するペットに十分な医療を施すためにも、ペット保険の加入は大いに助けになるだろう。海外では、予防医学の観点からペットの健康チェックにも適用になる保険プランが増えつつある。日本でも導入されたら、さらに飛躍的に伸長することになるだろう。

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181208-00000011-ykf-soci

 

上記記事でもあるように、日本でも、最近ペット保険の加入件数が激増しています。
飼い主数は横ばいですので、単純に加入する割合が上がっているということになります。

加入する理由はさまざまあるでしょうが、怪我や病気は突然やってくるので、その時に備える意味合いが大きいですよね。

入っているとなぜか安心もできます。

ペットショップやワクチン接種などで初めて診察しにいった動物病院では、ほとんどが提携している保険会社を勧めてきます。

しかし、加入すると決めた場合でも、ペット保険は、扱う会社も多いですし、補償金額の免責割合やどの病気やケガが適応されるかなど内容もいろいろです。

果たしてペット保険は必要なのかの賛否や、使える保険会社はどこなのか?

さまざまな意見があると思います。
その疑問にピッタリと合う掲示板やSNSなどでの、すでに加入している飼い主さんの意見を中心に紹介したいと思います。

 

ペット保険に加入するかどうかのツイッターやインスタの反応

 

 

 

 

 

 

 

 

View this post on Instagram

以前も書いた事がありますが ペット保険のお話しです 16年前…亜由奈が生まれた頃はペット保険が今のように無くて夢中で探し入った保険 最初は掛け金2千円台で10年間一度も使った事がありませんでしたが 10歳で心臓病になってからは大助かりです もう元を取りました(笑) この保険の良い所は高齢になっても最大で毎月4140円なんです この先30歳まで生きても(爆! これ以上上がりません 美蘭も家族に迎えすぐに入ってます 面倒なのは後払いなのでこちらから請求をしないとおりません 毎月は面倒でつい貯めてしまい 今日は4カ月分の請求しました 約20万! でもこの数字はあゆみらが普通に生きてるだけでかかる額です この4カ月 体調が良く下痢などで一度も通院してません 定期の心臓病と眼科の医療費です 半額戻るまでは立て替えなので大変ですが もし 入ってなかったら恐ろしいです😱 若い頃は掛け捨てのようで勿体ないと思うかもですが 私はペット保険オススメします👌 入る時は高齢になってからの保険料を良く見て下さいね 15歳で毎月7千円近い会社もありますので😰 どんなに頑張っても十数年しか生きられない愛しい子🐶 最期の時まで穏やかに過ごして欲しい 病気になった時は医療費を考えず治療してあげたい 時期を迷ってると病気になりもう入れなくなります #ペット保険#入るなら若いうち#必ず有り難いと思う#あゆみら#あゆみらな日々

yukoさん(@yukoayumira)がシェアした投稿 -

 

View this post on Instagram

あまりにも甘噛みがすごいので…奮発して千円以上もする【木】を買ってあげた(。>∀<。) 木に千円も払うなんて… と思いきや、全然ボロボロにならなくてよい! ペット保険を決めた。 90パーセントの通院保障、入院保障もありで、日数制限のないものにした。 先代犬ぷぅは血小板減少症になり、毎日の通院に、薬、血液検査、時には入院など 驚くほどの医療費がかかった。 入っていた保険にも落とし穴があり、1つの疾病に対して、一生涯20回まで保障のものだった。 大事な家族の万が一には 出来るだけのことをしてあげたい。免疫疾患や、腎臓、心臓病、その他たくさん、ながーい治療を要するものがある。その時に、最善の治療を受けれるよう、慎重になった。 #ぷーずハウス #ぷーずっ子 #といぷーどるぱぴー #ぷーどるれっど #ペット保険 #ペット保険検討中 #血小板減少症

#ぷーずハウスさん(@mugi.517)がシェアした投稿 -

 

View this post on Instagram

* いつまでも 元気でいてほしい我が子 * 6歳の誕生日を目前に控え 現在加入している ペット保険の見直しを検討中 * シニアにむけて 保証内容優先にすべきか 今までと同じく安心料として コスパ優先にすべきか… * ネットで調べるほどに 情報量に惑わされ 結局決められないパターンに陥ってます * * #ペット保険 #いつまでも元気でいておくれ #ドッグラン #マルックス #ミックス犬 #ふわもこ部 #ダップー #ミックス犬同好会 #犬ばか部 #ig_dogphoto #わんこなしでは生きていけません会 #犬との暮らし #いぬら部 #instadog #dogstagram #dog #inulog #wooftoday #mixdog #mixedbreed #maltese #dachshund #ファインダー越しの私の世界 #写真好きな人と繋がりたい

@ kojiro111がシェアした投稿 -

 

View this post on Instagram

. 5日間くらい下痢が続いてたから 病院いったら腸炎でした😭😭 胃がまったく機能してないみたいで 注射3本💉と お薬もらいました😭 痛そうにしてたけど頑張ったぼぶ😭 ぼぶ元気すぎるし、食欲もあったから あまり重く考えてなくて反省、、 いつもとちがうことが起きたら すぐ病院にいくことが大事ですね🙆‍♀️ . . (にしてもペット保険はいっててよかったと思った日)笑 #pet#dog#toypoodle#tiny#puppy#puppydog ペット#プードル#タイニープードル#トイプードル #ワンコ #犬#愛犬#ふわもこ部 #わんこ#いぬすたぐらむ #pecoいぬ部#犬ばか部#トイプードル部#わんこのいる暮らし#わんこなしでは生きていけません会#子犬 #ペット保険

ⒷⓄⒷⓊ ♂さん(@bobuchan0415)がシェアした投稿 -

 

View this post on Instagram

. 質問です💡☺️ 良かったら教えてほしいです🙇‍♀️ . 皆さん、ペットの保険って 入ってらっしゃるんですか❓🐶 入ろうかどうか 今悩んでまして…😅 . 手術など突発的なものに特化したものや、 通院まで保証するものもあって、 どれが良いのか悩みます😅💧 . あ、とは言っても なんか変な保険の勧誘とかは 大丈夫ですのでお断りします⚠️🙉 . 皆さん、ペットの保険って どうされてるんだろう…と 気になったもので🙇‍♀️💦 良ければ教えて頂けたら 嬉しいです🙇‍♀️ . picはおとうしゃんから ガムをもらうトロちゃん🐶 寝る前の歯磨きガム🐶✨ . #ペット保険 #入ってますか #悩んでます #質問 #歯磨きガム . . . . . #torogram🐶 #マルチワ #ほぼチワワ #犬 #ふわもこ部 #愛犬 #犬のいる暮らし #犬との暮らし #犬と庭 #わんこ部 #ちわまる #チワワ #マルチワワ #子犬 #Instadog #dogstagram #わんこ #いぬすたぐらむ #わんすたぐらむ #インテリア #ナチュラルインテリア #庭のある暮らし #グリーンのある暮らし #犬好きさんと繋がりたい

トロちゃんさん(@toro.torogram)がシェアした投稿 -

 

 

2ちゃんねるのペット保険の反応まとめ

いろいろな角度からの客観的な書き込みです。
ペット保険会社もプランもさまざまです。
加入する前に、読んでおくと参考になるであろう意見も多数ありますので参考にしてみてください。

ペット保険(犬猫専用)8

主なペット保険業者

au損保 https://www.au-sonpo.co.jp/
FPC https://www.fpc-pet.co.jp/
SBIいきいき https://www.i-sedai.com/pet/
アイペット https://www.ipet-ins.com/
アクサダイレクト https://www.axa-direct.co.jp/pet/
アニコム http://www.anicom.co.jp/
あんしんペット https://www.anshinpet.co.jp/
イオン少額短期 http://www.aeonssi.co.jp/
日本アニマル倶楽部 https://www.animalclub.co.jp/
日本ペットプラス https://www.nihonpet-plus.co.jp/
日本ペット共済 http://petlife.or.jp/
ペットメディカルサポート https://pshoken.co.jp/
ペッツベスト http://www.petsbest.co.jp/
ペット&ファミリー https://www.petfamilyins.co.jp/
楽天少額短期保険 https://www.rakuten-ssi.co.jp/

 

7: わんにゃん@名無しさん 2018/07/15(日) 09:14:11.80 ID:lOPTRODX
>>2
追加
イーペット https://www.e-pet.co.jp/

 

8: わんにゃん@名無しさん 2018/07/15(日) 09:31:41.01 ID:lOPTRODX
>>2
追加
PS保険 https://pshoken.co.jp/

 

21: わんにゃん@名無しさん 2018/07/22(日) 19:25:47.41 ID:+i4W43it
>>2
ペットブームで飼い始めた人が動物病院での医療費の高さに驚いて
2周目からペット保険に加入する事を期待して参入が相次いでいるのかねえ?

 

3: わんにゃん@名無しさん 2018/07/14(土) 13:37:55.90 ID:zUw9KhE9
※ガーデン→日本ペットプラスに名称変更
※もっとぎゅっと→楽天が買収
※SBIいきいき、イオン小額短期を新規追加
※httpsに対応しているところはアドレス変更

 

10: わんにゃん@名無しさん 2018/07/15(日) 09:38:37.36 ID:lOPTRODX
評判が良いのは
FPC、アクサ、イーペット、ペット&ファミリー、ペットメディカルサポート(PS保険)
ていうところか。
FPCとイーペットは書き込み数自体は少ないけど、悪評が全くない。

 

12: わんにゃん@名無しさん 2018/07/15(日) 22:43:26.41 ID:q65o6Ibq
>>10
FPC?
知恵袋に行ったら悪評だらけでワロタよ
擁護してるの工作員っぽいのしかいないし

 

11: わんにゃん@名無しさん 2018/07/15(日) 09:42:18.32 ID:lOPTRODX
評判が悪いのは
ダントツでアニコム。
あと高齢になったときの保険料爆上げのアイペット。
但しアニコムは窓口精算が便利だから良いっていう肯定的な書き込みもある。

 

14: わんにゃん@名無しさん 2018/07/16(月) 21:34:36.31 ID:pmQpYbLr
アニコムはあの保険料許容できるならペット保険としては最高峰

 

17: わんにゃん@名無しさん 2018/07/17(火) 19:59:45.31 ID:br4gEK0F
>>14
アニコムは回数制限があるからあまり良くない。
長所は窓口清算できる病院が一番多いってところだけ。

 

16: わんにゃん@名無しさん 2018/07/16(月) 22:11:18.60 ID:zY1YbUOn
アニコム保険料高いけどうちの病院アニコムしか窓口精算対応してないんだよね 小さい時入ってたけど高すぎ 次はP &Fにしようと思う

 

18: わんにゃん@名無しさん 2018/07/18(水) 20:32:53.66 ID:x079aln9
アニコムは1回につき上限あるから使い勝手悪い。

 

23: わんにゃん@名無しさん 2018/07/24(火) 18:04:00.95 ID:/huzTDlL
2歳のミックス猫のペット保険で悩んでます。
保険料から言えばP&Fがダントツに安いけど、FPCやPSもここでは評判いいみたいですね。

アクサも保険料の一覧表を見たら、そんなに保険料高額じゃないですね。

10歳の長老はアニコムの回数無制限に入っていますが、今はそうゆう契約ないみたいなのでアニコムは眼中にないです。

 

24: わんにゃん@名無しさん 2018/07/25(水) 00:49:35.65 ID:JrCcQhvt
イーペットって地味だけど補償広くて使い勝手はいいかも。免責金額無いし、更新したらちゃんと補償上限リセットされるし。

 

31: わんにゃん@名無しさん 2018/07/28(土) 11:28:08.23 ID:R1gd0ksP
色々思うところがあって調べたら契約者(飼い主)の変更って出来るんだな。
契約者が変わるので変更後の飼い主がに新たに契約ってなると年齢制限ではじかれるからどうしようかと思ったら杞憂だった。

 

38: わんにゃん@名無しさん 2018/08/24(金) 21:11:56.08 ID:kUZ3AfIV
アニコムは12月から保険料爆上げだ
一気に3k円/月ぐらい上がるんだが

 

41: わんにゃん@名無しさん 2018/08/24(金) 22:21:19.37 ID:nnl/Y9E+
>>38
こないだ年払いで更新したから無問題

 

43: わんにゃん@名無しさん 2018/08/24(金) 23:24:18.95 ID:NB1SAm/e
アニコムまた上がるんだ 高すぎ

 

44: わんにゃん@名無しさん 2018/08/25(土) 03:36:31.09 ID:fO45bBab
数百円値上げするようだがどのプランが月3000円も上がるって言うんだ

 

46: わんにゃん@名無しさん 2018/08/25(土) 13:34:22.28 ID:4ejfjdHL
質問よろしくお願いします。
うちには猫エイズキャリアの幼年がいますが、猫エイズキャリアでも入れる保険てないでしょうか?

 

47: わんにゃん@名無しさん 2018/08/26(日) 20:37:22.14 ID:8zjtSA0p
>>46
多分ないよ。
たいていの保険はワクチンで防げる病気だと加入後に発症しても保障対象外にしているから。

最初から罹患してたら無理じゃないかな?

 

48: わんにゃん@名無しさん 2018/08/27(月) 21:11:07.69 ID:VvhGs2WR
宣伝だと思われそうだけど、楽天ペット保険って意外といいような気がする。

年間利用回数上限なし、1日当たり上限なし、免責なし。
更新時に前年の通院で保険料が上がらない事を明示、12歳以降は保険料固定。

https://www.anshinpet.co.jp/
https://www.anshinpet.co.jp/plan/price.html

P&Fよりは高いけど、免責なしだし、
FPCやPSは年間利用回数や1日当たりの上限があるから、
楽天経済圏利用者には悪くない気がする。

 

49: わんにゃん@名無しさん 2018/08/27(月) 22:30:17.63 ID:QJshxDOI
ゴツい免責ついてるやんけ
嘘つくなボケ

 

51: わんにゃん@名無しさん 2018/08/28(火) 00:11:50.21 ID:W3e+UHGB
免責どこに書いてる?
アクサから変えようかと考えてるんだけど

 

52: わんにゃん@名無しさん 2018/08/28(火) 05:53:40.64 ID:Gg2iNk5H
Lプランなら免責なしだね。

 

53: わんにゃん@名無しさん 2018/08/28(火) 08:01:55.43 ID:7rabKmIK
楽天のは更新が20歳までなのがネック。あとは良い。

 

54: わんにゃん@名無しさん 2018/08/28(火) 08:16:29.43 ID:icERzxzU
Lプランだとかなり高いよな
どうせ460円で客寄せして高いプランに入らせたいんだろ

 

55: わんにゃん@名無しさん 2018/08/28(火) 08:26:29.08 ID:W3e+UHGB
それでもアクサより安いくらいじゃない?
アニコムやP&Fなんかに比べると断然安いし

 

56: わんにゃん@名無しさん 2018/08/28(火) 10:44:30.32 ID:kSv8j5Tb
払い渋りが凄そう

 

57: わんにゃん@名無しさん 2018/08/28(火) 11:26:32.25 ID:fGJJ0kmN
SとMの14000円の免責は大きいね
Lプランじゃなきゃ 使えなさそう
犬種の小型 中型 大型の分類が 他と違うね
うちの犬 他では小型なのに中型に分類されてるし 保険料金割高だわ

 

58: わんにゃん@名無しさん 2018/08/28(火) 15:49:18.67 ID:kWuui3Ig
アニコムに8歳になるギリギリで加入。回数制限なしのワイドプラン。
17歳で癌が見つかって、もって4ヶ月って言われたから、保険を20回以上使うと次年度の保険料が割増になることは気にせず、毎回保険使用。
けど、闘病がんばってくれて、もう9ヶ月たった。
9ヶ月間、週1以上で通院してるから、もう保険は40回近く使ったな。
次年度の保険料は50%増しになるけど、それだけ長く一緒にいれてるってことだからしょうがない!
けど、保険で補われた分を引いても医療費に100万円近くかかってるから、本音はきつい。
実際に保険を使うようになって思ったのは、今のアニコムの回数制限(20回)だと、慢性病になった時は全然足りない。
1回1万円まで(50%プラン)っていう上限も足りない。
飼うことになった時からコツコツお金を貯めておくのが一番だなって思った。

 

59: わんにゃん@名無しさん 2018/08/28(火) 19:30:12.39 ID:5KeBTvad
楽天の保険は「責任開始日より前に原因が生じたペットの傷病、遺伝子疾患及び先天性異常」とざっくりしてるのが気になる。
アクサだと保険が始まった時に既に身体障害が発生した場合になってる。
若い時期に入らないと慢性腎不全あたりアウトになるんじゃ…

うちの場合、年令ギリギリでアクサに加入して加入2年目に慢性腎不全発症、自動継続も問題なく二回して、半額負担でめちゃ助かったが、楽天の場合、加入時期には既に腎不全の原因は生じていた!とか言われそう

 

60: わんにゃん@名無しさん 2018/08/28(火) 19:34:38.10 ID:5KeBTvad
>>59
最初に書き忘れたが「保険料が支払われない場合」ね

 

61: わんにゃん@名無しさん 2018/08/28(火) 21:22:03.85 ID:U5UPmjLh
勝手に想像して勝手に怖がってるようにしかみえん…

 

62: わんにゃん@名無しさん 2018/09/04(火) 08:44:22.54 ID:dM+03/4v
ペット保険について相談です

現在11ヶ月の日本スピッツオス、去勢済み
現在のところ体調的に悪いところはないのですが、知り合いのブリーダーから、股関節の形が悪く、常にがに股で歩き方も悪いので、パテラを想定して今のうちに保険に入ったほうが良いと言われました
通常の通院ぐらいでは大きな負担を感じないので、最初はアイペットのうちの子ライトを検討したのですが、保険料の年齢加算があまりに高すぎて、普通の保険に入ったほうがマシではないかと思うようになりました。
重視するのは将来パテラが進行した際の費用、特に手術に対する備えなのですが、おすすめの保険はないでしょうか

 

63: わんにゃん@名無しさん 2018/09/04(火) 09:30:10.69 ID:wRHwUrmZ
うちも1歳の日本スピッツだわ。偶然だな。

うちは高くて評判悪いアニコム損保だよ。
大手の安心感とカバーする疾病数、使い勝手で良いとは思ってるけど、やっぱり高い。

 

64: わんにゃん@名無しさん 2018/09/04(火) 12:44:52.33 ID:Rnw0L7jg
手術特化のにすれば安いよ

 

65: わんにゃん@名無しさん 2018/09/05(水) 00:28:48.40 ID:MRn7j281
結局安心とるなら業界1位、2位のアニコム、アイペットにならざるを得ないんじゃ

 

66: わんにゃん@名無しさん 2018/09/05(水) 03:42:34.09 ID:29PHNeHs
羊頭狗肉って言葉を知らない人はそう言う。

 

67: わんにゃん@名無しさん 2018/09/05(水) 05:58:10.85 ID:ZRD7j267
12歳になってしまった
どこか入れるおすすめ保険屋ありますか

 

68: わんにゃん@名無しさん 2018/09/05(水) 08:44:04.63 ID:rbfGQ+CJ
うちもアニコムで11月末が期限なんだけど
迷った挙げ句安い他の所に変える事にした
窓口精算は良かったんだけど20回までだし
今後の事考えたら値上げは負担大きいしさ
評判良いPSとPFとアクサの資料取り寄せたから
このどこかにしようかなと思ってる

 

69: わんにゃん@名無しさん 2018/09/05(水) 11:32:43.22 ID:gZVaTByh
切り替えが来てどうしようか悩んだがPF継続に決めた。少し高いけど安心を選んだ

 

70: わんにゃん@名無しさん 2018/09/05(水) 11:33:42.55 ID:NNxSWmW0
うちは今度の土曜に犬を受け取りに行くんだけど、買ったペットショップでアニコム加入を勧められた。
とりあえず1年は入ってその間に違うの探そうかと思ったけど、大手の安心ってあるのかね?
窓口精算が何より魅力だけど、8才以降の爆上げがキツいよな。
皆さんのお陰で勉強になります。

 

71: わんにゃん@名無しさん 2018/09/05(水) 11:41:21.35 ID:XhxmWD/O
窓口清算できるのって、アニコムとどこ?

 

72: わんにゃん@名無しさん 2018/09/06(木) 00:15:59.25 ID:0WiIDHDc
窓口はアニコムとアイペットだけだった筈
窓口精算の所は基本的に掛金高いよね

 

73: わんにゃん@名無しさん 2018/09/06(木) 07:16:49.09 ID:1SEzewXL
PFも多くはないけど窓口精算できる病院あるよね。
https://www.petfamilyins.co.jp/hospital/

 

74: わんにゃん@名無しさん 2018/09/06(木) 10:33:48.89 ID:3B/NuzNA
>>73
 病院リスト見るとPFとコジマは何かつながりがありそうだね。全証券窓口精算可能なのはほぼコジマの病院のみ。
経営元とかが一緒だったりするのかな?

 

76: わんにゃん@名無しさん 2018/09/06(木) 18:57:30.16 ID:GuIchp52
>>74
一緒ではないと思う。
提携してるだけでしょ。

 

77: わんにゃん@名無しさん 2018/09/06(木) 19:23:38.64 ID:otQLVOsI
>>74
ペット&ファミリーは太陽生命と同じグループ企業だからコジマとは提携しているだけでないの?

 

75: わんにゃん@名無しさん 2018/09/06(木) 16:35:25.79 ID:id26S1is
13歳5ヶ月のトイプなんですけど、加入可能な良いとこないですかね。。
今はアイペットに入ってるんですけど、値段がぼちぼち高くて…
乗り換え先としてはペッツベストくらいしか無理なのかなー
保護犬で今まであんまりいい目にあってきてないので、できる事はしてあげたいです。
どうぞよろしくお願いします。

 

78: わんにゃん@名無しさん 2018/09/12(水) 10:06:49.94 ID:s44fvXah
>>75
将来的な病気を持ってる犬なら回数無制限のPF保険

 

80: わんにゃん@名無しさん 2018/09/14(金) 08:59:07.06 ID:LtvFqn5I
保険て複数社加入したら、複数社に請求できるの?

 

81: わんにゃん@名無しさん 2018/09/14(金) 10:40:08.29 ID:tkxMpHhe
>>80
できないんだって

 

82: わんにゃん@名無しさん 2018/09/14(金) 11:13:01.70 ID:Vc0gTeg+
>>81
できるでしょ。
ただ、実際にかかった金額を超える給付を受けちゃいけないって書いてあるよ。
だから、50%の保険二社に入って、50%ずつで合計100%ならオッケー。
70%で二社で140%もらったらダメ。

 

83: わんにゃん@名無しさん 2018/09/14(金) 19:22:45.43 ID:xTbJI/N+
複数社可能な所と駄目な所あるよね
PFは複数は駄目だった
今の保険との重複期間すら駄目と言われた

 

84: わんにゃん@名無しさん 2018/09/18(火) 13:26:14.18 ID:IhcrR5xf
ペット保険の加入審査受けたけど、外耳炎で通院歴があって
全ての皮膚疾患と外耳炎の期限付きの免責付いちゃったから加入見送ったわ
保険料支払った上に皮膚疾患で病院にかかった時の費用全自腹となると
もう自分で積み立てた方がいいな

 

85: わんにゃん@名無しさん 2018/09/19(水) 15:17:05.27 ID:xt+yw2eP
>>84
どこの保険よ
マジくそだろ

 

86: わんにゃん@名無しさん 2018/09/19(水) 21:21:41.66 ID:+fkzIcGl
クソじゃないよ。
人間の保険だって同じようなもんよ。
下手すりゃ加入出来ない。

 

89: わんにゃん@名無しさん 2018/09/20(木) 14:45:57.59 ID:c/Gk8Et8
みんな何とか損しないようにと必死だな

 

92: わんにゃん@名無しさん 2018/09/25(火) 00:43:10.04 ID:0EgNd0bR
どのくらい貯金があれば保険入らなくていいのかな
150万くらい猫用にとっておけばおk?

 

94: わんにゃん@名無しさん 2018/09/25(火) 08:18:42.20 ID:tHoFQEat
いざまとまったお金を払うのは精神的負担もある
だから元気なうちから少しづつ保険に積み立てるんだよ

 

95: わんにゃん@名無しさん 2018/09/25(火) 18:26:06.98 ID:0EgNd0bR
よく貯金をするから保険は要らないって意見があるからさ
どのくらい貯金があれば保険を辞めていいんだろうと思って

 

96: わんにゃん@名無しさん 2018/09/25(火) 19:45:20.65 ID:JhJodQYj
>>95
少なくとも前の猫は150万以上かかった

 

97: わんにゃん@名無しさん 2018/09/25(火) 21:54:04.41 ID:7daD6jrO
犬だけど先代は病気多かったので高めの輸入車が
買える程度掛かった。
保険入っておけば良かったと思ったよ。

 

100: わんにゃん@名無しさん 2018/09/28(金) 12:35:49.15 ID:WfOeFvpz
PS保険の治療回数って年が変わってもリセットされずに累積なんだな
回数上限までいくと払われないとか

 

101: わんにゃん@名無しさん 2018/09/28(金) 21:13:36.12 ID:UlpbC3m3
楽天の保険ってどうなんだろ

 

102: わんにゃん@名無しさん 2018/09/29(土) 11:20:12.72 ID:GinNinD5
>>101
良さそうだよね
今はアイペットだけど、年齢でのUPがキツイので切り替えるか検討してる
デメリットも知りたい

 

104: わんにゃん@名無しさん 2018/09/29(土) 14:51:14.61 ID:pgAlSSym
>>101
このスレのちょっと前の方で少し話が出てた。
70%のほうなら、免責ないからいいかもしれん。

 

103: わんにゃん@名無しさん 2018/09/29(土) 11:56:33.13 ID:uZcfUXzp
ペット保険は医療の進歩に合わせてどんどん値上げしないと成り立たなくなっていきそうだね。
年5万とか10万程度で高いと感じられるような安い値段設定にしたのは保険を普及させるための作戦だと思うけど、このままずっと続けるのは難しいんじゃないかな。
保険料が安い分高額な医療の場合の治療費だとか治療回数が多くなったときの治療費だとかまでは保障しない。

きちんとした内容にしようと思ったら人間の保険料に少しは近づけないと難しいでしょうね。さすがにそれを望む飼い主は極めて少数だと思うけど。

 

105: わんにゃん@名無しさん 2018/09/29(土) 15:18:41.42 ID:GinNinD5
ウチはアイペットの70%免責無しで月3300くらい
楽天のLで見積出したら月1000円くらい安い

 

106: わんにゃん@名無しさん 2018/09/29(土) 15:44:06.64 ID:GinNinD5
約款良く見たら、膝蓋骨脱臼、気管虚脱は保障対象外だった
うちはマルチーズだから、この辺が保障外だとだめだな
やっぱ一長一短だね

 

107: わんにゃん@名無しさん 2018/09/29(土) 17:42:24.59 ID:ibjehanp
楽天は20年まででしょ?
うちのこはもっと長生きするから無理

 

109: わんにゃん@名無しさん 2018/10/01(月) 12:39:52.87 ID:9IqRO4sr
>>107
20歳を越えて大手術なんてできないし、20歳以降って保険必要なんかな?

腎臓あたりの慢性疾患とかはあるかも知れんけど。

 

111: わんにゃん@名無しさん 2018/10/02(火) 14:50:32.08 ID:1Uriaegp
>>109
慢性疾患って結構お金かかるから私は20以上も保険欲しいな
前3年で合計200万円かかったから

 

115: 2018/10/04(木) 20:06:50.66 ID:LhRkI+fZ
申告するの忘れてて入った場合数ヶ月後に解約?

 

116: わんにゃん@名無しさん 2018/10/08(月) 17:36:28.74 ID:HdcN0jvJ
>>115
治療した際に保険がおりないだけだよ
悪質は解約

 

117: わんにゃん@名無しさん 2018/10/09(火) 11:18:03.68 ID:KSV8YNCF
ウチの場合、かかりやすい疾患の補償と免責の有無とか諸々考えたら
年齢による保険料アップがきついけどアイペットかな
チェリーアイって補償外のところがほとんどだけど
ウチは手術するほど酷く無いので、通院で治療してる
毎回2000円以下だけど5回行けば10000円だし、ゆくゆくは手術が必要になるかもしれないし
アイペットは補償してくれるので助かってる
結局のところ、補償内容=保険料なんだよねw

 

118: わんにゃん@名無しさん 2018/10/09(火) 21:17:59.45 ID:jrsSimgX
アイペットの加齢による保険料の本格的な上昇はこれからだ

 

122: わんにゃん@名無しさん 2018/10/24(水) 21:04:08.10 ID:rihbXMMf
どこも一長一短で悩むね~
楽天良さそうだけどトップが嫌いw

 

123: わんにゃん@名無しさん 2018/10/26(金) 09:53:23.69 ID:kea20Z3v
>>122
楽天はよく見ると微妙だよ

 

125: わんにゃん@名無しさん 2018/10/26(金) 18:12:34.46 ID:3/cdH1/a
イーペットと日本ペットプラスと楽天の資料請求したとこ。
楽天はイマイチかぁ

 

126: わんにゃん@名無しさん 2018/10/26(金) 20:36:28.91 ID:q2MuVe5X
楽天は20年縛りさえなければかなり良いと思う

 

127: わんにゃん@名無しさん 2018/10/26(金) 22:48:37.25 ID:P2u50cnO
楽天なんてしょせんもっとぎゅっとでしょ
良いとこないじゃん

 

128: わんにゃん@名無しさん 2018/10/27(土) 11:46:26.02 ID:fveRqLOq
なんとなく足元が怪しいスピッツなので、数年以内にパテラの手術が必要になることを見越して、PFのスリム70%に加入しました。
うちのこライトにするか悩んだんだけど、年齢加算考えると同額くらいになるし

 

129: わんにゃん@名無しさん 2018/10/27(土) 21:17:49.10 ID:A9/P8xTk
>>128
スリムじゃないと保険対象じゃないのがいやらしいよね

 

130: わんにゃん@名無しさん 2018/11/04(日) 12:56:11.28 ID:bofexHl2
マルプー4ヶ月、とりあえずアイペットのうちの子70%に入った。5歳過ぎたら乗換え検討する

 

131: わんにゃん@名無しさん 2018/11/04(日) 14:25:48.92 ID:U5poZimU
乗り換えたくなった頃に通院歴とかあると受け入れてくれる保険会社ないから気をつけな

 

132: わんにゃん@名無しさん 2018/11/05(月) 12:53:28.33 ID:lzONKTuv
病理組織検査も補償される保険はありますか?
げんきナンバーワンを検討してたのですが、対象外と知って、他があれば比較してみたいです

 

133: わんにゃん@名無しさん 2018/11/05(月) 18:50:53.66 ID:ITBVS/ej
病理組織検査が保障されない保険の方が少ないんじゃないか?

 

134: わんにゃん@名無しさん 2018/11/05(月) 21:17:21.80 ID:3lHiIFHm
PSの審査落ちてショック
足の打撲をしているだけなのに
何か間違えてしまったのかなあ
再度申込出来ないよね

 

135: わんにゃん@名無しさん 2018/11/06(火) 09:00:25.66 ID:B59qKwZ0
>>134
ワンコの年齢は?

 

138: わんにゃん@名無しさん 2018/11/06(火) 18:59:15.99 ID:MNBBDVU2
>>135
1歳半のヨーキーです

 

136: わんにゃん@名無しさん 2018/11/06(火) 12:22:12.65 ID:g7dV2dpa
毎年の予防接種以外今んとこ病院行くことほとんどない6歳なったばっかの小型犬ですが、アニコム50だと損ですか?
そろそろ準備したいのですがまずは安いとこの方がいいのかな…

 

137: わんにゃん@名無しさん 2018/11/06(火) 14:54:36.41 ID:021nG8mT
>>136
保険は損得で入るものではない

 

139: わんにゃん@名無しさん 2018/11/06(火) 19:10:59.70 ID:B2xgFolV
>>136
うちはペットファミリースリム70にしたわ
膝関連の保証あり
同病での累積治療回数制限なし

この2つが大きいポイントとなった
疾患のある犬種だから同じ治療を複数回やるかもしれないから
累積回数で保証されなくなる保険は痛い

 

141: わんにゃん@名無しさん 2018/11/07(水) 02:19:30.62 ID:4i3lxKsF
楽天は無保険はさすがに心配だから補助程度の感覚で入る感じかな?
犬買う予定で、まず最初の1年だけ様子見する保険探してて

 

142: わんにゃん@名無しさん 2018/11/07(水) 06:25:45.55 ID:FNB/Lkmk
>>141
楽天はLプランじゃないと入る意味なくない?
S、Mは免責14,000円あるから通院が多いワンコは損だし
Lの金額なら他で良いやってなる

病気もなく様子見なら良いだろうけど、その間に病気しちゃったりしたら
他の保険に入る時にその病気は保証対象外になっちゃう

 

143: わんにゃん@名無しさん 2018/11/07(水) 20:57:23.20 ID:Nl1chEru
136だけど楽天sと通院型で安いとこと掛け持ちってのもありかなあと思い始めた
保険はやっぱ大きい金額のときに一番補償してほしいけど可能性としては通院が一番かかるだろうしなあ

何が起こるか分からないから保険かけたいのにほとんどは何が起こるか分かってるかのようにプラン選択しなきゃならない

 

144: わんにゃん@名無しさん 2018/11/08(木) 00:22:33.89 ID:P29vVFAa
>>143
掛け持ちはできないとこ多いぞ

 

145: わんにゃん@名無しさん 2018/11/12(月) 17:38:07.46 ID:xFuu1IrI
小型犬で病気なりにくい犬の場合免責多少あっていいから膝蓋骨脱臼とか補償内で月々の保険料安いとこがいいのかな

 

146: わんにゃん@名無しさん 2018/11/12(月) 20:33:49.25 ID:qQlnfsAs
膝蓋骨脱臼ならペット&ファミリーが保証してくれるよ。少し高いけど

 

147: わんにゃん@名無しさん 2018/11/13(火) 09:43:04.41 ID:GElVKG1l
膝蓋骨脱臼はほとんどの保険が補償範囲内でしょう。もちろん保険加入時に発症していたらどの保険でも無理。
補償範囲の広さで選ぶなら保険料の高いところを選ぶしかない。
保険料が安いところは頻発する病気を補償しなくするしかない。皮膚疾患は全部補償外なんて保険もあったはず。今もあるかどうかしらないけど。
アイペットはアニコムよりちょっと補償範囲広く設定しているのでおそらく一番補償範囲が広い。
ただし132にあるように意外なところに補償外の項目があることがあるから注意して。132はどこがやってる保険プランかしらないけど、病理検査なんて腫瘍疾患では最重要な検査項目だよ。

 

148: わんにゃん@名無しさん 2018/11/13(火) 15:47:05.24 ID:0xBkcsWv
子犬を買った時に入るショップ限定のやつなら先天性疾患でも適用だよ

 

149: わんにゃん@名無しさん 2018/11/13(火) 18:44:44.69 ID:EDpeLdGt
>>147
アイペットなんて保険料高過ぎる
つーか、ガンになったら安楽死させるわ
1回の治療費で新しい犬買えちゃうしな

>>148
アニコム勧めるとこ多いよね
本日だけ特別なプランになりますとか言われる
リベートあるよね

 

150: わんにゃん@名無しさん 2018/11/13(火) 19:42:27.51 ID:HIL5oN4+
>>149
そもそもお前はペットを飼う資格などない

 

153: わんにゃん@名無しさん 2018/11/13(火) 23:04:36.61 ID:EDpeLdGt
>>150
>>151
お前は自己満足で治療させてるんだろ
どんだけ苦痛か犬の気持ちになれよアホ
ガンなると悲惨だぞ
皮膚も変色するし痙攣するし治療しても完治は不可
ただ苦しいだけ
お前は自己満足オナニーで生き物飼ってんのかよ

 

156: わんにゃん@名無しさん 2018/11/14(水) 07:27:04.84 ID:7oNO2/0U
>>153
でもそれペット保険について語るここでする話じゃないから
よそでやって

 

154: わんにゃん@名無しさん 2018/11/13(火) 23:32:20.85 ID:o0oIwbcq
まぁ人がペット飼う事が自己満だからね…
苦しまずに楽にさせたい気持ちはわかるよ

 

155: わんにゃん@名無しさん 2018/11/13(火) 23:39:14.33 ID:Q21y4qfX
迷うところだけどまだある命を・・・と思ってしまう部分はある 悲しいな健康でいてほしい本当に

 

157: わんにゃん@名無しさん 2018/11/14(水) 09:36:51.58 ID:dnmiZ6q7
俺は柴犬を癌で亡くしたけど
手術や治療費で300万位かかったよ
生きてて欲しいから安楽死はしなかったけど
保険は本当に大切だなぁと実感した

 

158: わんにゃん@名無しさん 2018/11/14(水) 18:21:47.46 ID:SCerU7fP
日本人の宗教観に安楽死は合わないからね
獣医が安楽死嫌がるくらいだし

 

160: わんにゃん@名無しさん 2018/11/14(水) 20:52:35.61 ID:rZD01Ms8
獣医は安楽死させるくらいなら延命して治療費を稼ぎたいからな

 

161: わんにゃん@名無しさん 2018/11/14(水) 20:57:36.72 ID:cN3docSb
>>160
それは人間の医者も一緒

 

164: わんにゃん@名無しさん 2018/11/16(金) 09:58:14.67 ID:GA1zngfj
悩んだ末、小型犬1歳でイーペット70にした。
年払いでネット割引、マイクロチップ割引で25000円くらい。
歯科治療とか気管虚脱、膝蓋骨脱臼も対象内だったし、毎年初回の怪我が全額。
気になるのは上限額が60万で少なめなことと、シニアになったら高いかな。
また次の更新まで考えたいと思います。

 

169: わんにゃん@名無しさん 2018/11/18(日) 22:47:52.68 ID:AsTV7w9P
ペット保険ってどの程度から必要?

猫が風邪ひいたので動物病院まで行ったけど
粉薬1週間分もらっても2000円しなかった。

もっとでかいけがや病気になると何万何十万とかかるんかな

 

171: わんにゃん@名無しさん 2018/11/19(月) 08:31:48.45 ID:t107noXz
>>169
猫なら保険要らないんじゃない?
かけるとしても最低限のでいいと思うよ

 

172: わんにゃん@名無しさん 2018/11/19(月) 16:05:52.05 ID:O8QFhSZ2
>>169
無駄金だから保険なんて、いらんよ

 

174: わんにゃん@名無しさん 2018/11/19(月) 20:13:15.24 ID:ytSZEr0P
猫に必要ないとか正気?
泌尿器、腎臓弱い子多いよ
まあストルバイトくらいなら自費でも全然いけるけど腎臓はお金掛かるよ

 

176: わんにゃん@名無しさん 2018/11/23(金) 00:19:19.52 ID:Qa7IgpM4
アニコムの手術に特化保険入ってる方いますか?
自己免疫疾患で皮膚の状態が何年も良くなくてステロイド飲ませて抑えてる状態だからどの保険も免責つくだろうし通院はもう実費でいいから万が一の時の手術に備えて手術特化の保険入ろう思ってます

 

178: わんにゃん@名無しさん 2018/11/24(土) 10:32:45.47 ID:ElTgErau
>>176
色んな会社に問い合わせて免責の範囲を聞いた方が良いよ。

 

180: わんにゃん@名無しさん 2018/11/28(水) 00:00:36.04 ID:/rt7KhLV
1歳のヨーキー飼ってるけど結構通院して
保険を使ったからか保険会社変更するつもりで
前のをやめて申込したら審査落ちちゃった
通院とは言え弾かれるような病気じゃないのに
とりあえず今年1年気を付けて健康実績を
積んでまた別の所に申込しようかなと考え中

 

182: わんにゃん@名無しさん 2018/11/28(水) 07:03:51.27 ID:+RjZy8bm
ペット保険会社ってやっていけるのかね
支払いの方が多そう

 

183: わんにゃん@名無しさん 2018/11/28(水) 20:25:20.94 ID:IA8fWK4G
>>182
うちは保険ほとんど使ったことないや
万が一のために入ってるぐらい

 

さいごに一言

ほとんどのペット保険が掛け捨てで、加入していても利用しない人が大半だと思います。
ペット保険のメリットは重篤な病気になることもですが、シニア期になってからにありがたみがあるのです。

もしも重大な疾患になり治療するとなると、人間並みか、病気の種類によっては、それ以上の治療費が掛ります。
それは、人間の場合は、保険証で3割負担で済みますし、高額になると高額療養費制度で補助もされるからです。
ペットの場合は、ペット保険に加入してないと、もちろん全額負担で莫大な金額が必要になるのです。

お金がかかるシニアの年齢になると、年齢制限があったり、保険会社やプランによっては、掛け金が急に高額になる場合もあるので注意が必要です。
しかも、病気の種類によっては、かかったことがあると加入できないこともあります。
すでに加入していても、しっかりとしたプランを把握したうえで、保険会社の見直しも大切だと思います。

とはいえ、保険に加入して保証してもらうか、保険に入らずに病気やケガは全額個人負担で対応するかは個人の自由です。
ただひとつだけいえることは、ペットも家族の一員だと思うので、人間と同じような治療をしてもらって、天寿を全うしてもらいたいです。

関連記事
コメント
コメントを表示
コメント投稿

コメント

お名前

メールアドレス ※公開されません

サイトアドレス

トラックバック
トラックバックを表示
トラックバックURL