2020年、全国の動物愛護センター一覧~殺処分以外の役割や活動【最新版】

保護犬や里親関連(愛護や殺処分)
全国の動物愛護センター一覧表~保健所との違いや殺処分以外の役割

保健所や動物愛護センターというと、捨て犬が引き取られる可哀想な現場だったり殺処分場などの、怖くて暗い場所というイメージがありますよね。
しかし、動物愛護センターは、動物愛護の啓発活動や愛護団体と連携して殺処分を減らす活動などもしています。

犬や猫の管理のほかにどんな活動をしているのか?普通の人にはあまり知られていない意外な活動もたくさんあります。
そんな動物愛護センターについて深掘りします。

日々、愛護センターが合併したり、新設されたり、場所が移動したりしていますので随時、更新しています。

追加、修正
※2019年10月12日、『和歌山市動物愛護管理センター』が新たに開設。保護した犬猫の収容数が倍以上に増え長期飼育が可能になりました。
※2019年4月1日、『秋田県動物愛護センター「ワンニャピアあきた」』が開所しました。一般公開は6月1日です。
※2019年4月1日、山形県と共同で『山形市動物愛護センター』が開所しましたので変更しました。
※2019年3月10日、香川県と高松市が共同で『さぬき動物愛護センター「しっぽの森」』が開所したので変更しました。
※2019年2月17日、大分県と大分市が共同で『おおいた動物愛護センター』が開所しましたので変更しました。

保健所と動物愛護センターの違い

保健所は、都道府県や地方自治体にある、地域の住民に健康や衛生を支える公的機関です。
以前は、狂犬病予防などの獣医衛生業務や、野良犬・猫の里親募集や殺処分などをすべてをしていました。
最近は、保健所の統廃合などにより、業務の多くは下部組織の動物保護センターへ移行しつつあります。

現在は、新しい飼い主を募集したり、募集期間を過ぎてしまった動物を処分するのは動物愛護センターで行う自治体が増えています。

 

全国の動物愛護センター一覧リスト

都道府県
センター名
住所・電話番号
犬猫の里親情報
北海道札幌市動物管理センター札幌市西区八軒9条東5丁目1-31
011-736-6134
譲渡可能情報あり
旭川市動物愛護センター旭川市7条通10丁目
0166-25-5271
譲渡可能情報あり
函館市保健所生活衛生課函館市見晴町36番地4
0138-32-1524
譲渡可能情報あり
小樽市保健所小樽市富岡1丁目5番12号
0134-22-3117
譲渡可能情報あり
青森県青森県動物愛護センター青森市大字宮田字玉水119-1
017-726-6100
譲渡可能情報あり
青森市保健所青森市佃二丁目19-13
017-765-5288
譲渡可能情報あり
八戸市保健所衛生課食品衛生グループ八戸市大字尻内町字鴨田7
0178-32-7940
譲渡可能情報あり
秋田県秋田県動物愛護センター「ワンニャピアあきた」秋田市雄和椿川字奥椿岱1番地
018-827-5051
譲渡可能情報あり
岩手県岩手県内動物愛護管理担当課一覧岩手県盛岡市内丸10-1
019-629-5322
譲渡可能情報あり
盛岡市保健所岩手県盛岡市内丸12-2
019-651-4111
譲渡可能情報あり
山形県山形市動物愛護センター山形県山形市船町1030-1
023-681-1210
譲渡可能情報あり
宮城県宮城県動物愛護センター宮城県富谷市明石下向田69-4愛護班
022-358-7888
譲渡可能情報あり
仙台市動物管理センター(アニパル仙台)仙台市宮城野区扇町6-3-3
022-258-1626
譲渡可能情報あり
福島県福島県動物愛護センター福島県田村郡三春町大字上舞木字向田17番
024-953-6400
譲渡可能情報あり
福島市保健所衛生課動物愛護係福島市森合町10番1号 保健福祉センター
024-597-6409
譲渡可能情報あり
郡山市保健所生活衛生課福島県郡山市朝日二丁目15-1
024-924-2157
譲渡可能情報あり
いわき市保健所 生活衛生課動物愛護係福島県いわき市平字梅本21番地
0246-22-1111
譲渡可能情報あり
茨城県茨城県動物指導センター茨城県笠間市日沢47
0296-72-1200
譲渡可能情報あり
群馬県群馬県動物愛護センター群馬県佐波郡玉村町樋越305-7
0270-75-1718
譲渡可能情報あり
前橋市保健所衛生検査課群馬県前橋市朝日町三丁目36番17号
027-220-5781
譲渡可能情報あり
高崎市動物愛護センター群馬県高​崎​市​乗​附​町​2​7​4​7
027-330-2323
譲渡可能情報あり
栃木県栃木県動物愛護指導センター宇都宮市今宮4-7-8
028-684-5458
譲渡可能情報あり
宇都宮市保健所生活衛生課宇都宮市竹林町972
028-626-1108
譲渡可能情報あり
埼玉県さいたま市動物愛護ふれあいセンターさいたま市桜区神田950-1
048-840-4150
譲渡可能情報あり
川口市保健所生活衛生課生活衛生係埼玉県川口市前川1-11-1
048-266-5557
譲渡可能情報あり
川越市保健所保護収容動物情報埼玉県川越市小ケ谷817番地1
049-227-5103
譲渡可能情報あり
越谷市保健所保護収容動物情報埼玉県越谷市東越谷十丁目31番地
048-973-7530
譲渡可能情報あり
千葉市動物保護指導センター千葉市稲毛区宮野木町445番地1
043-258-7817
譲渡可能情報あり
千葉県千葉県動物愛護センター千葉県富里市御料709-1
0476-93-5711
譲渡可能情報あり
船橋市動物愛護指導センター千葉県船橋市潮見町32-2
047-435-3916
譲渡可能情報あり
柏市動物愛護ふれあいセンター千葉県柏市風早2丁目4-3
04-7190-2828
譲渡可能情報あり
東京都東京都動物愛護相談センター世田谷区八幡山二丁目9番11号
03-3302-3507
譲渡可能情報あり
八王子市健康部生活衛生課八王子市旭町13番18号
042-645-5111
譲渡可能情報なし
(一時収容施設のため)
町田市保健所生活衛生課愛護動物係東京都町田市森野2-2-22
042-722-6727
譲渡可能情報なし
(一時収容施設のため)
神奈川県神奈川県動物保護センター神奈川県平塚市土屋401
0463-58-3411
譲渡可能情報あり
横浜市動物愛護センター横浜市神奈川区菅田町75番地4
045-471-2111
譲渡可能情報あり
川崎市動物愛護センター
(ANIMAMALLかわさき)
川崎市中原区上平間1700番地8
044-589-7137
譲渡可能情報あり
相模原保健所生活衛生課相模原市中央区富士見6丁目1-1ウェルネスさがみはら4階
042-769-8347
収容した動物の公示のみ
横須賀市動物愛護センター横須賀市浦郷町5-2931
046-869-0040
譲渡可能情報あり
藤沢市保健所生活衛生課藤沢市鵠沼2131番地の1 藤沢市保健所4階
0466-50-3594
収容した動物の公示のみ
山梨県山梨県動物愛護指導センター山梨県中央市乙黒1083
055-273-5034
譲渡可能情報あり
新潟県新潟県動物愛護センター長岡市関原町1丁目2663-6
0258-21-5501
譲渡可能情報あり
新潟市動物愛護センター新潟市中央区清五郎343番地2
025-288-0017
譲渡可能情報あり
富山県富山県動物管理センター富山県中新川郡立山町利田(常願寺川公園並び)
076-462-3467
譲渡可能情報あり
富山市保健所生活衛生課監視係富山県富山市新桜町7番38号
076-428-1154
譲渡可能情報あり
石川県石川県健康福祉部薬事衛生課石川県金沢市鞍月1丁目1番地
076-225-1443
譲渡可能情報あり
金沢市動物愛護管理センター金沢市西念3丁目4番25号
076-234-5102
譲渡可能情報あり
福井県福井県動物管理指導センター福井県福井市徳尾町18-1-1
0776-38-2212
譲渡可能情報あり
長野県長野県動物愛護センター長野県長野市大字南長野字幅下692-2 
026-232-0111
譲渡可能情報あり
長野市動物愛護センター長野市若里六丁目6-1
026-262-1212
譲渡可能情報あり
岐阜県岐阜県動物愛護センター岐阜県美濃市片知593
0575-34-0050
譲渡可能情報あり
岐阜市保健所生活衛生課岐阜県岐阜市都通2丁目19
058-252-7195
譲渡可能情報あり
静岡県静岡県動物管理指導センター</a>浜松市西区大山町3551-1
053-437-0142
譲渡可能情報あり
静岡市動物愛護館静岡市葵区産女954
054-278-4070
譲渡可能情報あり
浜松市動物愛護教育センター静岡県浜松市西区舘山寺町199番地
053-487-1635
譲渡可能情報あり
愛知県動物保護管理センター愛知県豊田市穂積町新屋73-3
0565-58-2323
譲渡可能情報あり
名古屋市動物愛護センター名古屋市千種区平和公園二丁目106番地
052-762-0380
譲渡可能情報あり
岡崎市動物総合センター・Animo(あにも)岡崎市欠町字大山田1番地
0564-27-0402
譲渡可能情報あり
豊橋市動物愛護グループ愛知県豊橋市中野町字中原100番地
0532-39-9127
譲渡可能情報あり
豊田市動物愛護センター豊田市矢並町法沢715-4鞍ケ池公園内
0565-42-2533
譲渡可能情報あり
三重県三重県動物愛護推進センター津市森町2438-2
059-253-1238
譲渡可能情報あり
四日市市保健所衛生指導課四日市市諏訪町2番2号(総合会館4F)
059-352-0591
譲渡可能情報あり
滋賀県滋賀県動物保護管理センター滋賀県湖南市岩根136-98
0748-75-6522
譲渡可能情報あり
大津市動物愛護センター大津市仰木の里一丁目24-2
077-574-4601
譲渡可能情報あり
京都府京都動物愛護センター京都市南区上鳥羽仏現寺町11番地
075-671-0336
譲渡可能情報あり
大阪府大阪府動物愛護管理センター大阪府羽曳野市尺度53番地の4
072-958-8212
譲渡可能情報あり
大阪市動物管理センター大阪市住之江区柴谷2丁目5番74号
06-6685-3700
譲渡可能情報あり
堺市保健所 動物指導センター堺市堺区東雲西町1-8-17
1-8-17
072-228-0168
譲渡可能情報あり
高槻市保健所 犬・猫の情報高槻市城東町5-7
072-661-9331
譲渡可能情報あり
豊中市 保健所収容動物情報豊中市中桜塚4丁目11番1号
06-6152-7320
譲渡可能情報あり
東大阪市 保健所収容動物情報東大阪市水走3丁目12番32号
072-963-6211
譲渡可能情報あり
枚方市 保健所収容動物情報枚方市大垣内町2丁目2−2
072-845-3151
譲渡可能情報あり
八尾市 保健所収容動物情報大阪府八尾市清水町1丁目2-5
072-994-6643
譲渡可能情報あり
兵庫県兵庫県動物愛護センター兵庫県尼崎市西昆陽4丁目1-1
06-6432-4599
譲渡可能情報あり
神戸市動物管理センター神戸市北区山田町下谷上字中一里山14-1
078-741-8111
譲渡可能情報あり
姫路市動物管理センター姫路市東郷町1451-3 市川美化センター内
079-281-9741
譲渡可能情報あり
西宮市動物管理センター西宮市鳴尾浜2丁目1-4
0798-81-1220
譲渡可能情報あり
尼崎市動物管理センター尼崎市西昆陽4丁目1番1号
06-6434-2233
譲渡可能情報あり
あかし動物センター明石市大久保町大窪2747-1
078-918-5797
譲渡可能情報あり
奈良県奈良県保健所動物愛護センター奈良県宇陀市大宇陀小附89
0745-83-2631
譲渡可能情報あり
奈良市保健所生活衛生課奈良県奈良市三条本町13-1
0742-93-8395
譲渡可能情報あり
和歌山県和歌山県動物愛護センター和歌山県海草郡紀美野町国木原372
073-489-6500
譲渡可能情報あり
和歌山市動物愛護管理センター和歌山市松江東3丁目2番63(旧西保健センター跡地)
073-488-5114
譲渡可能情報あり
(年24回程度)
岡山県岡山県動物愛護センター岡山市北区御津伊田2750
086-724-9512
譲渡可能情報あり
岡山市保健所衛生課動物衛生係岡山市北区鹿田町一丁目1番1号
086-803-1259
譲渡可能情報あり
倉敷市保健所生活衛生課動物管理係倉敷市笹沖170番地
086-434-9829
譲渡可能情報あり
鳥取県鳥取県動物愛護センター鳥取県倉吉市下福田706-127
0858-33-5397
譲渡可能情報あり
鳥取市保健所 生活安全課県東部庁舎(立川町六丁目)4階
0857-20-3675
譲渡可能情報あり
島根県島根県動物愛護島根県松江市殿町1番地
0852-22-5260
譲渡可能情報あり
広島県広島県動物愛護センター広島県三原市本郷町南方8915-2
0848-86-6511
譲渡可能情報あり
広島市動物管理センター広島市中区富士見町11番27号
082-243-6058
譲渡可能情報あり
呉市動物愛護センター呉市郷原町2380-319
0823-70-3711
不明
福山市動物愛護センター福山市駅家町下山守546番地14
084-970-1201
譲渡可能情報あり
山口県山口県動物愛護センター山口市陶943番地12 083-973-8315譲渡可能情報あり
下関市動物愛護管理センター下関市大字井田
083-263-1125
譲渡可能情報あり
香川県さぬき動物愛護センター高松市東植田町1202-1
公渕森林公園隣接地
087-849-1011
譲渡可能情報あり
徳島県徳島県動物愛護管理センター徳島県名西郡神山町阿野字長谷333
088-636-6122 
譲渡可能情報あり
高知県高知県中央小動物管理センター高知県高知市孕東町56-2
088-831-7939
譲渡可能情報あり
愛媛県愛媛県動物愛護センター松山市東川町乙44-7
089-977-9200
譲渡可能情報あり
松山市保健所生活衛生課動物愛護松山市三番町六丁目6番地1松山市役所第四別館南側
089-948-6751
譲渡可能情報あり
福岡県福岡県動物愛護センター福岡県古賀市小竹131-2
092-944-1281
譲渡可能情報あり
北九州市動物愛護センター北九州市小倉北区西港町24番地7
093-581-1800
譲渡可能情報あり
福岡市動物管理センター福岡市東区蒲田5-10-1(クリーンパーク東部横)
092-691-0131
譲渡可能情報あり
久留米市動物管理センター久留米市東櫛原町569番地9
0942-30-1500
譲渡可能情報あり
大牟田市動物管理センター大牟田市大浦町14番地
0944-52-7493
譲渡可能情報あり
佐賀県佐賀県動物管理センター佐賀市三瀬村藤原字天塘2391
0952-56-2261

譲渡可能情報あり
長崎県長崎県動物愛護情報ネットワーク長崎市尾上町3-1
095-895-2364
譲渡可能情報あり
長崎市動物管理センター長崎市茂里町2番2号
095-844-2961
譲渡可能情報あり
佐世保市生活衛生課長崎県佐世保市高砂町5-1
0956-24-1111内線5553
譲渡可能情報あり
熊本県熊本県動物愛護センター熊本県熊本市東区戸島町2591
096-380-3310
譲渡可能情報あり
熊本市動物愛護センター熊本市東区小山2丁目11-1
096-380-2153
譲渡可能情報あり
大分県おおいた動物愛護センター大分市大字廻栖野3231番地47
097-588-1122
譲渡可能情報あり
宮崎県みやざき動物愛護センター宮崎市清武町木原4543番地8
0985-84-2600
0985-85-6011
譲渡可能情報あり
鹿児島県鹿児島県動物愛護センター霧島市隼人町小田1493-1
0995-44-6301
譲渡可能情報あり
鹿児島市健康福祉局保健所生活衛生課鹿児島市山下町11-1
099-803-6905
譲渡可能情報あり
沖縄県沖縄県動物愛護管理センター沖縄県南城市大里字大里2000番地
098-945-3043
譲渡可能情報あり
那覇市保健所環境部環境衛生課沖縄県那覇市与儀1丁目3番21号
098-951-1530
譲渡可能情報あり
  • 環境省HPにある自治体別の収容動物情報をまるっとリンクしようと思いましたが、情報も古くリンク切れも多かったので各都道府県の情報を元に掲載してあります。
  • 休館日や開館時間は、各センターによって違いますので、電話やネットでご確認ください。
  • 都道府県のリンク先は、愛護センターがない市町村の保健所に預けられたりしている犬猫の情報です。

 

動物愛護センターの意外な活動

野良猫・犬や保護されたり捨てられたりした動物が最後に連れてこられる場所である動物保護センターですが、実は、手軽に誰でも行ける場所なのです。

犬や猫の保護犬募集や譲渡会だけではなく、さまざまな教室やイベントを開催しています
全ての保護センターではありませんが、ほとんどは、参加費無料で参加できます。
イベントは開催日が決まっていますので、前もっての電話かネットでの予約等が必要です。

 

  • しつけなどのお悩みダイヤル
    あまり知られていませんが、しつけの悩みなどを相談員さんが電話で答えてくれます。
  • 犬猫を飼いたい人のめの講習会
    初めて飼う人の飼い方の最低限のルールや散歩の仕方などの講習です。
  • しつけなどお悩み相談
    プロのトレーナーが伝授してくれます。個別面談で噛みグセや吠えグセをレクチャーしてくれる講習もあります。
  • 愛犬のお手入れ相談
    愛犬と共にブラッシングの仕方から爪の切り方、シャンプーが嫌がらない方法など、プロのトリマーによる講習です。
  • 愛犬のドッグラン
    併設しているところでは開館時間内は常時可能です。ワクチン接種などの証明とともにあらかじめの会員登録が必要です。少額の料金が掛る地域もあります。
  • 犬や猫とのふれあい教室
    ボランティア犬や保護犬・猫、うさぎなと触れ合える教室です。おもに動物のただしい触り方や動物の知識を学びます。
  • 愛護センターでのイベント
    各愛護センターでは、年に数回、おもに「動物愛護週間」期間中やその前後にセンター主催のイベントを開催しています。イベント内容はさまざまで犬や猫と触れ合えたり運動会やショーを開催しているセンターもあります。

この他にも、センターによってさまざまな活動をしています。
 

動物愛護センターにいる犬や猫の迎え入れる方法

動物愛護センターの重要な目的のひとつに、保護された動物(犬、猫)を、欲しい人に譲り渡すという使命があります。
最近は、地域の保健所と連携した愛護団体が殺処分を防ぐために、引き取ったりしていますが、個人が直接、愛護センターから保護犬として受け入れることも可能です。

保護犬には、「子犬」「シニア犬」「雑種犬」「血統犬種」と大きく分けて4つのタイプに分類されます。
シニア犬は比較的しつけや散歩が楽だったり、雑種犬は免疫力が強く病気に強かったり、血統種の場合は元々好きな犬種だったりといろいろな犬がいます。

なお、譲渡を希望される場合は、簡単な審査や講習会があります。
自治体によって若干の違いはありますが、一般的な愛護センターでの譲渡の流れを説明します。

 

  1. ネットや譲渡会などで保護犬を気に入る
    自宅や家族の条件に合ったり相性が良さそうな犬と出会う。
  2. 保護犬と会い接してみる
    あらかじめ予約が必要です。
  3. 必要書類やアンケートの提出
    保護犬の飼い主に適しているかの審査です。
  4. 譲渡前の講習会
    審査に合格すると、事前講習会で基本的な法律や犬を飼う上での大切なことを学びます。
  5. 問題がなければ譲渡成立
    引き取りたい気持ちに変化がなければ、日にちを決めて譲渡になります。
  • 自治体によっては、その自治体に在住していることも条件になります。
  • 先住犬がいる場合は、犬同士の相性をみるために事前のチェックやお試し期間を設けることも可能です。

 

 

保護犬を受け入れた人の体験談

当ブログに投稿して頂いた方の体験談を一部抜粋します。

どんな動物を飼っても苦労は絶え間なく訪れます。
ペットを飼う悦びは最後になってようやくわかるという人もいるほど答えはありません。
それは、保護犬だからということでもないと思います。

 

幸せになった保護犬・猫(SNSまとめ)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

関連記事

 

さいごに

動物愛護団体も殺処分を防ぐ活動を活発にされています。
最近は、里親カフェなどもあり、保護犬と接する機会も増えました。
しかし、まだまだ存在自体がメジャーではありませんし、ペットショップやブリーダーからの購入が全てではなく、救うことでも飼うことができるとこをもっと世の中に知れ渡ってほしいです。

また、動物愛護センターがない県にも予算が計上されたり着工されつつあるので、今後はどんどんと開所されていくと思います。
動物愛護センターは、犬や猫を飼う意思がなくて接することだけでも訪問は可能です。
ご近所にあってお暇があれば是非。

関連記事

参考にした書籍

関連記事
コメント
コメントを表示
コメント投稿

コメント

お名前

メールアドレス ※公開されません

サイトアドレス

トラックバック
トラックバックを表示
トラックバックURL