
犬や猫、その他の小動物などを新しい飼い主が見つかるまで自宅で飼育する、一時預かりボランティア。
愛護センターなどから引き取ったペットを動物愛護団体などが里親が見つかるまでのあいだ、あくまで一時的に預かってもらうシステムです。
縁がないと思っていても、災害などによっては、いつか当事者として経験するかもしれません。
また近い将来、ペットを飼う予定がある方は、一時預かりのシステムを飼う前の予行練習として使うのもありだと思います。
一時預かりボランティアってなに?
各自治体と協力して民間の動物愛護団体は、殺処分を減らす目的で、動物愛護センターや悪質なブリーダーなどから犬や猫を引き取り、シェルターや預かり先などでトレーニングやしつけなどのを施して、新しい里親の元へ送り出すことを、主な活動のひとつとして取り組んでいます。
引き取られた犬や猫は、月に数回開かれる譲渡会や里親会などで新たな飼い主を見つけます。
そんな境遇の犬や猫を里親が見つかるまでの一定期間、自宅で預って世話をしてくれるひとのことを一時預かりボランティア(フォスター)といいます。
もちろん一時預かり中でも、所有権は、その愛護団体や法人に帰属しています。
また、地震や大規模災害などで避難を余儀なくされた飼い主さんが、再び犬や猫を飼える状態になるまで一時的に預かるなどのケースもあります。
愛護団体のシェルターは常に満杯の状態で運営されています。
ですからシェルターのない愛護団体も含めて、常に一時預かりボランティアを必要としています。
一匹の犬や猫が愛護団体からボランティアに預けられると、一匹分の余分ができて、その分殺処分から逃れられます。
預かるのにお金はかかるの?
基本的には、ボランティアの意味(社会活動などに無償で参加する人)のとおり、首輪やリード、ペットシートや散歩道具などの備品代、病気になった場合やワクチン接種等の病院代など、飼っているとかかる費用は、すべて預かる側(面倒を見るほう)が負担します。
なかには、病気になった時のために動物病院と提携していたり、フード代やワクチン代などの必要経費は補助してくれる愛護団体もあります。
例えば、子犬を預かっていて避妊や去勢が可能な年齢になった場合は、避妊去勢手術をどうするか等の取り決めは、念書や契約書に記載されています。
書いてなかったり、預かっている時に病気になった場合の治療費や、死んでしまった時にどうするかなどのは、預かる前に必ず確認してください。
犬や猫の一時預かりができる条件
ペット可住宅で、室内飼いが最低条件になります。
小動物から大型犬(どのサイズまで可能か?)など預かってもいい条件を申し込み時点で申請します。
申請時に「現在の飼育の有無」「何頭まで預かり可能か?」「飼ったことがある経験年数」「しつけ経験の有無」「希望する犬の性格や苦手な性格」「アレルギーの有無」など、希望ははっきりと伝えましょう。
愛護団体のほうで、預かりやすい条件の犬や猫を手配してくれます。
なかには、人を怖がったり、まったくトイレトレーニングなどのしつけができていない犬もいます。
経験者で長期でも預かりが可能な条件だと、すぐに里親が見つかりにくい犬(シニア犬や疾患持ちの犬)の場合もあります。
ほとんどの団体では、ボランティアで預かる場合、トライアルといって、里親の時に必要としているお試し期間はありません。
また、すでに飼っている状態で先住犬がいる場合は、相性も含めて注意が必要です。
一人暮らしや遠方や預かることは可能?
現状は、どこの愛護団体も、一時預かりしてくれるボランティアは全然足りていません。
ですので、里親にくらべてハードルはとても低くなっています。
犬や猫の種類によっては、一人暮らしでも金銭的に余裕がなくても預かることが可能です。
その旨を最初に伝えることで、エサ代や治療費を補助してくれる場合も多くあります。
また、遠方に関しては、本来は、その地域で活動している愛護団体から預かるほうが便利ですし、今後のサポートもしやすくなります。
ただ、遠くても、現地まで引取りに来てくれることを条件としている愛護団体も多いです。
ですから、自宅までの運搬手段が整っているのでしたら多くの団体からの預かりは可能ですし、手段がない場合も搬送を専門にしている搬送ボランティアさんがいる団体もあります。
しかし、自宅付近にも地域の愛護団体が存在していて連携している場合もあるので、最初に近くの愛護団体に問い合わせてみましょう。
預かる期間はどれくらい?
最初に申し込むときに、数日の超短期~1ヶ月ほどの短期、一年以上の長期までおおよその飼ってもいい期間を決めます。
ただ、あくまで新しい飼い主が見つかるまでのボランディアなので、具体的にはいつまでになるかはわかりません。
また、ボランティアが少なくなる、お正月やお盆のなどの期間だけ預かりをできる人も募集している場合もあります。
長い間預かっていると、愛情が沸いてくる場合もあるかもしれません。
しかし、あくまで預かっているだけです。
里親が見つかるまで、または元の飼い主さんへ返すまでということを忘れないように注意しましょう。
一時預かりボランティア団体一覧
ご自宅の近所の保健所には、提携している愛護団体があります。
まずは、【地域名 愛護センター 保護】などでググってみてください。
一時預かりボランティアの登録は、電話やサイトで申し込むだけです。
当然、各愛護団体によって預かる条件は異なります。
リンク先は、愛護団体の一部のみです。
※順位に意図はありません。【一時預かりボランティア】とググって上位から並べているだけです。
- 動物愛護団体ランコントレ・ミグノン
- JAPAN ANIMAL NETWORK
- ちばわん
- 認定NPO法人 日本レスキュー協会
- 東京アーク
- NPO法人 ピース・アニマルズ・ホーム
- アイドッグ・レスキュー隊
- 動物愛護市民団体JCDL
犬種によっては、その犬だけに特化していたり子犬、シニア犬専門だったりする場合もあります。
また地方では個人ボランティアとして活動されている動物愛護団体も多くありますが、数が多いので控えました。
↓こちらのサイトで個人が割と多めにまとめられています。
ツイッターなどSNSの反応
沖縄は、もうずっとの間、関東からもボランティアさんが助けに飛んでいる状態なんです…でも、現地での協力者が足りてなくて、本土に連れて戻れば助けられるのに、現地での一時預かり先がいっぱいで助けられない状況が発生しています。どうか沖縄の方たち力を貸してあげて下さい。沖縄の収容犬達です。 pic.twitter.com/pr0sF4gL9z
— さくらまい (@kptgg178) 2018年4月27日
これは難しいことだけど、
どんな人でも自分の力量を超えてはだめだと思うのです。
常に自分の力量を考えておかないと…高齢の人に一時預かりボランティア…っていうのはいいかもしれない
うちの母も「この年じゃもう犬は飼えない」って
寂しそうに言ってた。
あんなに犬だけの人生だったの人なのに https://t.co/KPgFn77Nfx— ひよぷー (@hiyopu_) 2018年11月3日
一時預かりボランティアで時々くるワンコ。るるは色々教えてくれました🐶「キッチンに入っちゃダメ!」「他の犬に吠えちゃダメ!」とか。人間が言うよりも通じてたみたい☺️プロレスして遊んだりもしてたね♪るる、助けてくれてありがとう✨#秘密結社老犬倶楽部天国支部 pic.twitter.com/IBsomvGba9
— ancoro-chie (@ancoro_chie) 2018年7月16日
犬や猫を飼おうか迷っている人、平日は無理だけど週末だけなら飼える人に朗報です!
福山市の動物愛護センターで、子犬・子猫の一時預かりのボランティア募集中です!
わが家も子どもがもうちょっと大きくなったら応募する予定(*´∀`*)#福山アンバサダーhttps://t.co/P34I41vaba
— kanaママ*看護師ライター&両実家遠方🙀2児ワンオペ育児お得情報ブロガー (@chanokana7) 2018年9月6日
お盆は特にどこかへ出かけることなく割とシェルターボランティアを主に
いまは
一時預かりのラブラドールがいる
とにかくすべてが大きい笑犬はいい
小さい子も中ぐらいの子も大きい子も
すべてが良い pic.twitter.com/iWgPitP18F— sayu (@sayu_dnb) 2018年8月14日
千葉県動物愛護センターから引き出した犬・猫は“預かりさん”と呼ばれる一時預かりボランティアの下で家庭犬・猫としてのしつけを受けながら新しい飼い主との出会いを待っています。...殺処分ゼロを目指して「ちばわん」の活動から 3.ちばわんの活動 https://t.co/TiqD91H3xf
— ごろん (@goronco) 2018年3月12日
ほんと、ボランティア感覚なら一時預かりとかしたらいいと思う。
まず室内不可の時点で断られると思うけど。そんでもって庭で犬が吠えて走り回るうるささを体験したらいいと思う。たぶんやっぱ飼いきれませーんってなるから。
寒い冬に犬が汚れたら冷水で洗う気なのかな?— かねやす (@shi0u0) 2017年12月23日
糸井さんと全く同じこと考えていて。次は保護犬、もしくは保護犬の預かり家族。預かり家族なら無理なくできるかなあ?と。でも結局、糸井さんみたいに、犬のいない自由な暮らしはもう要らなーい、となるのかな?
まあ、その時のご縁だろうと思って、今はこの子だけに愛情注がなきゃね〜〜— 順子 (@phoebehanako) 2018年8月21日
保護犬、一時預かりボランティアなるものがあるようだ。ひとり暮らしの人でもできるものなのだろうか…。
— jinjineerは筋トレにハマっている (@mameco_0417) 2017年4月14日
年末年始は預かりボランティアというのもありますよ🐾普段は難しくても年末年始は犬猫を預かってみるのも有り。ペットと暮らしたい人は予行練習にもなる。我が家のはちはミグノンプランの預かりボランティアで一時預かりしてもう離れられなくなり正式譲渡となりました😆🐕 #denkuruhachi pic.twitter.com/mPMh0af83Z
— 菊地由美 (@Kikuchi__Yumi) 2016年12月28日
高校生のころ、里親掲示板で見た目が好みの犬を見つけては、その犬を一時預かりしているボランティアさんのブログをブックマークして、犬が保護されてから里親が見つかるまでの軌跡を見守っていた 1年半追ってた犬に里親が見つかったときは泣いた
— もんちこ (@tatatari94) 2016年6月5日
飼いたかったワンチャン(T_T)♡
ワンチャン飼うのはひとまず諦めたけど、来月なったら保護犬のボランティアしようと思います、里親さんみつかるまでの一時預かりとかも出来たらいいな! pic.twitter.com/pPlihOfeCg— 岩下美佳子 (@mikakoponn) 2016年4月25日
私がカメを飼おうと思ったキッカケは(もちろん亀が好きだからは前提として)東北の震災時に爬虫類の一時預かりボランティアをしていた人に会ったこと。
元々は爬虫類が苦手だったらしいけど誰かが世話をしなきゃいけないからって話を聞いたんだ。
彼らの避難は犬猫よりも難しいもんね…— ひばいぬ (@hibainu_don) 2018年6月18日
預かりさん見つかってホッとしてます。一時預かりさん出来る方が増えると虐待まから守れる猫も増えるのですー。ラブコでも常に預かりボランティアさん募集中です!興味のある方は是非ご連絡くださいね!いきなりおしつけたりしませんのでー。 pic.twitter.com/x7FYsnw43r
— LOVE&Co. (@loveandco_) 2017年11月12日
もりねこさんと盛岡保健所が協働で取り組んでいる、ニャンともしあわせプロジェクトに登録し、保護猫の一時預かりボランティアを始めました!
預かり第1号は、サバトラのすずちゃん(仮名)!
首輪をしてたので、迷い猫のようです。
早くご主人様見つかるといいね! pic.twitter.com/c5NrvsrarE— ぼる&いとにゃ (@Borscht12) 2018年6月16日
さいごに
この一時預かりボランティアは、個人的にはとても有意義な取り組みだと思います。
シェルターが常にいっぱいなのを助けるのはもちろんですが、これからペットを初めて飼おうと思っている場合、その前に短期で一時預かりボランティアをすることは、自分が果たして犬や猫を飼うことに向いているのかわかるきっかけにもなります。
そして向いていないとわかれば、今は飼うのをやめればいいだけなのですから。
一時預かりボランティアは、各地で講習会を開催しています。興味がある方は是非!!
関連記事