私が愛犬のシャンプーを変えた訳~コスパや皮膚疾患など理由はさまざま

便利グッズや商品のレビューや感想
私が愛犬のシャンプーを変えた訳~コスパや皮膚疾患など理由はさまざま

皆さんは、愛犬のシャンプーをご自分でやりますか?

リサーチ会社のアンケート調査によると、室内犬のシャンプーや爪切りを飼い主さん自身が行っている割合は約4割にもなるようです。

シャンプーの頻度もダブルコートやシングルコートなど毛質や季節にもよりますが、2~3週間に1度や月に1度が多いようです。

また、最近はシャンプーの性能も上がり、より手ごろな価格で肌や体にに優しいシャンプーも購入できるようになりました。

今回は、愛犬のシャンプーをご自身でやっているかた対象に、『愛犬のシャンプーを変更した理由』を、クラウドソーシングサイトで募集した内容をまとめてみました。

愛犬のシャンプーを変更する理由もさまざまですので、ぜひ参考にしてみてください。

私が愛犬のシャンプーを変更した理由

私が愛犬のシャンプーを変更した理由

皆さんは、愛犬のシャンプーを変更したことがありますが?
もちろん、パピー時代には専用のシャンプーがありますので、成犬になってからになりますが…。

人でも同じように、シャンプーを変えるには理由があります。

  1. 価格
  2. 肌との相性
  3. シニア期
  4. 口コミや評判

上記は、アンケート調査による代表的な愛犬のシャンプーを変えた理由です。

  1. 価格は、回数の頻度や大型の毛が多い場合などでは、価格の高いシャンプーは負担がかかります。同じような効果があって安くなるなら歓迎ですよね。
  2. 肌との相性は、換毛期や季節の変わり目などに多いですが、シャンプーして痒がったりフケが出るようになるなど、そのシャンプーが合ってない(=相性が悪い)場合があります。
  3. シニア期になると、若い時に比べて毛艶がなくなったり、肌が弱くなってきたりします。今まで以上にケアも大事になりますし、シャンプーもより体に優しい成分に変更する人も多いように思います。
  4. 口コミや評判は、今よりも良いものを求めて、ネット通販やペットショップ、ペットサロンなどでの評判を参考に、より良いものを求めることは愛犬にとっても悪いことではありませんし、むしろ歓迎するべきことです。

このように、お肌の病気等でこのシャンプーでないといけないとかでない限り、変える理由は人それぞれだと思います。

これらを踏まえて、愛犬のシャンプーを変更した理由を飼い主さんに聞いてみました。

 

ボクモ(BOKUMO.) シャンプーに変更した理由

いつまでも健康的な愛犬であるために

メスのトイプードル。
4歳の体重はおおよそ2キログラム。

シャンプーを変えた動機は?

お肌に優しいものは必須条件。何故かというと皮膚は悪くはないがよく痒がるので優しいシャンプーをネットサーフィンしてさがしました。
初めは良かったと思ってても1本使い終わる頃にはまた何か違う気がしてまたネットサーフィンの日々。そろそろ次のシャンプーを探さないと…と焦りました。トリミングサロンでも色々なシャンプーを試すもののこれといったものには出会えず、今回見つけたシャンプーは販売してる店舗が少なく取り寄せしてみようかと思いましたが車で1時間程の距離で販売してるサロンを発見。トリマーさんに洗いかたなど伝授していただきその通りに洗ってみることに。ふわふわ感がとてもよく、同じシリーズで保湿剤もあったので一緒に購入。痒がるそぶりは少しはみせるもののトリマーさんの言ってた通り、毛玉は出来にくくキレイな状態を長い間持続させてくれてます。愛犬に少しでも良いシャンプーを、と思う一心で今のシャンプーにたどりつきました。
変えみての感想は?

商品の使用感はとてもふわふわ。
そのふわふわ感が持続し、静電気を抑制するので毛玉にもなりにくいと実感します。
ですので、このシリーズにはコンディショナーやリンスはなく保湿剤がある程度。
保湿剤はもちろん皮膚にアプローチするもので、コンディショナーやリンスは被毛にアプローチするので少し意味が違う。
シャンプーだけでしっかりリンスの効果もだしてくれる。
シャンプーの製品名は“ぼくも”ちょっと変わった名前でパッケージは可愛いイメージ。
いつもならお散歩に行ったあとはハーネスを着けていた部分はすごくもつれてくるのに、このシャンプーはほぼもつれていないことに気がつくのは当分あとのことでした。
何度か洗ってみるもその度にふわふわ感は復活。
トリマーさんに洗いかたも丁寧に教えてもらえた事もシャンプーの効果を最大限に引出す事が出来た。
お肌にとても優しく愛犬の被毛の状態も良く、いつまでも健康であり続けてもらうために素敵なシャンプーと出会えてよかったです。
全成分
水、※ラウリン酸ポリグリセリル-10、コカミドDEA、ラウリルヒドロキシスルタイン、ラウリルグルコシド、ペンチレングリコール、グリセリン、PCAオレイン酸グリセリル、ハチミツ、セテアラミドエチルジエトニウムサクシノイル加水分解エンドウタンパク、カプリン酸グリセリル、ラウリン酸ポリグリセル-2、カミツレエキス、セイヨウノコギリソウエキス、カンゾウ根エキス、加水分解シルク、ビールエキス、クエン酸、BG
  • このシャンプーの主成分であるラウリン酸ポリグリセリル-10は、天然素材である”ラウリン酸”と”グリセリン”を化学合成して作る物資です。
    この物資は、人間の乳児でも、皮膚刺激性や皮膚感作性(アレルギー性)に問題はなく、一般的に安全だとされています。

 

ボクモは、ドッグサロンのオーナーがこだわりぬいて作った、肌や毛に対するダメージも少ない低刺激シャンプーです。
多くのペットサロンなどでも利用しているので安心できますよね。
口コミでも、多少泡立てるのにコツがいるとされるシャンプーです。
ちなみに、化粧品登録もされているので人も使えます。

 

SNSなどのボクモ(BOKUMO.) シャンプーの反応や口コミ

Twitterやインスタでの反応です。

 

この投稿をInstagramで見る

ご自宅でのシャンプー方法についてご質問をいただくことが多いので、BOKUMO.シャンプーを使った自宅でのシャンプー方法の動画を作成しました! ・ 僕が愛犬を自宅で洗うならこんな感じでシャンプーすると思います。簡単で楽ちん!皮膚にも優しい洗い方なのでぜひ参考にしてみてください。 ・ お店ではクレンジングオイルやバブルバスを使ってもっとしっかり汚れを落としていますが、うちのフランさんやティーちゃんも普段は動画のように簡単に洗うことが多いです。 ・ ・ ・ ・ #トリマー #bokumo #bokumoシャンプー #トリミング #犬の洗い方#犬のシャンプー#トイプードル#プードル#groomer#petgroomer#dogs

トリマーkato(@groomer_kato)がシェアした投稿 -

 

PAL&I犬用シャンプーに変更した理由

老化と共に地肌への負担が大きくなった

ジャックラッセルテリアのオス、9歳です。
シャンプーを変えた動機は?

愛犬の毛が抜けやすくなってしまい、さらに地肌が少し赤く荒れてしまったことがきっかけにシャンプーを変えました。
1歳〜5歳までは適当なシャンプーや人間と同じシャンプーを使っても特に肌への影響はなく愛犬もお風呂後はすっきりした様子でした。
しかし、5歳をすぎた頃、いつも使用していたシャンプーを使用した後、かきむしっている様子を度々目撃するようになりました。
毛の抜け変わりの季節の関係で毛が抜けやすかったということもあり、その当時はあまりそこまで気にしていなかったのですが、数ヶ月立っても、毛が抜けやすくなったり、かきむしる動作をやめなかったため、急遽行きつけの病院へ連れて行きました。
診断は、シャンプーが単純に合わないという結果でしたが、大きな原因は老化ということを説明されました。
現在はオーガニック製品のシャンプーを使用しています。
使い始めて4年が立ちますが、シャンプーを変えてからは肌荒れや毛の抜け具合に関して気にしなくなりました。
変えみての感想は?

PAL&Iを使用してからは愛犬の肌荒れは治りました。
また、毛が細くなってしまっていることも悩みだったのですが、このシャンプーを使用してからは1本1本しっかりしたコシのある毛になりました。
さらに、原料がセージやローズマリーなど天然のハーブを多く使用しているためすっきりした匂いで犬も大変気に入っている様子です。
また季節によって異なりますが、匂いがキツくなってくる季節もあり(犬の体臭)毎日お風呂に入れさせることもあったのですが、このシャンプーは肌への負担が少ないため毎日入ってもダメージが少ないです。
飼い主も犬もストレスフリーで過ごすことができます。
よくシャンプー中は泡をなめがちな犬ですが、このシャンプー液は天然由来の材料が使用されているため、体の中に入っても悪影響を及ぼさないのも特徴のひとつなので安心できます。
全成分
水、セージ葉エキス、ローズマリー葉エキス、ボタンエキス、アルテア根エキス、フユボダイジュ花エキス、アルニカ花エキス、ラベンダー油、オレンジ果皮油、レモン果皮油、パチョリ油、ローマカミツレ花油、コウスイガヤ油、ニオイテンジクアオイ油、グリチルリチン酸2K、アルギニン、コカミドプロピルベタイン、ラウラミノプロピオン酸Na、ラウレス-4カルボン酸Na、コカミドDEA、ポリクオタニウム-7、エチドロン酸、安息香酸Na、BG、香料
このシャンプーの最大の特徴は、体にやさしいく犬が舐めても平気なアロマオイルが多く含まれてることです。
アマゾンなどのネット通販でも人気商品のひとつです。
リンスなしでも毛がギシギシせず、無添加でお肌にもやさしく、仕上がりもふあふあになると評判です。

 

シャンプーの反応や口コミ

Twitterやインスタでの反応です。

 

 

マラセブシャンプーに変更した理由

愛犬が体をかゆがっていたら要注意

コーギー 9歳
シャンプーを変えた動機は?

元々愛犬をシャンプーする頻度は高くありませんでした。
『ニオイ』が気になる、かゆがっている、見た限り汚れている、というようなときにシャンプーをしていましたので、定期的なシャンプーはしていませんでした。
しかしある日から愛犬がおなかや背中をかゆがっている様子が目に付いたので一度病院へ連れて行きました。
すると乾燥しているだけかもとのことで、シャンプーをしすぎると肌が乾燥して荒れてしまうとのことだったので、今までよりもさらに期間をあけてシャンプーすることにしました(元々1か月に1度あるかないかくらいの頻度でしたが)。
しかし愛犬の体は一向に改善せず、かゆがった様子が多くなり皮膚から血が出たりかさぶたの状態が目立ってきました。
シャンプーがあってないのかもしれないと思い、何度かシャンプーを変えましたがすぐに効果も出ず、セカンドオピニオンで他病院に行き相談したのですが結果として同じような診断になりました。
違った点は薬用シャンプーを勧めてもらったことです。それがきっかけでシャンプーを変えました。
変えみての感想は?

病院で薬用シャンプーを勧められ、ネットの口コミが良さそうのを探しました。
それがキリカン洋行の『マラセブ シャンプー』です。
いつも通りのシャンプーとは違い、全身にマラセブシャンプーを付けて10分ほど放置します。
その間はシャンプーをなめさせたりしないように注意が必要ですが、近くで見守っていれば問題はありません。
10分ほど経過したらぬるま湯で綺麗にシャンプーを洗い流します。
そしていつも通りタオルで拭いてドライヤーで乾かしてあげると、かゆみが引いたのかかゆがらなくなり、フケのようなものも出なくなりました。
またかゆがる素振りを見せたらマラセブシャンプーを使用しています。
臭いは一般のシャンプーのようにいい香りがするわけではなく、薬用シャンプーと言われたら納得するような若干の薬品っぽい臭いがしますが、乾かしたあとは特に気にならず、ふわふわな毛に仕上がります。
臭いも気にならず愛犬のストレスもなくなるので、同じように愛犬が皮膚病かなと思ったら病院の先生に相談した上で試してみるのはありかもしれません。
全成分
ミコナゾール硝酸塩 2.0g、クロルヘキシジングルコン酸塩液(20% 溶液) 10mL、(クロルヘキシジングルコン酸塩として2.0g)
犬や猫の皮膚の痒みや炎症の症状緩和で有名なシャンプーです。
皮膚疾患やフケの原因とされるマラセチア菌を除去することで皮膚の病気などの悪化を防ぎます。
動物用医薬品なので、まずはかかりつけの獣医さんに相談することをお勧めします。

 

マラセブシャンプーの反応や口コミ

Twitterやインスタでの反応です。

 

 

Lionペットキレイシャンプーに変更した理由

水やシャンプー嫌いなうちの子におうちシャンプーを好きになって欲しくて

ウェルシュ・コーギー・ペンブローグの女の子で8歳です。
体重は10kgの中型犬。
シャンプーを変えた動機は?

水嫌い・おうちシャンプー嫌い・お風呂場嫌いなうちの子。
いつもシャンプーは夫と二人がかり・・・。てんやわんやでキレイに洗えているか心配でした。
泡残りや汚れが落ちてないことが多いが、水嫌いだから、いかにキレイに、いかに早く仕上げられるかを悩んでおり、何かいい情報はないかと、ネットで調べてみたり、わんこを飼っている知人に聞いたりし、色々チャレンジしてみましたがなかなかこれ!といった方法が見つからず、シャンプーシートで拭いたりもしました。
ペットサロンでシャンプーしてもらうことも考えたが、料金が高く中々厳しく、ペットサロンでのシャンプーは年に1回が限度でした。
おうちシャンプーをするために何かいい商品がないかな?と思いホームセンターやペットショップで色々商品を見ていた所、低刺激のものでノミ・シラミ・ダニなどをすっきり取り除き、泡立ちもいいと書いてあり、ポンプ式なので、洗うときも洗いやすそうと思い、購入して使ってみようと思ったのがきっかけです。
変えみての感想は?

相変わらず、お風呂嫌いなうちの子。
まずは、お風呂場に連れて行くために追いかけっ子からはじまるシャンプータイム。
まずは、ブラッシングからはじめます。短毛の子なのですが、毛の密集がすごいコーギーなので、毛の生え変わり時期などは特にこのブラッシングをはじめにしないと、シャンプーが中々うまくなじまないです。
特にコーギーは特有の油がでやすいらしく、水をはじきます。ブラッシングが無事終わると、次はぬるま湯で全身を濡らす。
耳と鼻に水が入らないように濡れタオルなどを使用し、目やになどをキレイにとります。
いよいよシャンプーの出番。低刺激で、グリーンフローラルの香りのため、落ち着くのか暴れずに大人しく、シャンプーさせてくれます。
このシャンプーは泡立ちもいいので、油の多いコーギーでも使いやすくてよかったです。また泡切れもいいので、流すときもさっと流せました。
田舎に暮らしてるので、散歩の時に草むらによく行きますが、ノミ・ダニ・シラミの予防にもなりので助かります。
ポンプ式なので、片手でもシャンプー出せるのがすごく使いやすいです。

 

愛犬の抜け毛ケア!毎日洗えるシャンプーに変えてみた!

ミニチュアダックスフンド 4歳 4キロ
シャンプーを変えた動機は?

ミニチュアダックスフンドの割に活発で、落ち着きがありません。
散歩の時に水たまりを見つけると喜んで入っていきます。ドロドロになってしまうたびに洗っていました。
また、季節の変わり目の4月くらいから抜け毛が凄くて家の中にふよふよと毛が漂っています。
ブラッシングだけでは治まらないので頻繁に洗っていました。
そして、洗わないでいると悪臭がしてきます。
オスなので、特に下半身が匂っているような気がしていました。
頻繁に洗うことでそれも解消できます。
しかし、犬のサイトなどを見ると洗いすぎは犬にとって良くないと書いてありました。
だからといって、ドロドロのまま家に入れるわけにもいかず、子供もいるので犬の毛でアレルギーでも起こしてしまったら、愛犬と一緒に住めないという最悪の事態になってしまいます。
そしてよく考えた結果、シャンプーを変えてみようと思いました。
今まで使っていたのと比べて低刺激のものなら大丈夫かなと考えました。
シャンプーを薄めて使い、必ず乾かすようにして使っています。
変えみての感想は?

ライオンのペットキレイ!毎日洗える低刺激リンスインシャンプーに変えてみました。
なぜ、これにしたかと言うと、毎日洗う事を推奨しているからです。
洗いすぎは良くないという気持ちと毎日は洗わないにしても、頻繁に洗いたい気持ちがあったので毎日洗っていいと書いてあると安心します。
価格も高くないですし、なにより一番大事なことは、ドラッグストアで簡単に手に入る点です。
おしゃれドッグサロンや専門店にいけば、オーガニックの愛犬に優しいシャンプーはいくらでも売っています。
しかし、すぐに買いに行けないのと値段が高いので手が出ません。
愛犬は可愛いですが、日ごろからお金を愛犬に費やさないようにしています。犬という生き物は頭が良いので贅沢すればそれに慣れていきます。
なので、安いものに順応することが大切です。
このシャンプーに変えて罪悪感なく愛犬を洗うことができます。
正直、普通の犬用シャンプーといった印象ですが、得に皮膚疾患も出来ず、悪くないと思います。
全成分
水、洗浄成分(ヤシ・パーム由来界面活性剤)、防腐剤(食品添加物)、香料、ph調整剤、グリシン、消臭剤(さとうきび抽出エキス)
毎日シャンプーしても大丈夫なように「植物性洗浄成分」+「うるおい成分アミノ酸配合」でお肌にやさしい主成分です。
犬のシャンプーのなかでもオーソドックスなわりと王道な商品で、ネット通販でも、お近くのペットショップ、ホームセンター・薬局などどこででも購入できます。

 

アイリスオーヤマ無添加リンスインシャンプーに変更した理由

犬に優しくてコスパも良いシャンプー

マルチーズ・4歳です。
シャンプーを変えた動機は?

コスパが良くて犬に優しいものを探すためにシャンプーを変えました。
シャンプーは月に1~2回で小型犬なのでそこまでシャンプーの量もいりません。
でずが、マルチーズなので皮膚や目の周りが傷みやすいと聞きました。
なので、安すぎるものでは心配で成分を確認したり「優しい・無添加」などと表記されているものの中から選ぼうと思いました。
ホームセンターの犬のケアやフードが売っている所で見てみると沢山の種類があり、悩みました。
選ぶ基準は、高級すぎても続けるのが大変だと思い、値段と肌へのやさしさを一番に考えて選ぶことに。
中には大量に入っているものもありましたが、もし、犬の肌に合わなかったら勿体無いと思い、大量なものは避けました。
店員さんとも相談して人気のある中でそこまで高くないものを選ぶ事にしました。
また、シャンプーのやり方も確認しておき、安心してシャンプーする事ができまし、とても良い商品に出会えたと思っています。
変えみての感想は?

アイリスオーヤマの無添加リンスインシャンプーは、肌にやさしくて幼犬でも安心と書いてあったので安心して使用できると思い、選びました。
もちろん値段がお手頃だったのも選択肢のひとつでした。
成分はそこまで詳しく書かれていませんでしたが、無添加と書いてあったので安心して使用しています。
ポンプ式なのでお風呂で使いやすくて良かったです。
香りはそこまで気にならなくて、洗った後に匂いがキツく感じる事もありません。
犬も洗っている時も、洗い終わった後も嫌がる様子が無かったのでうちの犬には合ったみたいです。
洗い上がりの毛はサラサラやツヤが出るほどではないですが、スッキリとして綺麗になります。
目の周りを洗っても特に荒れる事もなかったので安心しました。
何より幼犬にも使用できるほどのやさしさなのが有難かったです。
使いやすくてお手頃な価格で嫌な匂いもしないので、探していたシャンプーにぴったり当てはまるシャンプーです。

 

皮膚に優しいシャンプーで洗いたい

トイプードル10歳、ジャックラッセル8歳、ジャーマンシェパード5歳
シャンプーを変えた動機は?

私はトイプードル、ジャックラッセル、ジャーマンシェパードの3頭の犬を飼っています。
以前は、「香りが良い」「毛がサラサラになる」点を重視しシャンプーを選んでいました。
しかし、香りや毛はサラサラになるのですが、愛犬であるトイプードル、ジャックラッセルの子達は以前のシャンプーを使っていると、シャンプー後は皮膚が赤くなったり、かゆがったりしていました。
そこで「皮膚に優しい」や「天然の成分」などを重点に置き、シャンプーを探し始めました。
私は3頭のそれぞれ違う犬種を飼っているので、皮膚に優しいだけを重視すると、プードルの毛は少しバサバサになり、ドライヤー後くし通りが悪くなりました。
そして、ジャーマンシェパードの子は他の子達よりも少し若い年齢と犬種がら少し脂っぽい皮膚。
プードルの子と同じシャンプーを使うと、シャンプー数日後から皮膚がすぐベタっとする感じでした。
理想はその子その子にあったシャンプー・リンスを1種ずつ用意する事だと思うのですが、大型犬を含む3頭いれば、費用の事も気にせずにはいられません。
その事もあり、うちのどの子にでも使えれるシャンプーはないだろうか?と色々とシャンプーを変え、現在のシャンプーにたどり着きました。
変えみての感想は?

色々試した結果、自然流・全犬種用というシャンプーと出会うことができました。
商品の説明には自然の成分のみ使用となっており、シャンプーの香りは化学的な香りはいっさいせず、リンスも化学的な香りはないですが、ほんのり香るとても優しい香りでした。
トイプードルとジャックラッセルの子は皮膚が弱目なので、シャンプーを7倍ぐらいに薄め使用。
シェパードの子は脂っぽい皮膚なので、3倍ぐらいに薄めて使用しました。
他のシャンプーよりは泡立ちは少し劣りますが、私には問題無い程度の泡立ちでした。
シャンプーをしっかりすすいだ後、5倍に薄めたリンスを使用。プードルにはたっぷり目に。短毛のジャックとシェパードには軽めに使用。
ドライヤー後、プードルの毛は他のメーカーのプードル専用なんかに比べると毛の立上り・ふんわり感は劣りますが、パサパサにならずくし通りも良かったです。
短毛の子達は、毛艶が光って見えるぐらい毛質がよくなっていました。
肝心の皮膚の状態も痒がることもなく、赤くもならず、どの子も良好でした。
シャンプーやリンスの薄める倍数を調節することで、違う3頭の犬種にも対応する事ができたので、とても優秀なシャンプーだなと思いました。
全成分
植物由来洗浄成分、ハーブエキス(アロエベラエキス、ローズマリーエキス、カミツレエキス)
最近ペット商品も充実しているアイリスオーヤマの主力シャンプーです。
なんといっても値段の安さが魅力です。
成分表示が細かく表示されていませんので不安な方もいるようですが良くない噂はあまり聞きません。

 

フジタ製薬 薬用酢酸クロルヘキシジンシャンプーに変更した理由

赤い発疹がぽつぽつと…

フレンチブルドッグ 9キロ 6歳
シャンプーを変えた動機は?

ある日、愛犬はな(フレンチブルドッグの女の子)が、やたらとぐるぐる回ってお尻を気にしていました。
新しい遊びを覚えたのかしら?と様子を見ていると、とてもつらそう。
はなのしっぽの周りの毛をかき分けて見てみると、赤い発疹がぽつぽつ。
前身くまなく見たところ、お腹にも同じ発疹が少しありました。
フレンチブルドッグは身体が弱いとは聞いていたけれど、お肌もデリケートなんですね。
かわいいけどお金がかかるやつ。でも、かわいい。
動物病院に行って相談したところ、対処法は「しっかり洗ってください」。
いやいや、洗ってましたよー。洗いすぎもいけないと聞いたことあるので、
そんなに頻繁には洗っていませんが2週間に1回は洗ってましたよー。
と心の中で叫びましたが、洗いが足りないんですって。
そして、今使っているシャンプーの成分も犬に合っていないと思うって言われました。
まぁね。よく考えずにスーパーで買ったからね。ごめんよ、はな。
「しばらくは3日に1回洗うこと。動物病院がすすめるシャンプーを使うこと。」
これが獣医さんからの指示でした。
シャンプーが苦手な、はなと、飼い主ですが、治るまでシャンプーの戦いが始まりました。
変えみての感想は?

発疹に悩む愛犬・はなに獣医さんが薦めたのは『薬用 酢酸クロルヘキシジンシャンプー』。
動物病院で買ったので、値段が高かったです。
でも、これで発疹が治まるのなら…と祈る気持ちで使いました。
もう一つの獣医さんの指示である「3日に1回シャンプー」が大変でした。
愛犬・はなも、私もシャンプーが苦手。
私は目や鼻に泡が入るんじゃないかと思うとドキドキするのですが、いかんせん、フレンチブルドッグが一番臭いのは目と鼻の周りのしわ!
目や鼻にシャンプーが入らないように細心の注意を払いながら、かつ、深いしわに泡が入るように、指でごしごし洗います。
愛犬・はなも、シャワーは仕方なく我慢していますが、一番の難関はドライヤーの様子です。
毛むくじゃらが完全に乾くまで、大きな音と風を乗り越えなくてはいけません。
これを3日に1回のペースで頑張ります。
この、『薬用 酢酸クロルヘキシジンシャンプー』、手に取ってみると、ミント色で匂いもスースーします。
匂いは苦手な方もいるかもしれませんが、私は好きな匂いです。
ただ、残念なこと一つが、泡立ちづらい。
私は洗った感が欲しいので、ついついシャンプーを多めに出して、泡立つように頑張ってしまいます。
シャンプーの減りが早いのが難点です。
もう一つ、残念なことは、洗ったら5分程度置いておくのが効果的という点。
うちの子、シャンプー苦手なのに、5分も待てませんけども…。
仕方ないので、発疹が出ているお尻から洗い始めて、全身洗い終わることに5分経っているように
工夫しました。
そうして、2週間シャンプーをがんばっていたところ、発疹は綺麗になくなりました!
その後、2週間に1回のシャンプーの頻度でも、このシャンプーを続けていると発疹が出なくなりました。

 

獣医さんと相談してワンコの肌荒れを改善

柴犬・8キロ・15歳
シャンプーを変えた動機は?

年齢とともに、皮膚が荒れてきた我が家のワンコ。
獣医さんのところへも何度か通い、内服薬なども試しましたがあまり改善されませんでした。
それどころか、内服薬によるのどの渇きの副作用まで出てしまうことに。
そこで、獣医さんから「頻回のシャワーをしてあげてはどうでしょうか。」とアドバイスを受けました。
どうやら、家のワンコの肌荒れは皮脂によるものが大きな原因らしく、その皮脂を丁寧に取り除かないことには上手く治療できないのだとか。
今までもペットショップにてシャンプーは買って使っていたのですが、それではこびりついた皮脂を取り除くことはできていなかったようなのです。
そこで、シャンプーを変えることにしました。
獣医さんに相談して、頻回使用しても皮膚を荒らさないもの、潤いは残しつつ余剰な皮脂を取り除いてくれるものを選ぶことに。
また、高齢犬だったため泡切れがよいものというのもポイントとしました。
シャワーの時間をできるだけ短時間にして、スムーズにケアができるようにということを考えました。
変えみての感想は?

こちらのシャンプーにして最初に感じたのは「え?これでちゃんと洗えてる?」ということです。
想像以上に泡立ちが悪く、今まで使っていたシャンプーの半分も泡立たないという感じでした。
でも、そのお陰でどこに皮脂がたまっているか目でよーく確認しながら洗うことができました。
効果が出るといいけれど…と不安に思いながら使い続けること3回。
今でもよく覚えています。
3回目のシャンプーを終えて、ワンコの体をバスタオルで拭いていたとき「あ!皮膚がもとの色に戻っている!」と気付いたのです。
今まで皮脂がたまって黒っぽくなっていたワンコの体が、元の薄ピンク色になっていました。
これは効果があるのかも!と確信が持てたので、そこからさらに1ヶ月使い続けました。
すると、かなり皮膚症状は改善されました。
獣医さんも「服用なしでもこのままこまめなシャンプーで治っていきそうですね。」と太鼓判を押してくれるほど。
泡立ちの悪さこそ最初は気になりましたが、その分泡でごまかすことなく丁寧に洗え、洗い流しもスムーズにいくのでとても重宝しています。
【補足】
ワンコの皮膚症状に悩んでいるときは、獣医さんに相談しつつシャンプーを変えることを検討してみるといいと思います。
内服ではどうしようもなかったことでも、シャンプー一つで解決するケースもあるからです。
シャンプーなら飼い主さんが知識を得ることでワンコに合ったベストなものを選ぶことができます。
目に見えて改善してくると変えてみてよかった!と思えるので、皮膚症状があるワンコはまず今使っているシャンプーは本当に合っているのか、他に使うとしたらどういったものがいいのか考えていくことが大切だと思います。
成分
酢酸クロルヘキシジン 0.5%
軽い皮膚疾患のある犬や猫に使える、動物病院でもよく処方される定番のシャンプーです。
動物用医薬部外品なのでそこまで気を使う必要はありません。
ネット通販でも気軽に購入でき試すことができますし、どんな犬でも即効性があり効果てきめんです。
但し、人気商品なので度々入荷待ちになります。高額で購入しないように注意しましょう。

 

フジタ製薬 薬用酢酸クロルヘキシジンシャンプーの反応や口コミ

Twitterやインスタでの反応です。

 

 

愛犬のシャンプーを変更した理由まとめ

最近は、コスパが良いシャンプーでも安かろう悪かろうが少なくなってきてきました。
イオンなど大手流通グループのPBや、アイリスオーヤマのような生活用品メーカーが、一般生活用品以外にもペット用品も良い製品を安く提供してくれていることとも関係しているかと思います。

自然派系のシャンプーは総じて泡立ちが悪かったり、コツがいることが多いです。
なかには、しばらくシャンプーを付けたまま放置しておくタイプや頻度が決まっているタイプなども商品もさまざまです。

また、【動物用医薬品】と【動物用医薬部外品】の違いも理解しておく必要があります。
基本的に【動物用医薬品】は、獣医師さんの処方が必要な医薬品です。
ネット通販で購入は可能ですが、かかりつけ医に相談することが愛犬の健康やトラブルを防ぐ意味でも賢明に思います。

関連記事
コメント
コメントを表示
コメント投稿

コメント

お名前

メールアドレス ※公開されません

サイトアドレス

トラックバック
トラックバックを表示
トラックバックURL