犬の習性や犬の気持ちを知る~犬の飼い主さんが知ってると便利な知識

犬の習性や犬の気持ちを知る~犬の飼い主さんが知ってると便利な知識

犬を飼う際に大事なことは、相手(愛犬)のことを知ることです。

犬は言葉を喋れませんがさまざまな方法で、飼い主さんとコミュニケーションを取ろうとしています。
そのしぐさや行動を観察することが、知ることへの第一歩です。

犬には、人間にはないような能力も携わっています。
例えば嗅覚は、人間の一億倍以上あり、数キロも先のニオイも嗅ぎ分けることができることがわかっています。
また、耳の能力である聴覚も人間以上に聞こえる範囲はひろく、人間は聞き取れない高音域や高周波音(モスキート音)も聞き取る能力が備わっています。
そういった犬のしくみや生態を知ることも犬を知るうえで大事なことです。

また、猫などのペットと違い、毎日の散歩も必要になります。
散歩には、犬種ごとの必要な距離や危険もはらんでいます。
そういった日常的な生活環境で注意すること必要です。

ここでは、犬の飼い主さんが知っていると便利な犬の基本的な情報をまとめています。

日々のしぐさでわかる犬の気持ちを理解しよう

日々のしぐさでわかる犬の気持ちを理解しよう

『なくて七癖、あって四十八癖』

これは、人は癖がないと思っていても7つの癖があるということわざです。
犬にも、人間のクセのようなしぐさや、犬特有の行動など観察すると不思議なしぐさは多くあります。

例えば、犬は喜んだりすると"おしっぽ"を振ります。
それは喜んだ行動だということは、犬を飼っていないほぼ誰もが知っている犬の有名なしぐさです。
しかし、その"おしっぽ"の振り方によっては、怒っているしぐさなことまでは知らない人が多いと思います。
また、犬は顎を載せるのが好きですがその理由はなんなのかも犬の飼い主さん以外は恐らく知らない情報です。

そして、多くの犬は救急車の音を聞くと遠吠えをしたりしますがそれには面白い理由があるのです。
下記のページでは、そんな疑問を細かく紹介しています。

 

ちょっとした"しぐさ"で犬の気持ちを知る

犬の有名な行動やしぐさの飼い主さんによるあるある

 

犬の習性や体の部位ごとの役割や能力を知ろう

犬の習性や体の部位ごとの役割や能力を知ろう

犬の体の部位には、人間よりも数億倍優れた嗅覚や、目など動体視力に特化することで視力的には人間よりも劣っている部分もあります。
また、肉球など人間にはない部位もあります。

そんな犬のそれぞれの各部位ごとに、役割やその能力について解説しています。

 

犬の肉球を徹底調査

犬の意外な記憶力は知れば知るほど謎が多い

  • 犬の知能指数は概ね人間の3歳児くらいだという共通認識です。
    しかし、犬には短期記憶と長期記憶があり人間と明らかに違う記憶の仕方をしているといわれています。
    長い間離れ離れだった飼い主さんのことを覚えているには犬特有の記憶力が関係しています。
    そんな犬の記憶力についてまとめています。

関連記事 犬の記憶力の秘密~物覚えの能力や頭が良くなる知能玩具口コミレビュー

犬のヒゲは無駄ではなかった

  • 犬のヒゲは、猫などと同じで触覚としての役割が主な役目です。
    そのヒゲを観察すると、ヒゲの形で今現在、楽しいのか怒っているかがわかるようになります。
    そんな犬のヒゲについてまとめてあります。

関連記事 犬のヒゲの役割や意外な秘密~ヒゲの形でわかる今の気持ち

犬の耳の聴力は意外な性能がある

犬の鼻の秘密や驚きの嗅覚

犬の目でみたときに写る実際の映像はこんな感じ?

 

犬を飼う際に注意しなければいけない対策や病気のサイン

犬を飼う際に注意しなければいけない対策や病気のサイン

犬を飼っていると危険はいたるところに存在します。
それは、噛むと危険な電源コードだったり、誤飲すると危険な虫だったりします。

また、病気になった場合に早期に発見できるのは飼い主さんです。
病気の前触れのしぐさを知ることや、おしっこやウンチなどのチェックでわかることも多いです。
人間と同じで、気配を感じてからの病気の早期発見が早期回復に繋がります。

適切な散歩量なども含め、そんな日常生活で必要な知識をまとめました。

 

愛犬の尿の色やニオイで病気がかわる

散歩中のマダニに噛まれると命の危険があるかも?

  • 犬の誤飲や誤食は飼い主さんが注意しておけば防げることです。
    なかには、散歩中などに口にすると命の危険にさらされる危ないモノのあります。
    マダニやダニに代表される、危険な生物やをまとめています。

関連記事 愛犬の虫対策~マダニ,ノミ,蚊の予防と死ぬこともある危険な生物

フロントラインとその他の類似品の違いについて解説

犬の誤飲は命に関わる危険が潜む

  • 犬は手に取って試すことが難しいので口に入れて確認する習性があります。
    美味しいニオイや無臭のコーティングがしてあれば危険なモノと認識できずに食べてしまうことがあります。
    命の危険に晒される危険なモノは部屋中や街中に数多くあります。
    直ちに命の危険になるモノから、後日危険になるモノまでランク付けして紹介しています。

関連記事 犬が誤飲する理由~危険なモノをランク付けして紹介

真夏だけでなく春から秋は熱中症や夏バテの対策が必要

  • 最近の夏は酷暑になっています。
    犬は、人間以上に熱に弱いです。犬の場合、熱中症対策は5月の中旬から10月頃まで必要です。
    また、なりやすい犬種や、夏バテに気をつけなければいけない犬種などをまとめています。
    犬の熱中症対策や夏バテの防止の便利グッズなども併せてどうぞ。

関連記事 愛犬の熱中症と夏バテ対策~なりやすい犬と注意したい仕草や応急処置

正しい散歩量が長生きに繋がる

  • 愛犬の正確な散歩量を知ることが、ストレスの解消にもなりますし、心肺機能や筋肉の増強になりそれが長生きにも繋がります。
    満足したしぐさで知ることもできますが、犬種によって、そのおおよその距離は決まっています。
    意外に奥が深い、犬の散歩についてまとめています。

関連記事 愛犬の正しい散歩量の重要性~犬種別の散歩時間と満足時のしぐさ

 

災害時の犬の避難や公共交通機関の移動

災害時の犬の避難や公共交通機関の移動

最近は、欧米のペット先進国のように、ペットも家族の一員という考え方が定着しつつあります。
しかし、災害時等にいざペットと共に同伴避難しようとすると問題があることが多いです。

また、鉄道や飛行機などの交通公共機関では、明確なルールが存在しています。

ここでは、ペットとの移動についてまとめています。

 

避難時の同行避難の方法

  • ペットを飼っていると問題になってくるのが「災害時にペットをどうするか?」「一緒に避難できるのか?」という問題です。
    結論からいうと、同行避難や同伴避難は各自治体によって違います。
    ご自身の自治体のルールや避難に備えることが必要です。
    一通りの、ペットとの避難についてまとめています。

関連記事 愛犬の同行避難と同伴避難の違い~覚えておきたいのペットとの防災対策

愛犬との公共交通機関の移動方法