
誤飲、誤食事故の多くは、パピーのころ(1歳前後)に起こると言われています。
もちろん成犬になっても、散歩中やストレス、飼い主さんの不注意などで、気をつけているつもりでも誤飲や誤食する恐れは常にあります。
口に入れただけで致死量に達する危険なのもから、こんなものまでという意外なものまでさまざまです。
食べてはいけないといわれている、チョコレートや玉ねぎなどと違い、間違って口にしてしまう恐れがあるものを中心に紹介したいと思います。
犬が誤飲や誤食してしまう原因

犬は、何でも口に入れて確認する習性があります。
それが、好みのにおいや噛み心地だった場合、そのまま食べてしまったり、誤って飲み込んでしまったりしてしまうのです。
それ以外にも、誤飲や誤食の要因のひとつには冬は夏よりもエネルギーが必要になり、おやつやフードを欲しくなるので、秋や冬に誤食が増えるという説もあります。
誤食物によっては、最悪、命を落とす恐れのある危険な物が、家の中や散歩の道中など、いたるところに存在していますので、常に注意が必要です。
愛犬が誤飲・誤食の場面を目撃した場合の処置

一番の有効な方法は、犬の届くところに、危険なものを置かないことです。
しかし、もし万が一、今まさに食べようと、または飲み込もうとしている場面を目撃した場合は、とにかく慌てないことです。
無理に取ろうとしたり大きな声を出したりすると、取られてしまうと思ってしまい、慌てて飲み込んだりするので逆効果です。
いつも『マテ』や『チョウダイ』などの命令を聞くような犬の場合は、ゆっくり慌てずに、同じ目線になりその行動に移しましょう。
まだ言うことを聞かない(聞けない)、子犬などの場合は、いつも与えているおやつをあげたりして、飲みこもうとしているモノから注意を逸らすのも有効です。
愛犬が誤飲・誤食してしまった場合の処置
基本的に、動物病院での診察が必要です。
最低でも、かかりつけの動物病院へ電話などで知らせて、判断を仰ぎましょう。
飼い主さんが誤飲・誤食したものを把握している場合は、ただ単に、具合が悪いといって診察したよりも、格段に獣医師さんの処理もし易くなります。
診察する際には、例えば人間の薬だと、箱や商品名と成分、誤食したものがおもちゃの場合は、欠片や飲み込んだ大きさ、材料などを予め伝えると、獣医師さんの診断がやり易くなりますしスムーズに運びます。
また、内視鏡などで摘出出来ない場合は、開腹手術が必要になることもあります。犬へのダメージはもちろんですが、手術になると膨大な費用もかかることの覚悟も必要です。
犬の誤食が緊急事態・一刻を争うモノ

誤飲、誤食してしまうと、命の危険があり一刻も早い緊急処置や診療が必要なものです。
誤飲/誤食物 | 危険度 | 症状 |
---|---|---|
人間の薬 | ★★★★★ | 薬によっては、誤食すると中毒症状を起こしたり死亡するケースがあります。すぐに薬剤を摘出して胃洗浄が必要です。風邪薬でも命の危険があります。 |
保冷剤 | ★★★★★ | 保冷材の成分には、舐めると甘いエチレングリコールという犬にとっては猛毒の物質が含まれています。毒性が高く、すぐに病院での処置が必要です。 |
ナメクジ駆除剤 | ★★★★★ | 少量でも重篤な症状になる危険物。犬が好む甘い香りがあるので口にしやすい。少しでも処置が遅れると致命傷になりかねない。 |
ボタン型電池 | ★★★★★ | 胃にどどまっている時間が長いと胃液で表面が溶け食道や胃に穴をあける危険がある。すぐに吐かせる必要があるため動物病院へ。 |
殺鼠剤 | ★★★★☆ | ワルファリン(抗凝固剤)という血液が止まらなくなる成分が含まれています。鼻血や血尿などの症状がでることも。 |
乾燥剤 | ★★★★☆ | 機械などの用途で使う乾燥剤(生石灰系の乾燥剤)は毒性が強いので要注意。食品のなかに入っている乾燥剤(シリカゲルなど)の毒性はそれほど高くない。 |
タバコ | ★★★★☆ | 小型犬は小さい吸殻でもニコチン中毒になる恐れがあります。 |
キシリトール入りガム | ★★★★☆ | 少量でも低血糖と肝臓障害を起こす危険性があります。 |
観葉植物 | ★★★☆☆ | 中毒性のある観葉植物は多く存在しています。また球根のあるユリ科の植物も毒性があります。 |
石鹸 | ★★★☆☆ | 化粧石鹸のなかには、成分によって毒性が強いものもありますので注意が必要です。 |
柔らかい餅 | ★★☆☆☆ | のどに詰まらせて窒息死する恐れがあります。食道閉塞は一刻を争います。かかりつけの病院へ大至急応急処置の仕方を仰いでください。 |
特に、どの家庭にでもある人間用の薬には注意が必要です。
人間が飲む薬には、犬が代謝出来ない危険な物質が多く含まれています。
錠剤やカプセルには、保存性や飲みやすくするために、糖衣錠といって甘い味でコーティングがされているものがあり、間違って床に落とすと、犬が食べものと判断して食べてしまう事故が多いです。
誤飲・誤食すると生死に関わるため、胃洗浄や内視鏡での摘出など一刻も早い処置が必要になります。
誤食が後日容態が急変する可能性のあるモノ

体のなかで消化できないものです。
ウンチで排出されずに体のなかにとどまると、内臓を傷つけたり、最悪死に至るケースがあります。
誤飲/誤食物 | 危険度 | 症状 |
---|---|---|
梅干しの種 | ★★★★★ |
消化できないので吐くかウンチと一緒に排出するしかありません。 腸管より大きい場合は腸閉塞を起こし開腹手術が必要になる場合も。 |
貼る湿布 | ★★★★☆ |
湿布を吐き出さすしか方法はありません。 処置が遅くなると最悪腸閉塞の恐れも。 |
糸やひも | ★★★★☆ | 腸まで移動すると腸を結紮(からませる)し壊死させてしまう可能性も。 |
竹串や割り箸 | ★★★★☆ |
肉のにおいが付いている串の誤食が多い。 尖っているので吐かせることが難しく、内視鏡で対応できなければ最悪開腹手術になる場合も。 |
留め金やネジ | ★★★☆☆ | 尖った先で胃や腸に刺さることも。ウンチで出ない場合は要注意。 |
ボタン | ★★★☆☆ | 大きいボタン(1㎝以上)を小、中型犬が丸飲みした場合は、腸に詰まる可能性があるので病院に相談を。 |
体内で消化できないものが、体内にとどまると、時限装置のように腸閉塞の危険が高まります。
そうならないためにも、口に入れさせないことはもちろんですが、誤飲や誤食した事実を、正確に把握しておくことも大事です。
犬の散歩中に誤飲・誤食しやすい危険なモノ

散歩中は、道端になにが落ちているかわかりません。
愛犬が愛おしいと思うなら絶対にスマホをいじりながらの散歩はやめましょう。
誤食物 | 危険度 | 症状 |
---|---|---|
虫の死骸 | ★★★★☆ |
虫の死がいは、農薬や殺虫剤で死んだ可能性が高いです。 毒性の強い薬品を使っている場合もあるので注意が必要です。 |
タバコの吸殻 | ★★★★☆ | 小型犬は小さい吸殻でもニコチン中毒になる恐れも。量を確認してすぐに病院へ。 |
果実の種 | ★★★☆☆ |
道端や公園に落ちている柿やモモ、マンゴーなどの種。 犬の大きさによっては腸閉塞を起こし開腹手術が必要になる場合も。 |
落ちているガム | ★★★☆☆ | 犬はガムを消化できません。排出されれば問題ないですがまれに消化不良を起こす場合も。 |
毒のある草 | ★★☆☆☆ |
アサガオ、アジサイ、サツキ、シクラメン、ツツジ、ユリ科の植物なと大量に食べると有毒な植物は多いです。 また、野草に薬草がかかっている場合もあるので注意が必要です。 |
枯れ葉 | ★★☆☆☆ | 大量に食べると下痢などになる場合も。 |
関連記事
犬の誤食に関するツイッターなどSNSの反応
異物誤食は塊のものだけでなく、糸状の異物にも要注意です。犬がタオルを引き裂いて食べてしまうケースや、猫が糸にじゃれて、ざらざらの舌で飲み込んでしまうケースなどがありますが、腸の蠕動運動によって腸が裂けてしまうという恐ろしい自体になり、緊急手術になります。ご注意ください。
— 藤井動物病院 (@FujiiACC) 2018年10月3日
大型犬のいる家(うちの場合)がきれいなのは誤食予防ダヨ!!
— ハチコ (@ranshe_n) 2018年6月27日
犬の手術は無事終了しました。
原因はまたもや誤食でした。
腸に穴が空き、内容物が漏れていたため、腹腔内の洗浄を行い腸を20cm程切除しました。まだ予断を許さない状況ですが、なんとか回復してくれれば・・・
— やま@週末は大体サバっちゃアウトドア (@sabage_yama) 2018年11月7日
誤食は、犬でも猫でも起こることです。彼らが変なものを誤って飲み込まないように、部屋はきれいに片づけておいてください。もしも変なものを食べた場合には、動物病院で診てもらってください。ひも状の異物は、腸が裂けることもある、怖い異物とされます。
— ぺこぽこ先生が解説する家庭の獣医学 (@poco_vetmed) 2018年8月2日
その上で、一旦引っ張るのをやめて、「ちょうだい」と言った時に放してくれたらおやつをあげるなどのバリエーションを作ると、誤食を防ぐトレーニングにもなります。
逆に一切勝たせないでいると物に対する執着心を高め、自分のものは触らせようとしない犬になってしまう恐れがあります。— タンタンパパ (@tintinpapa3) 2018年7月29日
身内が動物病院で働いていますが、犬猫共にチョコレートの誤飲誤食で運ばれてくる子達は毎年相当数いるようです。
ペットは家族です。家族のアレルギーを知っておかなければいけないのと同様に、何を食べたら毒になるのか知っておくのは飼い主としての責任です。
これ以上悲しい事故が起こらない様に。— ちーさま✦TAS.14岩融卒業撮影 (@chihirockwell) 2018年2月22日
今度は絆創膏食べて動物病院へ。
ミニピンの宿命、誤食。カルテの中身が誤食記録でいっぱいだったよ(T^T)
犬用の冬用ベッドの綿と布に生のジャガイモ、結束バンド数回、こたつのコード。。。
いつも腹ペコなルークでもゲーの薬を飲まされて流石に気持ち悪そうだなぁ。 pic.twitter.com/byIVbbFU3q
— RierooK (@05Nrrp1MsWW4a2N) 2017年1月30日
ポケGOするのに施設から犬を引き取る人が続出云々というのが美談のようにRTされてるが、犬の散歩というのは単に出歩くだけでなく、動作や排便などから自分の犬のコンディションをつぶさに観察する大事な時間であり、なにより目を離して散歩してたら事故や誤食など犬を危険に晒すことにもなる。
— もも (@momodog22) 2016年7月25日
さいごに一言
飼い主の責任で、誤飲や誤食してしまって具合が悪くなったりするのは、とても後悔することです。
逆にいうと、愛犬が誤って飲んだり食べてしまうという行為は、自覚のなさやついうっかりからの油断が原因の場合が多いと思うので防げる事故です。
誤飲や誤食は、百害あって一利なしということを私自身も肝に銘じておこうと思います。
関連記事