色盲といわれる犬から見た世界は実際にどう見える?~犬の視力や死角

犬を飼う上で必要な知識
犬の目の見え方は?犬から見た世界

犬を散歩させたりしていると疑問に思うことのひとつが犬から見た風景。
視力や色彩は人間と同じなのか?またはどう違って見えるのか?
目や瞳に関する能力や素朴な疑問についてもまとめました。

また、実際に犬はどう見えているのかを、実際に画像を使って擬似表現してみました。

実際は犬の視力はどれくらい?

眼球のしくみ

犬の視力は、人間と同じように角膜と呼ばれる黒目の部分の薄い膜の奥にある、レンズの役目をする水晶体の厚みを調整して、網膜でピントを合わせるようになっています。
しかし犬の場合、水晶体が人間よりも2倍ほど厚くて固いため、調整が苦手です。
ただし、犬は、視覚以外の人間よりも優れた器官が多く備わっていて、嗅覚や聴覚などを使って距離感やモノの大きさなどを認識しています。

 

人間と犬が見える止まった遠い景色(静止視力)

ポイント

犬の視力は、約0.2~0.3程度で、近くも遠くもぼやけて見えていて、視覚だけでははっきりと理解できないと言われています。

ぼやけて見えるのは、犬の目が人間より側面に付いていることも影響しているとも。

遠い風景を視力が普通の人間が見た場合
遠い風景を視力が普通の人間が見た場合の景色

犬の目の場合(ピントのみ色彩は無視)
遠い風景を犬がが見た場合(色彩は無視)

犬は、実際遠い景色はこんな感じで見えてるかも
犬は、実際遠い景色はこんな感じで見えてるかも

特に、5メートル以上離れていて対象物が止まっている状態だと、目だけで何があるのかを理解するのが難しいそうです。

2~3メートル付近だと輪郭がはっきりとわかり、容姿で知っている人かどうかを判断します。

 

人間と犬が見える止まった近くの景色(静止視力)

 

ポイント
犬は、ピント合わせが苦手なため、近すぎてもピントは合わないと言われています。
近い手を視力が普通の人間が見た場合
近い手を視力が普通の人間が見た場合の見た目
犬の目の場合(ピントのみ色彩は無視)
近くを見る犬の目の場合(ピントのみ色彩は無視)
犬は実際、近くはこんな感じで見えてるかも
犬は実際、近くはこんな感じで見えてるかも
犬は、近くでもピントを合わせることが苦手です。

遠くに比べて近いモノをみる場合は、発達している嗅覚や聴覚で補うので特に問題はないそうです。

しかし、階段や段差を降りるときは、ほぼ勘を頼りに降りるので注意が必要です。

 

犬が動くものを目で見るときの視力(動体視力)

ポイント
犬の目は、人間よりも明暗を感じる細胞が多いため、対象物が動く輪郭の光の変化を敏感に感じます。
動くものを視力が普通の人間が見た景色
動くものを視力が普通の人間が見た場合

動くものを犬の目で見た景色(ピントのみ色彩は無視)
動くものを犬の目で見た景色(ピントのみ色彩は無視)
実際、犬はこんな感じで見えてるかも(動体視力)
実際、犬はこんな感じで見えてるかも(動体視力)
犬は、動くものには敏感に反応します。

逆に犬自身が動いても、ぼやけて見えている建物や障害物などの輪郭に当たる光の明暗が変化します。

それを認識して、障害物を避けることができるのです。

明暗を感じることが得意なので、ボールなどを追いかけるのも輪郭や動きを光の変化から感じ取ります。

 

人間と違う夜の見え方

ポイント
犬は、人間に比べて光を感じる細胞が8倍ほどあると言われています。
視力が普通の人間が見た夜の風景
犬の目で見える風景(ピントのみ色彩は無視)
犬の目で見える風景(ピントのみ色彩は無視)
犬は、実際夜の風景はこんな感じで見えるかも
犬は、実際夜の風景はこんな感じで見えるかも
犬には、網膜の下にタペタム輝膜という反射板が備わっています。

この反射板は、目の奥に入ってきた光を反射して、神経に伝える役割をします。

人間にはその機能はなく、人が暗くて歩けないと感じている月明りしかない暗さでも問題なく歩くことができます。

この反射板は、野生の頃に暗闇で狩りをしていた名残りと言われています。

犬をカメラのフラッシュで撮ったり夜道を車ですれ違った時に、目が光って写ることがあるのは、この反射板が光に当たって反射したからです。

※ハスキー犬などブルーの瞳をした先祖が北方の犬は、この機能を持っていません。

 

犬が見える色感は?

ポイント
犬は、モノクロ(白黒)の視覚だけしかないと以前は思われていましたが、現在は、青色と黄色が区別でき、その他の色は、灰色や茶色として理解していると考えられています。
視力が普通の人間が見た場合の色彩
視力が普通の人間が見た場合の色彩
犬の目で見えるかもしれない色彩(ピントは無視)
犬の目で見えるかもしれない色彩(ピントは無視)
犬は、実際はこんな感じで見えてるかも
犬は、実際はこんな感じで見えてるかも
色を認識するのは、目の中にある錐状体(すいじょうたい)という細胞です。

犬は、この錐状体という細胞が少なく、青色と黄色しか識別できないと言われています。

その他の色は、灰色や黒っぽい茶色のような色として見えています。

そのため、芝生の上で赤系のボールで遊んでも同一色と捉えてしまいます。

愛犬とボール投げや一緒に遊んだりするおもちゃは、青や黄色で遊ぶ方が反応は良くなります。

犬は青や黄色で遊ぶ方が反応は良い

 

犬の瞳の色

虹彩のしくみ

画像引用:参天製薬
ポイント
眼球の色がついている部分を虹彩といって、瞳の色は、虹彩の色で決まります
犬の瞳(虹彩)の色
犬の瞳(虹彩)の種類
犬種によって、大まかに4種類の瞳の色があります。

色が違っていても、色覚には影響がないと言われています。

だだし、薄い色の瞳の犬は、強い光に弱く眩しい光は苦手です。

 

犬の普段見えている視野

 

ポイント

犬の目は、人間よりも側面に付いているため、斜め後ろまで見ることができます。

もちろん、犬種によって見える範囲はさまざまです。

一般的な犬の視野

短頭種の視野
犬の短頭種の視野

犬の視野は、250度から290度で、立体視の範囲は100度前後です。

ちなみに人間の視野は200度前後で、立体視の範囲は120度ほどです。

ブルドッグなどの短頭種は、目の構造上、立体視できる範囲が広いです。

立体視できる範囲は、両目で判断できるため遠近感を感じることができ、獲物などの距離を測れます。

 

さいごに一言

犬や猫は、青系と黄色しか色としては理解できません。
そのため、家に段差などがある場合は、青いテープを引いておくと怪我の防止になります。

犬の怪我の防止対策

暗い夜道を散歩をしても、暗い公園でもスイスイと行動するのは、夜目が利くためなのですね。
犬も年を取ると老眼になるそうですが、嗅覚や聴覚でカバーしている部分が多いので影響は少ないそうです。

おわりに、『目は口ほどに物を言う』という"ことわざ"がありますが、犬のつぶらな瞳をみても、なにを考えているのか?私にはいつまで経っても理解するのが難しいです。

関連記事

関連記事
コメント
コメントを表示
コメント投稿

コメント

お名前

メールアドレス ※公開されません

サイトアドレス

トラックバック
トラックバックを表示
トラックバックURL