犬の肉球の役割や機能~ニオイの秘密から肉球便利グッズの口コミレビュー

犬を飼う上で必要な知識

犬や猫、熊などのマーク()としても使われる肉球。
人間にはない足の部分です。

肉球をwikiで検索してみると、

肉球(にくきゅう、pad)
獲物に接近する際に気付かれないように足音を消す働きがある。また、歩行時や樹上などから飛び降りる際の衝撃を緩和する役目もある。ネコの手根球の上部には2~3本の毛が生えており、歩行時に触覚器としての役割をこなす。

とあり、犬もほぼ、このような役割を果たしていると思われます。

今回は、そんな犬の肉球について深掘りしてみたいと思います。

犬の肉球の役割と名称

犬の肉球の主な役割や名称について説明します。

 

肉球の役割

  • 衝撃をやわらげる役割
    クッションの役割をはたします。
  • 犬種によって違う役割
    速く走りやすい形や猫のように丸い形などさまざまです。
  • 汗をかくことで温度調整や滑り止めの役割
    犬の体の部位で数少ない汗をかく部分です。温度調整をしたりカサカサにならず滑ることを防げます。

 

肉球の部位の名前

  • 指球(しきゅう)
    人間の手足の指の腹の指紋がある部分になります。
  • 足底球(そくていきゅう)
    手足の指の付け根の部分になります。
  • 狼爪(ろうそう)
    人間でいうと、親指の爪にあたります。もちろん爪なので伸びます。
  • 手根球(しゅこんきゅう)
    人間でいうと、手首の部分になります。

猫の肉球

ちなみに猫の場合も、肉球はだいたい同じ構造です。

 

犬の肉球の豆知識あれこれ

犬の肉球に疑問に思っていることも多いと思います。
そんな肉球についての小ネタや豆知識を紹介します。

 

犬種によって違う肉球

    犬の肉球の形はさまざまです。

    フレンチ・ブルドックやポメラニアンなどは、足の裏全体が丸く猫を思わせる肉球のため猫趾(ねこし)と言われています。

    また、イタグレやパピヨンのような犬種は、野兎趾(のうさぎし)といって、ウサギのように高く速くのに適していてドッグスポーツが得意な肉球をしています。

    レトリーバー系など、湖や川などを泳いで鳥を持ち帰る猟犬の肉球は、指球の間にある水かきが他の犬より大きいことで知られています。

    バーニーズ・マウンテン・ドッグやシベリアン・ハスキーなどの寒い地域や雪国の犬は、肉球の間の毛が多く、寒さから肉球を守っています。

 

犬の肉球のニオイがする理由

    肉球のニオイを嗅ぐと、何とも言えない香ばしいニオイがしますよね。
    [肉球、ニオイ]で検索すると「ポップコーン」のニオイという意見が多いように思います。
    実際にそんなニオイかもしれません。
    ニオイの原因は、肉球から分泌された汗と脂肪分です。その割合で犬によってさまざまなニオイになります。

 

前足と後ろ足の犬の指の本数が違う理由

    おもに、狼爪(ろうそう)と言われる、痕跡器官といって退化の途中にある部位で、人間でいう親指に当たる部分の違いです。
    狼爪が後ろ足にない犬や、グレート・ピレニーズのような血統的に狼に近い犬種は、後ろ足が6本あります。

 

前足と後ろ足の犬の肉球の大きさが違う理由

    犬は、普段の生活では前の方に重心がかかっています。
    そのため、体の前の方に重心があるので、肉球も後ろ足に比べると前足のほうがやや大きめで、厚みもありがっしりした作りになっている犬が多いです。

 

犬の肉球の色が変わっていく理由

    子犬のころにピンク色をしていた犬も、シニア犬になるにつれ黒ずんだ茶色っぽい色に変化していきます。
    それは、成長するにつれて、肉球自体が刺激を受け、色素が沈着して全体的にシミのように色が変化するためと言われています。
    また、肉球の色は、遺伝子によって左右され、メラニン色素が多いほど濃い色の肉球になります。

 

犬の肉球の間に毛が生えている理由

    肉球自体を保護するために生えています。
    毛がないと肉球の間の隙間かに小石などが入り込んで傷つくのを防ぐ役割があります。
    ただ、現在の家庭犬の場合は、肉球の間の毛が多いとフローリングで滑ってしまい怪我をするリスクもあるので、定期的なカットが必要です。

 

犬の肉球は熱さや寒さに対応できる?

    じつは、犬の肉球は冷たいところを歩くときは、肉球の体温を下げられるので、凍傷にかかりにくいと言われています。
    ただし、灼熱の太陽の下、アスファルトの上を歩くと、夏以外でもヤケドすることがあるのでアスファルトの上は注意が必要です。

 

犬の肉球のトラブル解消便利グッズ

肉球は、さまざまなトラブルに見舞われます。
それを防いだり気を付けるためのコツや便利グッズを紹介します。
また、シニア犬になると肉球の手入れは、かさつきやケガ防止にも繋がります。

 

犬の散歩には欠かせない肉球クリーム

肉球クリーム 12g 世界3大オイル配合 安心の国産みつろう ペットが舐めても安心 保存に便利なキャップ式容器

口コミレビュー
楽天 口コミレビュー

使用してみた感想
保湿力がありしっとりとしていて、害もなく、季節問わず利用できるので散歩には欠かせないアイテムです。
付けると犬も喜ぶようで、まったく嫌がりません。

都会や都市部だと当たり前のように散歩しているアスファルトのような路面は、肉球にとっては大敵なのです。
可能ならなるべく避けて、土や芝生の上が理想です。
肉球を守るためには欠かせないアイテムですし、安くて、自然由来で、犬が舐めても安全なものを選びたいです。

 

肉球の隙間の毛をカットするバリカン


ペットクリッパー ペット用 犬 猫 ミニ バリカン 足裏 肉球まわり 部分用 充電式 コードレス 軽い 静か

口コミレビュー
楽天 口コミレビュー

私の独断レビュー
以前のが壊れてしまい評価が良かったのでこれを購入。
使った感想は、前回のと比べると切れ味はそれほどの変化は感じませんがモーター音が静かです。
元々バリカンにはそれほど恐怖心はないですが、こちらはまったく怖がることなく従ってくれます。

家の中で生活していると肉球の間の毛も伸びやすくなっていますので定期的なカットが必要です。
足裏の毛のカットは、毛が伸びてしまってフローリングでのケガ防止にもつながります。
ハサミでも良いですが、小さいバリカンが1個あると、肛門周りやちょっとした場所を手際よくカットすることができるので重宝します
モーター音が苦手な犬は多いので、安いだけではなく静かな音も決め手になります

 

用途が多彩なラバードッグブーツ


ポウズ (PAWZ) ラバードッグブーツ S レッド

口コミレビュー
楽天 口コミレビュー

老犬の介護用、肉球のケガ防止、雨の日の汚れ防止、ケガの保護など用途は多彩です。
基本は肉球の保護ですが、飼い主さんが思っている、いろいろなシチュエーションに合った使い方ができます。
また、災害時などにがれきの上を歩く災害犬も利用しているそうです。
最初にサイズをしっかり把握しないとせっかく購入しても無駄になってしまいますので注意してください。

 

愛犬の肉球をそのままスタンプにする肉球ハンコ

    写真を元に、世界でたったひとつの肉球スタンプが作れます。
    数が限られているようなので終了していたらごめんなさい。

 

さいごに一言

犬の肉球は、犬自身もよくなめる部分です。
理由は多くありますが、ストレス発散やただ単に暇だからというだけの場合が多いです。
汗をかく場所なので、体温調整も舐めてするそうです。

肉球には、いろいろな部位のなかでも、神経も多くデリケートな部分です。
肉球をマッサージしてあげるととても喜びますし、いつも観察していると体温の変化や病気の早期発見にも繋がります。
皮膚病になるととても痛がりますし、皮膚病でもないのに舐め続けている場合は、情動障害といって、ストレスからくる心の病気かもしれません。
なめ続けると炎症を起こすこともあるので、かかりつけの先生に相談しましょう。

参考にした書籍
関連記事
コメント
コメントを表示
コメント投稿

コメント

お名前

メールアドレス ※公開されません

サイトアドレス

トラックバック
トラックバックを表示
トラックバックURL