犬の尿の成分には、飲んだ水や摂取したフード、体の老廃物などです。
いつもと違ったおしっこをみれば、さまざまな病気のシグナルや兆候がわかります。
尿をする仕草や頻度、色などのチェックは毎日できますし、飼い主さんの義務です。
この記事では、押さえておきたいおしっこのチェックポイントを一通り紹介しています。
- 尿の回数をチェック
- おしっこのニオイをチェック
- おしっこの色をチェック
病気のサインは、チョットした気付きからわかることが多いです。
ぜひ参考にしてみてください。
また、外でしかしない犬の場合は、ティッシュやトイレシートを持参したりして、たまにチェックしてみてください。
犬の健康的で理想的なおしっことは?
おしっこは、飼い主さんなら、毎日目にする風景です。
何気なくでいいので、理想的なおしっこを日々観察しておきましょう。
- 理想的な色のおしっこの色
健康な尿は、濁りが無くうっすら淡い黄色です。 - 理想的なおしっこのにおい
アンモニア臭を若干感じる程度が理想です。 - 一日のおしっこの回数
1日の理想回数は3~4回です。常に同じ量が理想です。 - 一日のおしっこの量
1日の排尿量は、体重1kgあたり20~40ccが理想です。5kgの犬が3回する場合は、33~66ccになります。
犬の尿の病気は冬が多くなる
冬は、暑くはないので、犬は水をあまり飲まなくなります。
水を飲む量が減ると、尿の濃度が濃くなりがちです。
尿の濃度が濃くなると、当然排出する尿の量も減ってしまいます。
排出する尿の量が減ると、泌尿器に入り込んだ細菌を体外に排出する量も減るので、泌尿器の病気になる確率が上がります。
特に、細菌に対する抵抗力が弱まっていきているシニア犬には、散歩前後に水分補給をするなどして、冬の水分量には十分な注意が必要です。
尿の頻度でわかる病気のサイン
犬の水の飲みすぎは病気のサイン?
犬にとって、水の摂取はとても重要です。
しかし、運動をしていないのに多飲する行為は、からだのどこかが機能していなくて体が要求していることとなります。
当然、たくさんの水を飲むと尿として排出されます。
多くの場合、多飲多尿は泌尿器系の病気のサインといわれています。
ほんの少しでも気になったら、獣医師さんに相談しましょう。
犬の尿の頻度でわかる病気のサイン
愛犬のおしっこがいつもと違うと感じたらそれは病気のサインと疑いましょう。
代表的な、オシッコの回数に関する病気のサインを紹介します。
- トイレの回数が増える
膀胱炎や結石でおしっこが出にくくなっている場合は少量を頻繁に出します。 - 尿がほとんど出ない
尿道結石などでふさがれていると出ない状態になることも。 - 尿がまったく出ない
結晶や結石で完全にふさがってしまうとまったく出なくなり最悪死に至ってしまう場合もあります。 - 1回の尿の量が増える
腎臓機能が低下すると、ろ過装置が機能せず、大量の水のような尿を出します。
犬の尿のニオイでわかる病気のサイン
いつもと違うにおいの尿だった場合、それは病気のサインかもしれません。
- まったくにおいがしない無臭
無臭なのは、腎臓機能に異常がある可能性があります。 - ツンと鼻をつくにおい
泌尿器の疾患で強いアンモニア臭になる場合もあります。 - 嗅いだことがないにおい
生臭いと血尿や、甘いにおいだと糖尿病など
犬のおしっこの色でわかる病気のサイン
普段と違った色のおしっこをしていたら要注意です。
いつもと違った色のおしっこをしている場合は、獣医師に診断してもらう前提で、観察と尿(トイレシート)の保存をしましよう。
濃い黄色の尿
病気の危険度
膀胱内でとどまる時間が長いなどして濃縮した時は濃い黄色の尿が出ます。
朝起きたばかりなど、水分が不足している場合もあります。
考えられる病気 | 尿結症 膀胱炎 前立腺炎 泌尿器系の腫瘍etc. |
キラキラした部分がある尿
病気の危険度
尿石の前段階でストルバイト、シュウ酸カルシウムの結晶が光って見えるのが原因です。
血尿の前段階の可能性があります。
考えられる病気 | 尿石症 尿道炎etc. |
無色透明な尿
病気の危険度
血液中の老廃物をろ過して尿として体の外に排出する役割を担っているのが腎臓です。
腎臓の機能が働かなくなると、水のような無色透明な尿になる場合もあります。
なお、一度だけなら水や水分の取り過ぎの可能性が大きいです。
考えられる病気 | 慢性腎不全 糖尿病etc. |
濃い緑色の尿
病気の危険度
草を食べた場合にも緑色の尿になることはありますが、細菌に感染すると、膀胱や前立腺に炎症を起こして濃い緑色の尿になることもあります。
考えられる病気 | 膀胱炎 前立腺炎etc. |
ところどころ赤い尿
病気の危険度
出血量が少ないですが、血尿を疑うべきです。
トイレシーツが色付きの場合は、白に替えるなどして確認が必要です。
命に関わる危険な病気の可能性もあるので早めの診断をお勧めします。
ただし、メスの発情中や生理の場合は、この限りではありません。
考えられる病気 | 尿石症 膀胱炎 前立腺炎 泌尿器系の腫瘍etc. |
うすいピンク色の尿
病気の危険度
いわゆる血尿です。
病気の種類は多岐に渡ります。
命に関わる危険な病気の可能性もあるので、早急な獣医師さんの診断をお勧めします。
考えられる病気 | 尿石症 膀胱炎 前立腺炎 泌尿器系の腫瘍etc. |
全体的に赤い尿
病気の危険度
これはあきらかな血尿です。
病気の種類も、簡単に治るものから危険なものまで多岐に渡ります。
命に関わる危険な病気の可能性が大きいので、早急な獣医師さんの診断をお勧めします。
考えられる病気 | 尿石症 膀胱炎 前立腺炎 泌尿器系の腫瘍etc. |
犬の尿による主な病名となりやすい犬種、予防方法
上で紹介したおしっこの色でわかる考えられる病気の詳細です。
犬種による偏りも多少あるので、どんな病気なのかわかると対応もしやすくなります。
但し、決めつけることは絶対にせず、必ずかかりつけの獣医師さんに相談してください。
尿石症になりやすい犬種や予防方法
尿石症は、泌尿器に結石・結晶ができる病気の総称です。
- ヨークシャーテリア
- シュナウザー
- バグ など
尿石症の症状
おしっこの出が悪くなったり一度の量が減ったり、最悪の場合はまったく出なくなることもあります。
血尿が出る場合も多いです。
結石がある部分によりますがたいていは痛みを伴います。石が大きくなりすぎると手術が必要な場合もあります。
尿石症の原因
水分摂取量の低下や高カルシウムのエサの影響などさまざまな原因が考えられます。
また、繰り返しできやすい犬種や先天性遺伝の要因のひとつです。
尿石症の予防
尿が濃くなると結晶や結石ができる要因になります。
ふだんから水分補給をこまめにして排尿を促すことで予防できます。
尿の色 | キラキラした部分がある。赤い血尿。 |
---|---|
におい | いつもと違うにおいがする。 |
様子 | 痛そうにしている。 |
量/頻度 | 量が少ない。出ていない。 |
膀胱炎になりやすい犬種や予防方法
膀胱炎は、膀胱が炎症を起こしている病気の総称です。
- シュナウザー
- メス犬(尿道が短く細菌が侵入しやすいから) など
膀胱炎の症状
血尿や尿のにおいの変化、頻尿などの症状があらわれます。
ときには、排出障害や血尿など目に見える変化も。
膀胱炎の原因
一番の原因は、外部から侵入した細菌感染によるものです。
慢性化しやすく、前立腺炎などの他の病気を併用することもあります。
膀胱炎の予防
水分をいつもより増やし、膀胱内に尿を溜めなくして、尿の回数を増やすことで、細菌をなるべく外へ排出させましょう。
尿の色 | 赤いまたは濃い黄色。 |
---|---|
におい | ツンとしたにおいが多い。 |
様子 | 痛そうにしている。 |
量/頻度 | トイレの回数が増える。 |
糖尿病になりやすい犬種や予防方法
糖尿病は、体内の糖を吸収する働きがあるインスリンが不足して血糖値が異常に高くなる病気です。
- プードル
- ダックスフント
- ゴールデンレトリーバー など
糖尿病の症状
人間とほとんど同じで、膵臓の機能が低下してインスリンが分泌されていない状態です。
初期症状は、大量の水を飲んだり、食欲が異常に増えたりしますが体重が減っていきます。
シニア犬に多く、粗相もくり返す傾向にあります。
進行すると命に関わる恐れがあります。
糖尿病の原因
主な原因は、肥満です。
一度に大量のエサ(ゴハン)を食べることを繰り返したり、先天性遺伝の場合もあります。
メスのほうが2~3倍かかりやすいとされています。
糖尿病の予防
毎日、適切な量のフードを与え、運動不足に注意して、常に肥満にならないように注意することです。
尿の色 | ほとんどが無色透明。 |
---|---|
におい | いつもと違うにおいがする。 |
様子 | 粗相が多くなる。 |
量/頻度 | 多尿になる場合が多い。 |
前立腺炎になりやすい犬種や予防方法
前立腺炎は、オスの尿道に侵入した細菌によって前立腺が炎症を起こす病気です。
- オス
- シニア犬 など
前立腺炎の症状
特にかかりやすい犬種などはありませんが、オス犬全般にかかる恐れがある病気です。
発症すると、前立腺が腫れたり、血尿やに尿のおいがきつくなるなどの初期症状があらわれます。
急性と慢性があり、慢性になると症状が出にくくなります。
抵抗力が弱まるシニア犬は、かかりやすい傾向があります。
前立腺炎の原因
主な原因は、細菌が前立腺に感染して起こります。
放置すると膀胱炎を併発させるおそれがあります。
前立腺炎の予防
去勢した犬は、前立腺炎になりにくくなります。
尿の色 | たいていは赤やピンク |
---|---|
におい | いつもより強いにおいがする。 |
様子 | トイレの時間が長い場合が多い。 |
量/頻度 | ほとんど出ていない。 |
腎不全になりやすい犬種や予防方法
腎不全は、腎臓の機能が本来よりも約75%低下する状態です。
あらゆる犬種が対象です。
特に8歳以上のシニア犬がなりやすい傾向にあります。
腎不全の症状
慢性の場合は、無症状な状態がしばらく続き、徐々に多飲多尿の状態になっていきます。
腎臓は、回復が見込めない臓器です。
早期に処置することで、進行を遅らせたり緩和する治療が中心です。
腎不全の原因
理由は細菌の感染や合併症などさまざまです。
どの犬も老化とともに徐々に腎臓の機能は低下していきます。
腎不全の予防
効果的な予防法はありません。
定期健診などでの早期発見が効果的です。
尿の色 | ほとんどが無色透明。 |
---|---|
におい | ほとんどが無臭の場合が多い。 |
様子 | おしっこが出ない事案が多い |
量/頻度 | ほとんど出ない、多尿 |
泌尿器系の腫瘍になりやすい犬種や予防方法
泌尿器系の腫瘍は、そのままの意味で泌尿器の部分に腫瘍ができる病気です。
- バグ、シーズー
- ゴールデンレトリーバー
- ラブラドールレトリーバー など
泌尿器系腫瘍の症状
初期症状は、尿の回数が増えて頻尿になります。
血尿や尿をする仕草をするがなかなか出ない、などの症状がありますが症状はさまざまです。
腫瘍には、良性と悪性があり、悪性の場合は、主に抗がん剤治療や摘出手術やをおこないます。
泌尿器系腫瘍の原因
老化による部分が大きいと思いますが犬種によっては早い時期に発症することも。
犬種による先天性遺伝もあるといわれています。
泌尿器系腫瘍の予防
決定的な予防法はありません。
定期健診を受けることで早期発見につながります。
尿の色 | 血尿になりピンクや赤。 |
---|---|
におい | いつもと違うにおいがします。 |
様子 | 一度のトイレが長いです。 |
量/頻度 | ほとんど出ない場合が多い。 |
散歩や外出で必須の犬のおしっこグッズ
散歩や外出で必須の犬のおしっこグッズをご紹介します。
犬と散歩や外出をする際には、犬のおしっこグッズを用意しておくことが大切です。
おしっこグッズは、犬の粗相を防ぐだけでなく、飼い主の負担を軽減してくれるアイテムです。
おしっこ跡のマナー洗浄シャワー
散歩で必須のグッズと言えば、オシッコをしたときにかける水を入れるマイボトルです。
最近流行りの商品は、ペットボトルに付けるだけなので経済的で人気があります。
ウンチがやわらかくて取り切れないときはもちろん、夏など暑い時には、水飲みにも使えるので、マナーとして持ち歩くと便利です。
犬のおむつは外出時のマナー?
犬のおむつは、外出時のマナーとして活用できるアイテムです。
犬は、マーキングや興奮によるうっかりお漏らしなど、外出先で排泄してしまうことがあります。
そんなときにおむつを着用させれば、周囲への迷惑を防ぐことができるので便利です。
また、犬同伴可能な飲食店でも、おむつが必須という場合もあります。
おむつは、犬と楽しくお出かけするためのマナーアイテムです。
上手に活用して、周囲の人々に迷惑をかけないようにしましょう。
おむつを選ぶ際には、犬の体型や用途に合ったものを選ぶことが大切です。
サイズが合っていないと、ずれや漏れが発生することがあります。
さいごに一言
尿の異常は、泌尿器関連だけでなく、体全体の異常が顕著にあらわれるといわれています。
病気の早期発見や予備知識として、参考にしていただけたら幸いです。
犬をいつまでも元気に育てたい場合に知っておくべき情報は、下記の記事にすべて詰まっています。
是非一読してください!
コメントはお気軽に♪