威嚇して攻撃行動をするコーギー~口輪をするしか解決できなかった後悔の話

犬の飼い主さんによる体験談 - 問題行動やしつけの体験談
威嚇して攻撃行動をする愛犬~口輪をするしか解決できなかった後悔の話

私が飼っていていまだに後悔している愛犬の体験談です。
飼い主のせいでずっと攻撃行動が直らなかった話です。
悪い見本のように参考にしてもらえたら幸いです。

かわいい犬がいたといきなりコーギーを買ってきた両親。
飼い方もわからないのに、ゲージやらペットフードを一式買ってきました。

わたしは戸惑いながらも愛犬と遊んでいました。
小さい頃はスリッパや物をくわえるくらいで、問題行動は起こりませんでした。

成犬になってから、ストレスなのか家の人に対して、噛み付く、ワンワン吠える、実際に怪我を負わせるということが発生しました。

その当事者がわたしです。
愛犬に指を噛みつかれ中指を骨折をしました。

しかし愛犬を可愛がっていた母は、なぜか犬の味方でわたしの味方にはなってくれませんでした。
もっとちゃんとしつけしていれば、こんなことは起きなかったと思うし、人間を怪我させる時点でわたしは家に置いてはいけないと思いました。

指をさすだけで歯をむき出しにして怒る愛犬の問題行動

わたしの愛犬は触るだけで怒ります。
その直接的原因はわからないのですが、別に強く触っているわけでもないし、優しく撫でているだけなのに、ウーッと唸り声を上げて怒ります。

愛犬を一番世話していた母にも、お風呂場で体を洗ってあげるときに怒って顔面に食いついて、針で何針も縫う重症を負わせたことがあります。
とにかく常に怒っている感じでこっちからすると何をされるかわからない状況でした。
屋内で飼っていたので、外で遊ぶことが限られていたからかもしれません。

そんなわたしも、愛犬の口元を指差しただけなのに急に指を噛みつかれたことがありました。
レントゲンを撮ったら骨折していて、検査も兼ねてすぐ入院となりました。

ご飯を食べているときは、誰かに取られるんじゃないかという恐れか、少しでも近づくと唸って吠えます。
家族の誰もが噛みつかれていました。

ただ触るということもできません。
寝ているところを撫でようと思っただけでも、怒って噛み付いてきそうになります。

もうこれは他の所に預けたほうがいいと思ったのですが、母はそれを許しませんでした。
成犬から高齢犬になるまでずっと、噛みつき癖と唸り声を上げて怒るという行動はなくなりませんでした。

 

ご飯を食べる以外は口輪をさせる

ペット訓練を受けさせるとか、指導して直してもらうのが一番有効だと感じましたが、母がお金がかかるというので一般的に売っている口輪をさせることにしました。
当然噛み付く犬なので口を開けさせないという手段しかありませんでした。

ご飯を食べる時以外は、屋内でも口輪をしていました。
散歩のときに、他人に噛み付いて怪我を負わせては問題に当然なりますし、他人に怪我をさせたら慰謝料が発生するケースもありますから、そういった事も考えて口輪にしました。

動物病院に行ったときなども、不安からか唸って噛みつきそうになります。
先生にも怪我はさせられないので、その時も口輪をしています。

口輪は全く口が開けられなくなるので、怒っていても噛みつかれることはありません。
しかし根本的な解決にはならないのが残念なところです。

以前、噛み付く癖はなくなっていないので、口輪をしていないときは、噛まれる危険性があります。

散歩は一日2回だったので、運動量が足りずストレスになっている可能性も否めませんが、全くしていないというわけではないので、もともと犬の性格なのかもしれません。
病院の先生にもここまで凶暴な犬は見たことがないと言われていました。

 

子供の頃からしつけをすることの大切さ

わたしの愛犬は初めて飼った犬だったため、母も含めかわいがってはきましたが、肝心のしつけをキチッとしてきませんでした。

犬の口の中はとても汚く噛まれるだけはともかく、傷があると雑菌が入ってしまいます。
可愛いからと甘やかして育てるとこういった凶暴な犬になってしまう恐れがあります。
可愛いならなおさら、しつけはしましょう。

愛犬は死ぬまで飼うものです。
長い時間を共に過ごします。
家のルールや、これはやってはいけないというルールを小さい頃から、覚えさせないと成犬になってからでは覚えてくれません。
小さいときは噛まれても痛くはありませんが、大きくなってから噛まれると相当痛いですし、下手したら大きな怪我になりかねません。

今回の記事は、komaさんから頂きました。
貴重な体験談どうもありがとうございました。

関連記事
コメント
コメントを表示
コメント投稿

コメント

お名前

メールアドレス ※公開されません

サイトアドレス

トラックバック
トラックバックを表示
トラックバックURL