始めて犬を飼うときに必要な知識やモノ~犬の特性から動物病院の選び方まで

始めて犬を飼う場合、さまざまな準備や覚悟が必要です。
最低限必要なグッズや日々使用する消耗品までさまざまです。
最低限用意しなければいけないものや、犬について知っておくべきことなどをまとめて紹介します。
犬を飼う前に必ず用意しなければいけないもの

犬を飼う人には向き不向きがあります。
ペットショップなどで、カワイイ子犬を見て、その場の勢いで購入を決めるということは絶対に避けて下さい。
どちらも幸せになる確率は低いです。
犬はぬいぐるみではなく生きものです。
しかも、約15年間、毎日散歩も必要な動物です。
最低限必要な知識と覚悟、最低限用意しなければいけないものなどを紹介します。
犬を飼うときの心構えや条件
- 犬を飼うこと向いていない人を箇条書きで紹介しています。
逆に言うと、当てはまらない人は犬を飼うことに向いていることになります。
しかし、最も大切なことは犬を家族同様にしつけ、愛情を注げるかにかかっています。
かかりつけの動物病院を選ぶ簡単な方法や去勢と避妊

子犬は、まだ免疫力が弱いのでちょっとしたことで病気やケガになりがちです。
そんなときに、近所にかかりつけの動物病院があればなにかと便利で有り難いです。
ネット上の口コミと違った場合が多いです。
飼い主さんや愛犬にとっての、良い動物病院と悪い動物病院を見分ける方法はいくつかあります。
ぜひ近所の自分に合ったかかりつけ医を見つけてください。
また、子犬を飼う場合は、飼う前に、去勢や避妊について家族で話し合っておくべきだと思います。
良い動物病院の選び方や考え方
- 子犬を飼うとまず動物病院で軽い検診してもらいます。
その後、ワクチン接種などの流れになりますが、検診で良い病院を見極めたいところです。
みんなが思う良い動物病院とは?
- 大手掲示板における良い動物病院と悪い動物病院を簡単に見分ける方法などが語り合われています。
成程となるような、とても参考になる内容の文章が多いです。
去勢や避妊のメリットやデメリットを知ろう
- 子犬を飼う前に考えておかなければいけないことのひとつに去勢や避妊があります。
可哀想という理由だけで避けることができない問題です。
ここでは、去勢や避妊する時のメリットやデメリットなどを体験者の話も交えて紹介しています。
動物病院の選び方がわかる本
- 動物病院も商売ですのでさまざまな考え方があります。
そういった部分を11個のシークレットでまとめられています。
実際に動物病院を運営している筆者が思う、良い動物病院の選びがふんだんに掲載されています。
飼い主さんの愛犬がパピー当時の体験談から学ぶ

犬の飼い主さんは、子犬の頃から数々の経験を積んでいます。
なかには、失敗から学んだことも多いです。
そんな飼い主さんの、十人十色(十犬十色)の体験談から、子犬時代にためになりそうな内容を紹介します。
始めて犬を飼った時の失敗談
- 始めて犬を飼うと失敗の繰り返しで飼い主さんも成長していきます。
とても参考になることは、体験談に基づいた失敗談です。
例えば、可愛がり過ぎると過保護になってしまいしつけが大変になります。
そんなことは中々気が付かない部分です。
そんなリアルな失敗談を独自にアンケート調査し、第一弾と二弾で12例をまとめてあります。
犬を飼う際に用意しておけばよかったもの
- 初めて犬を飼うときに用意しておけばよかったグッズなどをアンケート調査した結果です。
準備したつもりでも、なかなか完璧には揃えられません。
第一弾と第二弾があり、9例を紹介してありますので参考にして下さい。
子犬の無駄吠えを防止する方法
- 犬が吠えるのには理由があります。
無駄吠えを防ぐ方法はその理由をまず突き止めることから始めることが基本です。
犬の噛み癖を直した意外な方法
- 子犬の頃の噛み癖は、歯が生え代わるときの歯の違和感から始まることが多いです。
そのまま放っておくと電源コードなどをかじってしまい命に関わる問題になります。
犬を飼ってよかったと思うこと
- 犬を飼うと意外な変化が現われることが多いです。
大変ですが、概ねポジティブな変化が多いようです。
犬を飼う前に必要な知識まとめ
子犬の場合は、飼い主さんも始めての飼育だと最初から上手く育てることは難しいです。
しかし、ネットを参考にしたり、近所のかかりつけ医の動物病院や、専門家であるドッグトレーナーに相談したりとさまざまな手段で徐々に慣れていくものです。
最近は、里親や保護犬を育てる人も増えています。
そんな犬も最初からしつけの必要のない犬は少ないです。
2週間ほどのトライアル期間を設けている場合もありますし、飼う前に自分に犬を育てる適性があるのか、飼う前提でなくてもトライアルすることができます。
そういった方法で試してみるのもひとつの手段だと思います。