ポメプーというミックス犬~見た目の画像や性格、子犬の値段や里親は?

ミックス犬や雑種
ポメプー(ポメラニアンとプードルのミックス犬)ってどんな犬?

一番人気犬種のトイプードルと、根強い人気を誇るポメラニアンとの組み合わせでできたミックス犬の『ポメプー』。
ペットショップなどでも見かける割とポピュラーなミックス犬です。

独自に選出したインスタ映えランキングによると堂々4位にランクしています。

気になる性格や見た目の特徴、かかりやすい病気などをリサーチします。
また、すでに飼われているポメプーの飼い主さんによる、インスタ映えするの画像や動画をまとめてみました。

ポメプーとはポメラニアンとトイプードルのミックス犬

ポメプーとは、スピッツ系統の顔をした『ポメラニアン』と日本で一番人気犬種の『トイプードル』の親から生まれた子供です。
ほかの呼び方としては『プーラニアン』ともいわれます。

ポメラニアンは、第5グループの原始的スピッツ系、トイプードルは、第9グループの愛玩犬に属しています。
どちらの犬も、大きさは超小型犬に分類されています。

また、ポメプーは登録されている純粋犬種ではないので雑種になってしまいますが、両親が純粋犬種なので、「ミックス犬」と呼ばれる以外にも「ハーフ犬」「ハイブリット犬」「デザイン犬」や「雑種第一代」「F1種」とも呼ばれます。

 

ポメプーの見た目や大きさ

丸い大きな目のポメラニアンと、人気犬種のプードルともにマズルが長く比較的鼻が尖っている犬種ですので、そこまでの見た目の変化はないですが、どちらの被毛や毛質を多く継ぐかによって雰囲気は大きく変わります。

両犬の耳の形は違っていて、立ち耳のポメラニアンか、垂れ耳のトイプードルのどちらかを引き継ぐか、まれに片方ずつ耳の形が違っている子が生まれるレアなケースもあります。

身体の大きさは、超小型犬に分類されている両犬ですが当然両親によって大きく異なってしまいます。
特に、ポメラニアンは大きくなったとしても3kgほどですが、トイプードルの大きさ「トイプードル」から「ティーカッププードル(JKCでは非公認)」などによりさまざまです。
トイプードルの親が3kgほどでしたら、成犬になったポメプーの大きさもほぼ3kgを超えることはありませんが、例えば親が5kgあるトイプーだった場合はだいたい3~5kgの間でパピーのころでの予測は大変難しく困難です。

 

ポメプーの性格

ポメラニアンもトイプードルどちらも人に対しても犬に対しても比較的社交的です。
運動も大好きで活発な性格ですので飼いやすい犬種同士ですから、ポメプーもその性格を引き継ぎます。

トイプードルは頭もよく飼い主にも従順で欠点の少ない犬種ですのでしつけもしやすいです。
ポメラニアンは繊細な性格でわかままや分離不安になりやすいので注意が必要です。

 

ポメプーの毛質や色合い

ポメラニアンの毛はダブルコートで、トイプードルの毛はシングルコートです。
トイプードル寄りの毛質の場合は抜け毛をそれほど気にすることはありませんが、ポメラニアンを強く引き継いだ場合は、春と秋の換毛期には、多くのアンダーコートが生え変わります。
どちらにしても、まめなブラッシングは必要となります。

毛質は、直毛で柔らかいポメラニアンと、強い弾力の巻き毛が特徴のプードルの子供なので、どちらの親を強く引き継ぐかによって雰囲気から毛質までまったく違ってきます。
ただ、両方の毛質が混ざっているので、毎日のブラッシングなどのお手入れは必須です。

毛色も、ポメラニアンもプードルとも、白から黒や赤などさまざまですので親によってまったく違った色合いになりますし、それが混ざるのでより複雑です。
特に、ポメラニアンは二色以上の柄のある場合も多いので、面白い組み合わせが多くできポメラニアン柄でプードルの毛質というパターンやその逆もあります。

 

ダブルコートとシングルコート

犬の毛には、ダブルコート(二重毛)とシングルコート(単毛)があります。
元々野生のイヌ科の毛は、ダブルコートといって、オーバーコート(上毛)とアンダーコート(下毛)の二重構造になっていて、春と秋に抜け変わります。この抜け替わる時期を換毛期といいます。

換毛期にはアンダーコート(下毛)が多く抜けてしまいます。
秋に生える毛は、防寒の役割も果たしていますので、冬も比較的強いです。

一方、シングルコートの犬種は、室内で飼い勝手をよくするように人間が作り出したものです。
シングルコートは、アンダーコート(下毛)が少なくないので、換毛期もなく抜け毛も少ないです。
抜け替わらずずっと伸び続ける犬種が多いです。

 

ポメプーのかかりやすい病気や寿命

なりやすい病気も親の犬種を引き継ぐケースが多いです。
最低限、気をつけなければいけない病気は知っておきましょう。

ポメラニアンがかかりやすい病気

  • 循環器系疾患
    ┗動脈管開存症(先天性の心臓疾患)
  • 呼吸器系疾患
    気管虚脱(苦しそうな咳)
  • 感覚系疾患
    流涙症(涙やけ)、睫毛乱生(逆さまつ毛)
  • 内分泌系疾患
    脱毛症X(アロペシアX。原因はよくわかっていない)
  • ----------------

    プードルがかかりやすい病気

  • 造血器系疾患
    免疫介在性溶血性貧血、血小板減少症
  • 神経系疾患
    椎間板ヘルニア、ナルコレプシー(居眠り病)
  • 感覚系疾患
    流涙症(涙やけ)、白内障、水品体脱臼(水晶体に位置がずれる)
  • 運動器系疾患
    大腿骨頭壊死症(レッグペルテス病)

ポメラニアン、トイプードルともに平均すると13~15歳と比較的長生きする犬種ですが、先天性や後天性にかかりやすい病気もあります。
どちらかの病気を引き継ぐこともありますので犬種による病気の特徴を覚えておきましょう。
また、これ以外にも小型犬にはなりやすい病気や親から引き継いだ病気が発症することもあります。

その犬種が統計的にかかりやすい病気はいろいろな会社などで公表されています。
こちらの統計はアニコム損保による犬種別の保険を使った病気の統計になります。

 

ポメプーの購入方法や購入金額、里親は?

ポメプーの親はメジャーな犬種同士ですので、ペットショップやブリーダーサイトなどでも比較的多く目にします。

値段は、親の大きさ(成犬になったときに予測できる大きさ)や色合いや見た目で大きく変化します。
概ね、10万円から30万円の間になります。

なかには、ジモティーや里親募集サイトなどで里親を募集している場合もあります。
こちらはタイミング次第です。

 

ポメプーのインスタ映え画像

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ポメプーのインスタ映え動画

 

 

View this post on Instagram

「私はおやついりません🍪」 .「おやつで私を誤魔化すのはやめてください😩」 .「これ食べなければここにいますか??」 .「無視しよかな~🐻寝たフリしようかな~🐻」 .「毎日同じことするのやめてよ‼️」 .なぁぁぁんて喋りそだな~😱😱😱 .でもおかあちゃんお仕事行きます… .今日ものんびりゆったり遊んでて😭 .どらが1人でお外にお散歩行けたらいいのにね😢 .どら用に横断歩道の黄色い旗どこかでもらえないかな~🤩🤣🤩 .もちろんどらが背中に背負えるやつね🚩🚩黄色の布で作ろかな~作ろっと😁 #dog #puppy #pet #dogstagram #animal #pets #petstagram #doglover #mydog #mixdog #everydoglover #멍스타그램 #개스타그램 #ふわもこ部 #愛犬 #癒しわんこ #お昼寝 #いぬすたぐらむ #ワンコ #ポメプー部 #ポメプー #犬のいる暮らし #モフモフポメプー#横断歩道の黄色い旗 #可愛いポメプー #お留守番犬#犬の気持ち#アフロカット#おやつでつるな #ポメプーミックス

doraPippiさん(@pomepu_dora)がシェアした投稿 -

 

 

 

 

 

 

さいごに一言

2017年の犬種別登録頭数(JKC調べ)の1位(プードル)と4位の人気犬種同士のミックス犬。
立ち耳か垂れ耳かだけで随分と印象が違ってきますね。

いい意味でいいとこどりの子が多い印象です。
ミックス(雑種)なので、よっぽとのことが無い限り遺伝性疾患も少ないですし、どの犬も本当に個性豊かなのが良いですね。

 
ミックス犬のメリットやデメリット、問題点などをもっと知りたい方はこちらで詳しく解説しています。

 

※ミックス犬に関しては、いろいろな意見があると思います。
当ブログは、ミックス犬の繁殖や購入を推奨するものではありません。
飼い主さんによる暮らしぶりや成犬になるまでの成長過程など、血統犬種とはまた違った、珍しい姿や可愛らしさを紹介するものです。
関連記事
コメント
コメントを表示
コメント投稿

コメント

お名前

メールアドレス ※公開されません

サイトアドレス

トラックバック
トラックバックを表示
トラックバックURL