チワプーというミックス犬~見た目や体重・性格、子犬の値段や里親は?

ミックス犬や雑種
チワプー、チワワとトイプードルのミックス犬を検証

ミックス犬のなかでも人気のチワプー。
小型犬の人気犬種同士の組み合わせなので人気なのも納得です。

当ブログの独自で選出したインスタ映えランキングでも堂々の2位にランクしています。

そんなチワプーの容姿や性格、気をつけなければいけない病気などをまとめました。
また、後半には、飼い主さんによるインスタ映えするかわいいチワプーの画像や動画を紹介しています。

チワプーとはチワワとトイトイプードルのミックス犬

チワプーとは、その名のとおり『チワワ』と『トイプードル』の親から生まれた子供です。
両犬とも、第9グループ(愛玩犬)に属します。

チワプーは、純粋犬種ではないので雑種になってしまいますが、両親が純粋犬種なので、ハーフ犬やミックス犬とも呼ばれています。
純血種同士を掛け合わせた犬のため、正式な呼び方は「F1雑種」や「クロスブリード」といいます。

 

チワプーの容姿や体重

比較的マズルが長く鼻がとがったプードルと、アップルヘッドが特徴で目が大きく飛び出てるチワワを組み合わた子供なので、どちらの親に似るかで雰囲気はまったく違います。
頭の形がチワワで耳の形がトイプードルなどパーツによってどちらかに似るパターンが多いように思います。

チワプーの大きさは、超小型犬のチワワは大きくても2~3kgほどですが、トイプードルの大きさは、ティーカッププードル(2kg弱)からミニチュアプードル(5kg)などまったく違います。
ミックス犬は、親の大きさの範囲内に納まるといわれていますので、親次第で大人になって2kgから5kgのチワプーになると思います。

 

気になるチワプーの性格

大部分のチワワは、神経質で怖がりうえ、他の犬にも慣れにくく知らない人には人見知りも激しいです。
一方のプードルは、社交的で解放的な性格です。

チワワとプードルは、両極端な性格なので、どちらの親に似るかによって随分と性格は違うと思いますが、両方の親の性格を受け継いでいるので、子犬の頃の訓練は大事かと思います。
運動量に関しても、少なくて平気なチワワと、活発で散歩が大好きなプードルの子供なので、どちらの親に似るかによって、散歩の好き嫌いがわかれます。

 

チワプーの毛質や色合い

チワワは、毛が短いスムースコートチワワと毛の長いロングコートチワワに分かれています。
どちらも一応ダブルコートなので、春と秋に抜け毛が多くなります。

一方のプードルは、シングルコートなので、抜け毛が気になるほどではありません。ですから、どちらの親を受け継いでいるかで、全く違う毛質になると思いますし、全身や頭と尻尾だけどちらかに似るなど、さまざまです。

また、子犬の頃と成犬になってからでも毛質が変化することも珍しくありません。

 

ダブルコートとシングルコート

犬の毛には、ダブルコート(二重毛)とシングルコート(単毛)があります。

元々野生のイヌ科の毛は、ダブルコートといって、オーバーコート(上毛)とアンダーコート(下毛)の二重構造になっていて、春と秋に抜け変わります。この抜け替わる時期を換毛期といいます。
換毛期にはアンダーコート(下毛)が多く抜けてしまいます。
秋に生える毛は、防寒の役割も果たしていますので、冬も比較的強いです。

一方、シングルコートの犬種は、室内で飼い勝手をよくするように人間が作り出したものです。
シングルコートは、アンダーコート(下毛)が少なくないので、換毛期もなく抜け毛も少ないです。
抜け替わらずずっと伸び続ける犬種が多いです。

 

注意したいチワプーのかかりやすい病気や寿命

チワワがかかりやすい病気

  • 呼吸器系疾患
    軟口蓋過長症、呼吸虚脱(苦しそうな咳)
  • 神経系疾患
    発育障害(水頭症)
  • 感覚系疾患
    睫毛乱生(逆まつげ)、急性角膜水晶萎縮(目)、原発性虹彩萎縮(目)、パターン脱毛(耳周辺)、増殖性血栓性壊死(耳の壊死)
  • ----------------

    プードルがかかりやすい病気

  • 造血器系疾患
    免疫介在性溶血性貧血、血小板減少症
  • 神経系疾患
    椎間板ヘルニア、ナルコレプシー(居眠り病)
  • 感覚系疾患
    流涙症(涙やけ)、白内障、水品体脱臼(水晶体に位置がずれる)
  • 運動器系疾患
    大腿骨頭壊死症(レッグペルテス病)

チワワとプードルともに比較的長生きする犬種ですが、先天性や後天性にかかりやすい病気もあります。
犬生を全うした場合は、14歳から16歳まで生きると統計的にはされています。

また、どちらかの、なりやすい病気を引き継ぐこともありますので犬種による病気の特徴を覚えておきましょう。

 

チワプーの購入方法や相場の値段、里親は?

人気のミックス犬ですので、さまざまなペットショップやホームセンター、ブリーダーサイトで見かけることができます。
最近は、個人でもこの組み合わせで繁殖をさせていることも多いと聞きます。

値段を左右する大きな要素はやはり、固体の大きさです。
両親の大きさが小さければ小さいほど価値が大きくなるようです。
当然、見た目の可愛らしさもあわせてのことですが、購入金額も10万円から50万円と大きな開きがあるように思います。

また、多頭飼いをしてたまたま生まれてしまい、ジモティーや里親募集サイトなどで里親を探していることもあるようです。
タイミングが合うことが条件ですが、そういったサイトで里親を探してみるのもひとつの手段だと思います。

 

チワプーのインスタ映えの画像

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

チワプーのインスタ映えの動画

 

 

 

 

 

 

 

 

さいごに一言

チワワのミックスなので、どの子もそこまで大きくはならないみたいですね。
両犬ともに家族には従順なのでしつけさえしっかりしておけばいい子に育ちそうです。

毛の色もそれぞれで、ロングコートチワワの影響なのか、お腹が白い子が多い印象です。
当然ミックス犬なので、耳がチワワで鼻はプードルぽいなど、それぞれ同じ犬がいないほど特徴が違っていて面白いですね。

関連記事

 

※ミックス犬に関しては、いろいろな意見があると思います。
当ブログは、ミックス犬の繁殖や購入を推奨するものではありません。
飼い主さんによる暮らしぶりや成犬になるまでの成長過程など、血統犬種とはまた違った、珍しい姿や可愛らしさを紹介するものです。
関連記事
コメント
コメントを表示
コメント投稿

コメント

お名前

メールアドレス ※公開されません

サイトアドレス

トラックバック
トラックバックを表示
トラックバックURL