チワピン(チワワとM・ピンシャー)~容姿や性格・価格など徹底リサーチ

ミックス犬や雑種
チワピン(チワワとM・ピンシャーのミックス犬)

チワワとミニチュア・ピンシャーの両親から生まれたミックス犬。
日本では、主にチワピン、アメリカなどではチーピン(chipin)とも呼ばれています。

このチワピンの見た目や大きさ、性格や抜け毛の有無、相場価格や平均的な寿命などまとめてみました。
また後半には、チワピンの飼い主さんによる、成長記録やインスタ映えする画像や動画などを紹介します。

チワピンとはチワワとミニチュア・ピンシャーのミックス犬

チワピンとは、その名のとおり『チワワ』と『ミニチュア・ピンシャー』の親から生まれた子供です。
チワワは、第9グループ(愛玩犬)、ミニピンは、第2グループ(使役犬)に属します。

もちろんチワピンは、正式な犬種ではないので雑種になってしまいます。
しかし、両親が純粋犬種同士なので、ミックス犬のほかにはハーフ犬とも呼ばれています。
また、純血種同士を掛け合わせた犬のため、「F1雑種」や「クロスブリード」「雑種第一代」ともいわれています。

 

チワピンの見た目や大きさ

アップルヘッドで大きな目が特徴な世界最小犬種のチワワと、堂々とした立ち姿とスタイル抜群の容姿が特徴の「ミニピン」の愛称で親しまれているミニチュア・ピンシャー。
チワワの目は似て体型や被毛はミニピンに似る場合が多く、特にブラック&タンが強く出る傾向。

両親共に、大きな立ち耳はほとんどですが、なかには半だち耳の犬も。
しっぽは、長くて真っ直ぐですが、チワワ寄りになるとカーブしていることもあります。
ミニピンの特徴でもある、前足を高く上げる歩き方(ハックニー)が多いのは骨格の影響です。
チワピンの大きさは、3kg前後が多いようですが、こちらも親の大きさ次第です。

 

チワピンの性格

性格は、陽気でマイペース、好奇心旺盛なミニピンに似る傾向が強いようですが、チワワに似て臆病な犬や負けん気が強く、気が強い一面も。
ミニピンは運動量が多く必要なので、食欲も旺盛になります。
飼い主には従順で、人懐っこいので、しつけも容易で飼いやすい犬が多いようです。

 

チワピンの毛質や色合い、抜け毛の有無

両犬共に毛は、ダブルコートです。
被毛はスムースとロングの毛質があり、抜け毛はそれほどでもありません。
しかし、ミニピンは、元々抜け毛が多い犬種です。
どちらを強く引き継ぐかにもよりますが、換毛期などは抜け毛を防ぐ意味でも外出時には洋服を着せるなどの対策を。
だだし、どちらも短毛スムースの場合は、伸びる速度も遅くシャンプーや手入れは楽です。

色合いは、チワワの親次第ですが、どちらかというと、ミニピン寄りになる傾向が強いです。

 

ダブルコートとシングルコート

犬の毛には、ダブルコート(二重毛)とシングルコート(単毛)があります。

元々野生のイヌ科の毛は、ダブルコートといって、オーバーコート(上毛)とアンダーコート(下毛)の二重構造になっていて、春と秋に抜け変わります。この抜け替わる時期を換毛期といいます。
換毛期にはアンダーコート(下毛)が多く抜けてしまいます。
秋に生える毛は、防寒の役割も果たしていますので、冬にも比較的強いです。

一方、ングルコートの犬種は、室内での飼い勝手がよくなるように人間が作り出したものです。
シシングルコートは、アンダーコート(下毛)が少なくないので、換毛期もなく抜け毛も少ないです。
抜け替わらずずっと伸び続ける犬種が多いです。

 

チワピンのかかりやすい病気や平均的な寿命

チワピンのかかりやすい病気や平均的な寿命

 

チワワがかかりやすい病気

  • 呼吸器系疾患
    軟口蓋過長症、呼吸虚脱(苦しそうな咳)
  • 神経系疾患
    発育障害(水頭症)
  • 感覚系疾患
    睫毛乱生(逆まつげ)、急性角膜水晶萎縮(目)、原発性虹彩萎縮(目)、パターン脱毛(耳周辺)、増殖性血栓性壊死(耳の壊死)

----------------

ミニチュア・ピンシャーがかかりやすい病気

  • 運動器系疾患
    大腿骨頭壊死症(レッグペルテス病)
  • 口腔疾患
    歯周病
  • 皮膚系疾患
    耳介辺縁皮膚症
  • 骨折

チワワ、ミニチュア・ピンシャーともに平均寿命が、14歳から16歳と小型犬のなかでも特に長生きする犬種です。
寿命も親から引き継ぎますので、チワピンも平均するとそれくらいになると思います。
なかには先天性や後天性にかかりやすい病気もありますので注意が必要です。

犬種特有のとくになりやすい病気もあります。
どちらかの病気を引き継ぐこともありますので犬種による病気の特徴を覚えておきましょう。

 
関連記事

 

チワピンの購入方法や相場価格、ブリーダーや里親は?

小型犬同士の組み合わせなので、ペットショップ等で販売はしていると思いますが、それほどメジャーな種類ではありません。
ブリーダー直販サイトでたまに見かける程度です。
販売相場も、大きさや見た目によって10万円から30万円と幅が広いです。

また、タイミング次第ですが多頭飼いなどで偶然生まれたりした場合に、里親募集サイトやジモティーなどで里親を探していることがあります。

 

チワピンのインスタ映えする画像

 

 

 

 

 

 

 

 

 

View this post on Instagram

お腹ぽっこりみーなさん。 スマートなミニピンちゃんと違うな、やっぱり😅 . 今日は父親の受診同行のため仕事休みの4連休♫ 時間までみーなとまったりしてました😊 ずっとストーブの前で寝てます。 . NHKの朝ドラ、普段はあまり見れないんだけど、たまに見ると、オープニングのドリカムが何言ってるのか、歌詞がさっぱり聞き取れなくてストレス😣ネットで調べようと「ドリカム 歌詞」て打ち込んだら、「ドリカム 歌詞 わからない」が検索ワードに出てきて、世間一般もそう感じていたんだと納得しました🙂 . #チワピン#ちわぴん#いぬ#いぬすたぐらむ #犬#dog#dogstagram #mix犬 #ミックス犬 #miniturepinscher #ミニチュアピンシャー#ミニピン#チワワ

みーなさん(@mimi031325)がシェアした投稿 -

 

View this post on Instagram

お花見したよ🌸 #ゆず#チワピン #いい表情いただきました

Sayuri Yonekawaさん(@sayuriyone)がシェアした投稿 -

 

View this post on Instagram

寝顔がキュート過ぎて寝顔ばっかり撮ってる #チワピン

Rieさん(@r_yamyam)がシェアした投稿 -

 

 

 

 

 

 

チワピンのインスタ映えする動画

 

 

 

 

 

View this post on Instagram

寝相えぐい #チワピン #dogsofinstagram #pet #mutt #mixedbreed

101号さん(@meu_meow101)がシェアした投稿 -

 

 

 

さいごに一言

チワワの毛質がロングだと見た目の雰囲気が随分と違ってきます。

小さくても自己主張が強そうな特徴ある容姿ですね。
ぱっと見では、ミニピンに見えても、よく見ると顔の雰囲気や頭の形はチワワぽい子が多く、体型はどちらかというとスマートなミニピンに近い子が多い傾向ですかね。
ミニピンは運動能力が高く、運動量が多く必要なので、どの犬も散歩が大好きそうな子が多いようです。

足が細いので大きな段差や、親は両犬共に寒暖差には弱いので、そういった注意は必要ですね。

こちらの記事は、ミックス犬のメリットやデメリットをまとめました。

 

  • ミックス犬に関しては、いろいろな意見があると思います。
    当ブログは、ミックス犬の繁殖や購入を推奨するものではありません。
    飼い主さんによる暮らしぶりや成犬になるまでの成長過程など、血統犬種とはまた違った、珍しい姿や可愛らしさを紹介するものです。
関連記事
コメント
コメントを表示
コメント投稿

コメント

お名前

メールアドレス ※公開されません

サイトアドレス

トラックバック
トラックバックを表示
トラックバックURL