チワックス(チワワとダックス)~見た目や体重、病気や相場、里親は?

ミックス犬や雑種
チワックス(チワワとダックスフントのミックス

常に人気上位に君臨し続ける人気の犬種、チワワとダックスフンドの組み合わせから生まれた犬が、通称『チワックス』といわれています。

当ブログのミックス犬ランキングでも堂々3位にランクされています。

そんな人気ミックス犬『チワックス』の見た目や性格などから、かかりやすい病気や購入方法などさまざまなことをまとめました。
また、後半には、チワックスの飼い主さんによるインスタ映えする画像や動画を紹介します。

チワックスとはチワワとダックスフントのミックス犬

チワックスとは、その名のとおり『チワワ』と『ダックスフント(カニンヘンダックス、ミニチュアダックス)』の親から生まれた子供のことです。
一部マニアの間では、ダックスの愛称であるウィニーから『チウィニー』とも呼ばれています。

犬種のグループは、チワワが第9グループの愛玩犬で、ダックスフントは第4グループのダックス系に属します。

チワックスは、純粋犬種ではないので雑種になってしまいますが、両親が共に純粋犬種なので、ミックス犬やハーフ犬とも呼ばれています。
純血種同士を掛け合わせた犬のため、正式な呼び方は「F1雑種」や「クロスブリード」といわれています。

 

チワックスの容姿や大きさ

チワックスの容姿や大きさ

アップルヘッドで大きい耳が特徴のチワワと、胴長短足のダックスフンド、どちらの親の特徴を引き継ぐかで雰囲気はまったく変わってきます。
体型はダックスの胴長短足を引き継ぐ傾向が強く、口の周りのマズルはダックスよりも短くなることが多いようです。
目もダックスよりも大きくなり、耳は垂れ耳が多いですが半立ちや片方だけ垂れることも。

また、チワックスの大きさは、ダックス次第ですがそれほどの大きくはなりません。
平均すると3kg~4kgほどの場合がほとんどです。

 

気になるチワックスの性格

チワワは、どちらかというと臆病で警戒心も強い犬種です。
一方のダックスは、狩猟犬として活躍していたこともあり、運動能力に優れ、好奇心が旺盛で、散歩や遊ぶことが大好きです。
どちらの性格に似るかによって違いますが、ミックス犬はどちらともの中間の性格になるといわれていますので、警戒心が薄れ、活発さが軽減されるかもしれません。

 

チワックスの毛質や色合いや抜け毛

チワワは、毛が短い「スムースコート」と毛の長い「ロングコート」、ダックスには「スムースコート」「ロングコート」、テリア系の「ワイヤーヘアード」の3種類があります。
毛質も色合いも、テリア系以外はよく似ているので親の毛質や色合い次第です。
また、抜け毛は、両犬種ともにそれほど多くありませんが、二重毛のダブルコートですので春と秋の換毛期にはしっかりとした手入れが必要になります。

 

ダブルコートとシングルコート

犬の毛には、ダブルコート(二重毛)とシングルコート(単毛)があります。

元々野生のイヌ科の毛は、ダブルコートといって、オーバーコート(上毛)とアンダーコート(下毛)の二重構造になっていて、春と秋に抜け変わります。この抜け替わる時期を換毛期といいます。
換毛期にはアンダーコート(下毛)が多く抜けてしまいます。
秋に生える毛は、防寒の役割も果たしていますので、冬にも比較的強いです。

一方、ングルコートの犬種は、室内での飼い勝手がよくなるように人間が作り出したものです。
シシングルコートは、アンダーコート(下毛)が少なくないので、換毛期もなく抜け毛も少ないです。
抜け替わらずずっと伸び続ける犬種が多いです。

 

チワックスのかかりやすい病気や平均寿命

チワックスのかかりやすい病気や平均寿命

チワワがかかりやすい病気

関連記事
コメント
コメントを表示
コメント投稿

コメント

お名前

メールアドレス ※公開されません

サイトアドレス

トラックバック
トラックバックを表示
トラックバックURL