チワズーというミックス犬~見た目や体重、ブリーダーの価格や里親は?

ミックス犬や雑種
チワズー(チワワとシーズーのミックス犬)の容姿や性格を紹介します

チワワとシーズーという人気犬種同士を組み合わせて生まれたミックス犬、一般的には『チワズー』という名称でよばれています。

まったく違う犬種同士ですが気になる成長後の容姿や性格、注意しなければいけないなりやすい病気などをまとめました。
また、後半にはチワズーの飼い主さんによるSNSの画像や動画でのインスタ映えする成長記録などを紹介しています。

チワズーとはチワワとシーズーのミックス犬

チワズーとは、その名のとおり『チワワ』と『シーズー』の親から生まれた子供です。
呼び方は、『シーチワ』や『チーズー』と呼ぶことも。

両方の犬とも、第9グループ(愛玩犬)に属します。

チワズーは、純粋犬種ではないので雑種になってしまいますが、両親が純粋犬種なので、ミックス犬やハーフ犬とも呼ばれています。
純血種同士を掛け合わせた犬のため、正式な呼び方は「F1雑種」や「クロスブリード」といわれています。

 

チワズーの見た目の容姿や大きさ

アップルヘッドと大きな立った耳と目が特徴のチワワと、垂れ耳で潰れた鼻が特徴のシーズー、どちらの親に似るかで雰囲気はまったく違います。
顔のつぶれた雰囲気は似ているのでどちら似になっても違和感はなさそうです。
だだし、耳の形がもっとも違うところですので、立ち耳になるか垂れ耳になるかは大きな違いです。

チワズーの大きさは、超小型犬のチワワの体重は大きくても3kg、シーズーの大きさは5kg前後あります。
ミックス犬の場合は、それ以上にもそれ以下にもなりにくいので、成犬時に3kg~5kgほどになることが多いです。

 

チワズーの性格

比較的神経質で頑固なチワワと穏やかな性格のシーズーのどちらに似るかによって違いますが、両方の良いとこ取りな子供が多いようです。
両犬ともに愛玩犬として長い歴史があるので、手がかからず飼いやすいです。

 

チワズーの毛質や色合いや抜け毛は?

親のチワワがロングかスムースによって毛質はさまざまです。
シーズーの影響で伸びは早く、色合いは白っぽい柄が多い傾向がありますが色も柄もさまざまです。

チワワもシーズーも抜け毛が多いダブルコートです。
春と秋の換毛期には、抜け毛が多くなりますので毎日のブラッシングは必須です。

 

ダブルコートとシングルコート

犬の毛には、ダブルコート(二重毛)とシングルコート(単毛)があります。

元々野生のイヌ科の毛は、ダブルコートといって、オーバーコート(上毛)とアンダーコート(下毛)の二重構造になっていて、春と秋に抜け変わります。この抜け替わる時期を換毛期といいます。

換毛期にはアンダーコート(下毛)が多く抜けてしまいます。
秋に生える毛は、防寒の役割も果たしていますので、冬にも比較的強いです。

一方、ングルコートの犬種は、室内での飼い勝手がよくなるように人間が作り出したものです。
シシングルコートは、アンダーコート(下毛)が少なくないので、換毛期もなく抜け毛も少ないです。
抜け替わらずずっと伸び続ける犬種が多いです。

 

チワズーのかかりやすい病気や寿命

チワワがかかりやすい病気

関連記事
コメント
コメントを表示
コメント投稿

コメント

お名前

メールアドレス ※公開されません

サイトアドレス

トラックバック
トラックバックを表示
トラックバックURL