
チワワとシーズーという人気犬種同士を組み合わせて生まれたミックス犬、一般的には『チワズー』という名称でよばれています。
まったく違う犬種同士ですが気になる成長後の容姿や性格、注意しなければいけないなりやすい病気などをまとめました。
また、後半にはチワズーの飼い主さんによるSNSの画像や動画でのインスタ映えする成長記録などを紹介しています。
チワズーとはチワワとシーズーのミックス犬
チワズーとは、その名のとおり『チワワ』と『シーズー』の親から生まれた子供です。
呼び方は、『シーチワ』や『チーズー』と呼ぶことも。
両方の犬とも、第9グループ(愛玩犬)に属します。
チワズーは、純粋犬種ではないので雑種になってしまいますが、両親が純粋犬種なので、ミックス犬やハーフ犬とも呼ばれています。
純血種同士を掛け合わせた犬のため、正式な呼び方は「F1雑種」や「クロスブリード」といわれています。
チワズーの見た目の容姿や大きさ
アップルヘッドと大きな立った耳と目が特徴のチワワと、垂れ耳で潰れた鼻が特徴のシーズー、どちらの親に似るかで雰囲気はまったく違います。
顔のつぶれた雰囲気は似ているのでどちら似になっても違和感はなさそうです。
だだし、耳の形がもっとも違うところですので、立ち耳になるか垂れ耳になるかは大きな違いです。
チワズーの大きさは、超小型犬のチワワの体重は大きくても3kg、シーズーの大きさは5kg前後あります。
ミックス犬の場合は、それ以上にもそれ以下にもなりにくいので、成犬時に3kg~5kgほどになることが多いです。
チワズーの性格
比較的神経質で頑固なチワワと穏やかな性格のシーズーのどちらに似るかによって違いますが、両方の良いとこ取りな子供が多いようです。
両犬ともに愛玩犬として長い歴史があるので、手がかからず飼いやすいです。
チワズーの毛質や色合いや抜け毛は?
親のチワワがロングかスムースによって毛質はさまざまです。
シーズーの影響で伸びは早く、色合いは白っぽい柄が多い傾向がありますが色も柄もさまざまです。
チワワもシーズーも抜け毛が多いダブルコートです。
春と秋の換毛期には、抜け毛が多くなりますので毎日のブラッシングは必須です。
犬の毛には、ダブルコート(二重毛)とシングルコート(単毛)があります。
元々野生のイヌ科の毛は、ダブルコートといって、オーバーコート(上毛)とアンダーコート(下毛)の二重構造になっていて、春と秋に抜け変わります。この抜け替わる時期を換毛期といいます。
換毛期にはアンダーコート(下毛)が多く抜けてしまいます。
秋に生える毛は、防寒の役割も果たしていますので、冬にも比較的強いです。
一方、ングルコートの犬種は、室内での飼い勝手がよくなるように人間が作り出したものです。
シシングルコートは、アンダーコート(下毛)が少なくないので、換毛期もなく抜け毛も少ないです。
抜け替わらずずっと伸び続ける犬種が多いです。
チワズーのかかりやすい病気や寿命
チワワがかかりやすい病気
- 呼吸器系疾患
軟口蓋過長症、呼吸虚脱(苦しそうな咳) - 神経系疾患
発育障害(水頭症) - 感覚系疾患
睫毛乱生(逆まつげ)、急性角膜水晶萎縮(目)、原発性虹彩萎縮(目)、パターン脱毛(耳周辺)、増殖性血栓性壊死(耳の壊死) - 造血器系疾患
免疫介在性溶血性貧血、血小板減少症 - 呼吸器系疾患
軟口蓋過長症、短頭種気道閉塞症候群 - 泌尿器系疾患
腎異形成(腎臓が小さいまま発育しない)、家族性腎疾患(家系による)、シュウ酸カルシウム結石 - 感覚系疾患
流涙症(涙やけ)、色素性角膜炎、緑内障 - 皮膚疾患
┗表皮膿腫
----------------
シーズーがかかりやすい病気
チワワ、シーズーともに比較的長生きする犬種ですが、先天性や後天性にかかりやすい病気もあります。
チワワは寒さに弱く、シーズーは暑さに弱いので、季節の変わり目や寒暖差のは注意が必要です。
どちらかの病気を引き継ぐこともありますので犬種による病気の特徴を覚えておきましょう。
↓は、犬種によるなりやすい病気をまとめた記事です。参考にどうぞ。
チワズーの購入方法や価格相場や里親募集は?
どちらもメジャーな犬種同士なので、ペットショップやホームセンターで販売していることがあります。
なかには、ブリーダーが直接販売していたりしますので、ブリーダー直販サイトなどで検索できます。
販売されている相場金額は、8万円から25万円と固体により大きな開きがあります。
また、タイミング次第ですが、ジモティーや里親掲示板などで探すのもひとつの手段です。
なた、多頭飼いなどでたまたまう生まれた子供の里親を募集している場合があります。
チワズーのインスタ映えする画像
#犬の日 にシャンプーとカットしてもらったよ🤗
かわいいスカーフしてもらったけど帰ってすぐに取ろうとして大暴れ😩#ドッグプラザわんわん さんいつもありがとう😊https://t.co/GignCV0ZgZ pic.twitter.com/BKLohivAMP— リク(不具合でてます色々消えます😭) (@u0_0uRIKUu0_0u) 2018年11月3日
私の犬一応チワワとシーズのハーフって言われてるけど、マジシーズさないし他のシーチワ(チワズー)とか見ても全然うちの犬みたいな子おらんしほんまにシーズの血入っとんかなって思う😅 pic.twitter.com/2KunZvJVVc
— あんじゅ@返事遅いです (@riku_kibou0307) 2018年8月19日
いつかのお散歩の時🐾二頭身🐶✨ pic.twitter.com/OX7WiDVKFq
— とろろ (@____tkhso82) 2018年11月18日
@nagata_minari ショコラだよ😊💓犬種はチワズー(チワワ×シーズー) pic.twitter.com/5z57uCc4HZ
— ちなってぃ→ (@cnty_mnrn) 2016年1月15日
チワズーのインスタ映えする動画
おわりに
全体的には、鼻(マズル)が少し長いシーズー似って感じの犬が多いですね。
変な言い方ですが、不細工顔が特徴のシーズーの目鼻立ちをはっきりとした感じでしょうか?
なかには、チワワ特有のアップルヘッドの雰囲気が強い犬もいます。
しかし子犬の場合は、成犬になるまで、どういった容姿になるかの判断は難しいです。
子犬のころは、「シーズー」にそっくりでも成犬になるにつれれ「チワワ」の雰囲気が強くでることはよくあることです。
それもミックス犬を飼っている楽しみのひとつかもしれませんね。
関連記事
当ブログは、ミックス犬の繁殖や購入を推奨するものではありません。
飼い主さんによる暮らしぶりや成犬になるまでの成長過程など、血統犬種とはまた違った、珍しい姿や可愛らしさを紹介するものです。