ダップーというミックス犬~見た目や性格・寿命、子犬の値段や里親は?

ミックス犬や雑種
ダップー(ダックスフントとトイプードルのミックス犬)

人気犬同士の組み合わせ、ミニチュアダックスとトイプードルから生まれた子供『ダップー』。

当ブログの独自ミックス犬人気ランキングでも、堂々6位にランクしている人気のミックス犬です。

そんな、タップーの見た目や大きさ、気になる性格や平均寿命、子犬の購入方法などをまとめました。
また、後半には、タップーの飼い主さんによる、インスタ映えする画像や動画も紹介します。

ダップーとはダックスフンドとトイプードルのミックス犬

ダップーとは、その名のとおり『ダックス(カニンヘンダックス、ミニチュアダックス)』と『トイプードル』の親から生まれた子供です。

犬種グループは、ダックスフントが第4グループのダックス系、トイプードルは第9グループの愛玩犬に属します。

もちろんダップーは、純粋犬種ではないので雑種になってしまいますが、両親が純粋犬種なので、ミックス犬ハーフ犬とも呼ばれています。
純血種同士を掛け合わせた犬のため、正式な呼び方は「F1雑種」や「クロスブリード」ともいいます。

 

ダップーの見た目の容姿や大きさ

胴長短足が特徴のダックスと愛くるしい雰囲気のプードル、どちらも特徴ある犬種同士です。
容姿がどちらの親に似るかで雰囲気はまったく違います。

但し、ダックスの胴長短足とトイプーののモコモコ巻き毛の毛質を引き継ぐ傾向です。
また、耳やマズルは若干ダックスよりの長めの場合が多いようです。
しかし、引き継ぐ親の傾向はさまざまですので、固体によって見た目は随分と変わってきます。

ダップーの大きさは、お互いの親の大きさによってほぼ決まります。
例えば、ダックスが5kgでトイプーが3kgだった場合は、子供のダップーの成犬での大きさも3kg~5kgのなかに収まります。
ですから親次第で8kgを優に超える犬も存在しています。

 

気になるダップーの性格は?

育った環境や性格にもよりますが、両犬ともに、運動も大好きで物怖じしないフレンドリーな性格です。
頭も良く手もかからず、しつけも容易でとても飼いやすいといわれています。

 

ダップーの毛質や色合い、抜け毛の程度は?

ダックス、プードルともに、毛の色が多い犬種同士の交配なのでさまざまな色合いになります。
また、ダックスフントには「スムースコート」「ロングコート」、テリア系の「ワイヤーヘアード」の3種類があります。

どちらかというと毛質は、プードル寄りになる場合が多い傾向です。
しかし、ダックスの毛質や色合いによっても全く違う雰囲気になります。

ダックスは、ダブルコートなので換毛期には多少の抜け変わりがあるかと思います。

 

ダブルコートとシングルコート

犬の毛には、ダブルコート(二重毛)とシングルコート(単毛)があります。

元々野生のイヌ科の毛は、ダブルコートといって、オーバーコート(上毛)とアンダーコート(下毛)の二重構造になっていて、春と秋に抜け変わります。この抜け替わる時期を換毛期といいます。
換毛期にはアンダーコート(下毛)が多く抜けてしまいます。
秋に生える毛は、防寒の役割も果たしていますので、冬にも比較的強いです。

一方、ングルコートの犬種は、室内での飼い勝手がよくなるように人間が作り出したものです。
シシングルコートは、アンダーコート(下毛)が少なくないので、換毛期もなく抜け毛も少ないです。
抜け替わらずずっと伸び続ける犬種が多いです。

 

ダップーのかかりやすい病気や平均寿命は?

ダップーのかかりやすい病気や平均寿命は

ダックスフントがかかりやすい病気

  • 泌尿器系疾患
    シスチン結石
  • 神経系疾患
    椎間板ヘルニア、ナルコレプシー(居眠り病)
  • 感覚系疾患
    類皮腫(角膜に毛が生える)、瞳孔膜遺残、パターン脱毛(耳周辺)、増殖性血栓性壊死(耳)、若年性蜂窩織炎(耳の皮膚病)
  • 内分泌系疾患
    糖尿病
  • 皮膚疾患
    皮膚組織織球腫(若犬に発症しドーム状に盛り上がる腫瘍)
  • ----------------

    プードルがかかりやすい病気

  • 造血器系疾患
    免疫介在性溶血性貧血、血小板減少症
  • 神経系疾患
    椎間板ヘルニア、ナルコレプシー(居眠り病)
  • 感覚系疾患
    流涙症(涙やけ)、白内障、水品体脱臼(水晶体に位置がずれる)
  • 運動器系疾患
    大腿骨頭壊死症(レッグペルテス病)

ダックスフント、プードルともに比較的長生きする犬種です。
しかし先天性や後天性にかかりやすい病気もあります。
ダックスもトイプードルも平均的な寿命は14歳前後といわれていますので、犬生を全うするとそれくらいは生きることになります。

ダックス系の宿命である椎間板ヘルニアなどにも注意が必要になってきます。
どちらかの病気を引き継ぐこともありますので犬種による病気の特徴を覚えておきましょう。

 

ダップーの子犬の価格相場や里親は?

ミックス犬ですので本来は価値がないですが需要と供給で値段がすぐに変わります。
最近の価格相場は、10万円から30万円の間が多いようです。
基本的には、小さくて珍しい色合いの場合は値段も高額になる傾向です。
ダップーの場合もそのまま当てはまります。
しかし、血統犬種もそうですが、成犬に近づくほどに安くなります。

また、タイミング次第ですが多頭飼いで偶然生まれた子を、ジモティーや里親募集サイトなどで里親を探しているケースも多いです。

 

ダップーのインスタ映えする画像

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


 

 

View this post on Instagram

お正月🎍にスカーフ🧣と髪飾り⁈ でおめかし✨してもらったんですけど💫 沖縄風⁉️ってディスっちゃいや〜🤣 ハイサイ🌺ワン🐶😝 ・ #沖縄風っていわないで #ハイサイ #🎍 #🌸 #myu #ミュウ #ルーク風 #cutedog #dogmodel ・ #modeldog #わんこなしでは生きていけません会 #犬との暮らし #犬バカ部 #mixdog #tinydog #ミックス犬 #トイプードル #ミニチュアダックス #ダップー ・ #ダップー部 #toypoodle #minituredachshund #dogstagram #doglover #furbo #ファーボでお留守番できるもん #エブリドッグ #シークァーサーサワーおかわり #犬用のおせちないの

nakamuraxyeahさん(@nakamuraxyeah)がシェアした投稿 -


 

 

ダップーのインスタ映えする動画

 

 

 

 

 

 

 

 

さいごに一言

他の犬種でもそうですがダックスと交配した子供は、ダックス特有の胴長短足の体つきになる場合が多いですね。
予想した通り、色合いや顔の雰囲気は唯一無二で、両親のいいとこ取りの印象です。
子犬の場合は、成犬になるまでにまた違った感じに変わってくるので、成長過程も楽しみですね。

こちらには、ミックス犬のデメリットや問題点をまとめてあります。

 

※ミックス犬に関しては、いろいろな意見があると思います。
当ブログは、ミックス犬の繁殖や購入を推奨するものではありません。
飼い主さんによる暮らしぶりや成犬になるまでの成長過程など、血統犬種とはまた違った、珍しい姿や可愛らしさを紹介するものです。
関連記事
コメント
コメントを表示
コメント投稿

コメント

お名前

メールアドレス ※公開されません

サイトアドレス

トラックバック
トラックバックを表示
トラックバックURL