キャバプー(キャバリアとトイプードル)~容姿や大きさ、価格や寿命は?

ミックス犬や雑種
キャバプーというミックス犬の性格や大きさなどを徹底リサーチ

人気犬種のキャバリアとトイプードルの両親から生まれたミックス犬。
日本では通称、『キャバプー』とよばれています。
アメリカでも日本と同じように、Cavapoo:キャバプーと名づけられるほどメジャーなミックス犬です。

当ブログでの、ミックス犬人気ランキングでも、堂々10位にランクしている人気のミックス犬です。

このミックス犬キャバプーの見た目や性格、病気や平均寿命、相場価格や購入方法などをまとめました。、
また、後半には、キャバプーの飼い主さんによる、成長記録やインスタ映えする画像や動画などを紹介します。

キャバプーとはキャバリアとトイプードルのミックス犬

キャバプーとは、その名のとおり『キャバリア・キングチャールズ・スパニエル』と『トイ・プードル』の親から生まれた子供です。
両方の犬ともに、第9グループの愛玩犬に属します。

もちろんキャバプーは、正式な犬種ではないので雑種になってしまいます。
しかし、両親が純粋犬種同士なので、ミックス犬の他には、ハーフ犬とも呼ばれています。
純血種同士を掛け合わせた犬のため、他の呼び方は「F1雑種」や「クロスブリード」「雑種第一世代」ともいわれています。

 

キャバプーの見た目や大きさ

独特のシルクのような高級感がある被毛で、大きな目と長く垂れている耳や尻尾の飾り毛が特徴のキャバリアと、元気いっぱいでさまざまなカットスタイルを楽しめるトイプー。
顔の雰囲気はマズルが短いキャバリア寄りになる傾向が強い印象です。

体つきは、意外とがっちりした体格のキャバリアに近く、足の長さなどはプードルに似る傾向です。
しかし、キャバリアとプードルとの組み合わせは、見た目も色も体型もさまざまです。

キャバリアの体重は6~8kgほどで、トイプードルは3~5kgほどです。
子供は親の大きさ内に納まるので、キャバプーの大きさは、5~7kg前後が多いようですが、あくまで親の大きさ次第です。

 

キャバプーの性格

両方の犬ともに、穏やかで人慣れしやすいのでしつけも容易です。
しかも、明るく社交的な性格なので遊ぶのが大好きです。
社交的な反面、おっとりとした性格になりやすく、飼い主に従順で手がかからず育てやすいようです。
そういった性格なのもアメリカや日本での人気の秘密かもしれません。

 

キャバプーの毛質や色合い、抜け毛の有無は?

キャバプー色合いは、キャバリアの4種類(ブラック&タン、ルビー、ブレンハイム、トライカラー)と、様々な色合いのトイプードルの親次第で白系から黒系までさまざまです。
どちらかというとキャバリアの色合い(柄)になる傾向が強い印象です。

キャバリアの被毛は、ダブルコートですし、換毛期にはわりと抜け毛も割と多い犬種です。
プードルのほうは、シングルコートで抜け毛は少ない代表的な犬種です。
どちらに似ている毛質かによって抜け毛の量は大きく変わりますが、、換毛期には、ブラッシングやトリミングなどの手入れの頻度を多くしたほうがよさそうです。

 

ダブルコートとシングルコート

犬の毛には、ダブルコート(二重毛)とシングルコート(単毛)があります。

元々野生のイヌ科の毛は、ダブルコートといって、オーバーコート(上毛)とアンダーコート(下毛)の二重構造になっていて、春と秋に抜け変わります。この抜け替わる時期を換毛期といいます。
換毛期にはアンダーコート(下毛)が多く抜けてしまいます。
秋に生える毛は、防寒の役割も果たしていますので、冬にも比較的強いです。

一方、ングルコートの犬種は、室内での飼い勝手がよくなるように人間が作り出したものです。
シシングルコートは、アンダーコート(下毛)が少なくないので、換毛期もなく抜け毛も少ないです。
抜け替わらずずっと伸び続ける犬種が多いです。

 

キャバプーのかかりやすい病気や平均的な寿命

キャバプーのかかりやすい病気や平均的な寿命

 

キャバリアがかかりやすい病気

  • 循環器系疾患
    像帽弁閉鎖不全症
  • 呼吸器系疾患
    軟口蓋過長症、短頭種気道閉塞症候群
  • 感覚系疾患
    角膜ジストロフィー、小眼球症
  • ----------------

    プードルがかかりやすい病気

  • 造血器系疾患
    免疫介在性溶血性貧血、血小板減少症
  • 神経系疾患
    椎間板ヘルニア、ナルコレプシー(居眠り病)
  • 感覚系疾患
    流涙症(涙やけ)、白内障、水品体脱臼(水晶体に位置がずれる)
  • 運動器系疾患
    大腿骨頭壊死症(レッグペルテス病)

キャバリアの寿命は12歳から14歳で一方のトイプードルは14歳から15歳ほどです。
その子供のキャバプーは、雑種強勢によって親よりも5%永く生きるという研究結果もあります。
ですから、平均寿命は13歳から15歳ほどになると思います。

キャバリア、プードルともに比較的長生きする犬種ですが、先天性や後天性にかかりやすい病気もあります。
特にキャバリアには憎帽弁閉鎖不全症という犬種特有の心臓病のリスクがありますし、両犬ともに垂れ耳ですから、外耳炎には注意が必要です。
どちらかの病気を引き継ぐこともありますので犬種による病気の特徴を覚えておきましょう。

関連記事

 

キャバプーの購入方法や相場価格、ブリーダーや里親は?

人気のミックス犬ですので、ペットショップやホームセンターなどでもたまに見かけたりします。
また、ブリーダー直販サイトなどでも、掲載されています。
相場価格は、大きさや色合い、見た目などによって違い、15万円から35万円と幅が広いです。

また、タイミングにもよりますが多頭飼いなどで、偶然生まれた子供の里親を探している場合もあり、里親募集サイトやジモティーなどで里親を探していたりすることがあります。

 

キャバプーのインスタ映えする画像

 

 

 

 

 

 

 

 

 

View this post on Instagram

花粉症のひどい季節になってしまいました。私はティッシュが手放せない!が、しかし、気を抜いて低いところに置いてしまうと、、、すぐこうなる。 あ、、見つかったの顔がおもしろい My hay fever is killing me ! I cannot do without tissues . But. .... #ティッシュ大好き #ぶさかわ #キャバプー #キャバリア #トイプードル #ミックス犬 #キャブードル #仔犬 #5ヶ月 #おてんば #いぬすたぐらむ #cavalierkingcharlespaniel #cavapoo #toypoodle #mixdog #dog #puppy #cavoodle #cutepuppies #cavapoolove #cavapoolife #pupstagram #cute #japan #dogstagram #cavapoopuppy #cavapoosofinstagram

チェリーCherry Japanさん(@cherry_._ricky)がシェアした投稿 -

 

 

 

キャバプーのインスタ映えする動画

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さいごに一言

長く大きな垂れ耳が特徴のキャバリアの特徴は受け継がれている子が多いですね。
色合いもどちらかというと、キャバリア寄りが多い傾向。

もともとキャバリアは小型犬のなかでも大きい方ですし、トイプードルも大きい犬は大きいので10kgを超えても珍しくはないですね。
顔の見た目の印象もあるでしょうが、キャバプーはおっとりした印象の犬が多いですね。

ミックス犬のメリットとデメリットや問題点をまとめてあります。

※ミックス犬に関しては、いろいろな意見があると思います。
当ブログは、ミックス犬の繁殖や購入を推奨するものではありません。
飼い主さんによる暮らしぶりや成犬になるまでの成長過程など、血統犬種とはまた違った、珍しい姿や可愛らしさを紹介するものです。
関連記事
コメント
コメントを表示
コメント投稿

コメント

お名前

メールアドレス ※公開されません

サイトアドレス

トラックバック
トラックバックを表示
トラックバックURL