シュナプー(シュナウザーとプードル)~容姿や体重、子犬の値段や里親

ミックス犬や雑種
シュナプー、M・シュナウザーとプードルのミックス犬の見た目や性格

シュナウザーとトイプードルのミックス犬のシュナプー。
両犬ともに、運動が大好きで飼い主に従順なとても頭の良い犬として有名です。

当ブログで独自にインスタ検索で算出したミックス犬の人気ランキングでも、シュナプーは上位にランクしています。

そんな親から生まれた子供はどんな犬になるのでしょうか?
見た目の容姿や性格から注意したい病気を中心にまとめました。
また、後半には、シュナプーの飼い主さんによる、インスタ映えする画像や動画を紹介します。

シュナプーとはシュナウザーとプードルから生まれたミックス犬です

シュナプーとは、その名のとおり『シュナウザー』と『プードル』の親から生まれた子供です。
ミニチュアシュナウザーは第2グループ(使役犬)、トイプードルは第9グループ(愛玩犬)に属します。

また、シュナウザーには、【ジャイアント、スタンダード、ミニチュア】と大きさによって3種類に分類されていて、プードルの場合は、【スタンダード、ミディアム、ミニチュア、トイ】と4種類に分類されています。
両犬ともに、複数の大きさの種類もあり、スタンダード同士の組み合わせの場合でも、シュナプーとよばれています。

シュナプーは、純粋犬種ではないので雑種になってしまいますが、両親が純粋犬種なので、ミックス犬やハーフ犬という場合もあります。
純血種同士を掛け合わせた犬のため、正式な呼び方は「F1雑種」や「クロスブリード」といわれています。

 

シュナプーの見た目や大きさ体重

シュナウザー

シュナプーは、どちらの親を強く引き継ぐかで雰囲気はまったく違います。

パーツ毎によってですが、シュナウザーの特徴あるヒゲ状の飾り気や眉毛を引き継ぐ場合が多いようです。
また、耳は自然に立ち耳になることもありますし、耳の軟骨が固まる前に矯正をしてシュナ特有の立ち耳にできることもあるそうです。

特徴ある顔と筋肉質で細身のシュナと色々なカットが楽しめるプードルの組み合わせは、見た目も体型もさまざまです。
シュナプーの大きさは、ミニチュアシュナウザーとトイプードルの小型犬同士の場合は、5kg前後が多いですが、両方の犬ともに大きい親もいますので、なかには30kgを超える場合もあり親の大きさ次第です。

 

シュナプーの性格

両方の犬ともに、活発で陽気な性格なので、しつけも容易で、人にも犬にもフレンドリーですので、正しくしつけるととても従順でお利口な犬になります。
どちらかというと、シュナの頑固さよりもプードルの陽気さのほうを受け継ぐ場合が多いようです。

 

シュナプーの毛質や色合い

トイプードル

シュナウザーは、固いオーバーコート(上毛)と柔らかく密集して生えているアンダーコート(下毛)のダブルコートですが抜け毛は比較的少ない犬種です。
プードルのほうは、シングルコートですので、どちらを強く引き継いでもそれほど抜け毛を気にする必要はありません。

シュナウザーの特徴あるソルト&ペッパーの色合いで、プードルのカールする毛質という面白い組み合わせが人気ですが、親によってさまざまです。

ダブルコートとシングルコート

犬の毛には、ダブルコート(二重毛)とシングルコート(単毛)があります。

元々野生のイヌ科の毛は、ダブルコートといって、オーバーコート(上毛)とアンダーコート(下毛)の二重構造になっていて、春と秋に抜け変わります。この抜け替わる時期を換毛期といいます。

換毛期にはアンダーコート(下毛)が多く抜けてしまいます。
秋に生える毛は、防寒の役割も果たしていますので、冬にも比較的強いです。

一方、ングルコートの犬種は、室内での飼い勝手がよくなるように人間が作り出したものです。
シシングルコートは、アンダーコート(下毛)が少なくないので、換毛期もなく抜け毛も少ないです。
抜け替わらずずっと伸び続ける犬種が多いです。

 

シュナプーのかかりやすい病気や寿命

シュナプーのかかりやすい病気

ミニチュア・シュナウザーがかかりやすい病気

  • 感覚器系疾患
    原発性虹彩萎縮(目の病気):虹彩(眼球)の老化現象で多数の穴が空く病気
  • ----------------

    プードルがかかりやすい病気

  • 造血器系疾患
    免疫介在性溶血性貧血、血小板減少症
  • 神経系疾患
    椎間板ヘルニア、ナルコレプシー(居眠り病)
  • 感覚系疾患
    流涙症(涙やけ)、白内障、水品体脱臼(水晶体に位置がずれる)
  • 運動器系疾患
    大腿骨頭壊死症(レッグペルテス病)

シュナウザー、プードルともに比較的長生きする犬種です。
雑種第一世代の子供の寿命は親を5%ほど上回るという研究結果もあります。
犬生を全うする年齢は、概ね、13歳から15歳となるかと思われます。

なかには先天性や後天性にかかりやすい病気もありますので注意が必要です。
どちらかの病気を引き継ぐこともありますので犬種による病気の特徴を覚えておきましょう。

また、飼い主になるということは、シュナとトイプーの動物病院のお世話になりやすい病気を知ることは当然のことです。
こちらに注意したい病気を掲載しています。

 

シュナプーの購入方法や値段や里親を探す方法

シュナプーは、最近ますます人気になっていますので需要供給の関係で値段も上がっています。
購入方法は、ペットショップや大手ホームセンター、またはブリーダーからが一般的です。
人気のブリーダーになると妊娠中から購入希望者が殺到していることもあるそうです。

値段の差は、大きさや色合いなどによってさまざまです。
概ねの販売価格は、15万円から30万円ですが、固体によって違いすぎるので一概には言えません。

また、ジモティーや動物病院などで、里親を募集している場合もあるのでタイミング次第では縁があるかもしれません。

こちらに里親を募集しているリンクや里親になる方法などをまとめてあります。

 

シュナプーのインスタ映えする画像

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

シュナプーのインスタ映えする動画

 

 

 

 

 

さいごに一言

陽気で活動的な犬種同士で、頭が良く個性豊かです。
どの犬も一見するとシュナっぽいですが、どこかが少し違っていて面白いです。
しつけ易いので、万人受けしそうです。
どちらもかまってちゃんの血なので、画像や動画からみなさん愛されている雰囲気が伝わってきますね。

ミックス犬の詳しい情報や注意点はこちらにまとめてあります。

※ミックス犬に関しては、いろいろな意見があると思います。
当ブログは、ミックス犬の繁殖や購入を推奨するものではありません。
飼い主さんによる暮らしぶりや成犬になるまでの成長過程など、血統犬種とはまた違った、珍しい姿や可愛らしさを紹介するものです。
関連記事
コメント
コメントを表示
コメント投稿

コメント

お名前

メールアドレス ※公開されません

サイトアドレス

トラックバック
トラックバックを表示
トラックバックURL