
日本で一番飼われているトイプードルと、小型犬の代表格で動く宝石とも呼ばれるヨークシャーテリアの親から生まれたミックス犬。
主に、ヨープーとよばれています。
当ブログでの、ミックス犬人気ランキングでも上位にランクしています。
そんなヨープーの気になる性格や大きさ、はたまた注意したい病気や購入方法、価格相場などをまとめました。
また後半には、ヨープーの飼い主さんによるインスタ映えする画像や動画を紹介します。
ヨープーとは、ヨークシャーテリアとトイプードルから生まれた犬
ヨープーとは、その名のとおり『ヨークシャーテリア』と『トイプードル』の親から生まれた子供です。
犬種グループは、ヨークシャーテリアが第3グループのテリア系、トイプードルが第9グループの愛玩犬に属します。
よび方としては、ヨーキーが一般的ですが、ヨーキプーとも呼ばれています。
もちろんヨープーは、正式な犬種ではないので雑種になってしまいます。
しかし、両親が純粋犬種同士なので、ミックス犬の他にはハーフ犬とも呼ばれています。
純血種同士を掛け合わせた犬のため、正式には「F1雑種」や「クロスブリード」「雑種第一代」といわれています。
ヨープーを知るためのヨークシャー・テリアの豆知識

ヨークシャー・テリアは、別名「動く宝石」とも言われていて、生まれてから老犬になるまで毛色が7色に変化していきます。
大きさはチワワの次に小さい犬種で、2.5kg~3kgが標準です。
最初から愛玩犬ではなく、ネズミ駆除のための犬として作られた犬種です。
そのため、性格は体型のわりに勇猛果敢で、負けん気も強いです。
また、愛玩犬としての歴史も古いので、扱いやすく飼い主に対しては従順で厚い信頼を寄せます。
被毛は、シングルコートで細くて直毛です。
換毛期にも抜けにくい犬種ですが、絡みやすい毛質のため日々のブラッシングは必要です。
病気やケガは、小型犬に多い膝蓋骨脱臼や心臓病などはシニア期以降(7歳)に起こりやすくなります。
ヨープーを知るためのトイ・プードルの豆知識

トイ・プードルは、ここ5年以上日本で飼育している頭数が一番犬種です。
人気の秘密は、見た目の可愛らしさもそうですが、しつけやすく抜け毛も少ないことで、手がかからなく飼いやすいことだと思います。
トイプーは4種類あるプードルのなかで一番小さい犬種になりますが、DNA的にはすべて同じプードルです。
また、犬種として認められていませんが、3kg以下のトイプードルは、タイニープードルやティーカッププードルとして売られていたりします。
前記しましたが、賢い犬で人や犬に対してもフレンドリーなので、とてもしつけしやすく病気にも比較的強いです。
注意してほしいのは、小さくするために危険な近親交配なども多い犬種です。
そういった犬は、(血統書を偽造したりして)普通にペットショップでも売られたりしていますので、信頼のおける場所からの購入をお勧めします。
日本では、スタンダードなコンチネンタルカットよりもクマのぬいぐるみに似せる『テディベアカット』が断然人気です。
また、性格もヤンチャな親とおとなしい親から生まれた子犬は、それ以上のヤンチャにはならず、それ以上大人しくもならないという研究結果があります。
個体差や生活環境などによって、多少は中間地点からどちらか寄りになると思いますが、この傾向は参考になると思います。
具体的にいうと、例えば、足が速い犬種『ボルゾイ』と『レトリーバー』の子供は、親のボルゾイよりも速く走れないがレトリーバーよりも速く走れるということです。
人間と同じで、先祖帰りやトンビが鷹を産むということは稀なのかと…。
ヨープーの見た目や大きさ
真っ直ぐでシルクのように美しい被毛をもつヨークシャーテリアと、ウエーブヘアが特徴のトイプードル。
どちらの親に似るかというよりは、毛質もそうですが、パーツによってどちらかの親に似る傾向が強いようです。
毛質と共に違うのが、耳の形。
立ち耳のヨーキーと垂れ耳のトイプー。
どちらに似るかによって顔の雰囲気も違ってきます。
動く宝石といわれる美しい被毛を持つヨーキーと、さまざまな色があり基本単色のトイプードルの組み合わせは、見た目も色も体型もさまざまです。
3キロに満たないヨーキーと、大きさも3~5キロほどとさまざまなトイプー。
トイプーの親次第ですが、3.5kg前後が多いようです。
ヨープーの性格やしつけやすさ
「テリア気質」といわれる活発だが頑固で自己主張が強いヨーキーと、人懐っこく陽気な性格のトイプードル。
どちらかというと、頑固さが薄れ、活発でフレンドリーなトイプードルの性格を受け継ぐ傾向が強いようです。
ほとんどの子がプードルの陽気さや素直さが出ていて、しつけも容易です。
ヨープーの毛質や色合い、抜け毛の有無
シルクのように美しい被毛をもつヨーキーと対照的なクルクルカールのトイプー。
どちらに似るか、またはパーツ毎に、顔と尻尾がヨーキーの毛質などになる傾向が強いようです。
成犬になるとダーク・スチール・ブルーとタンの2色になるヨーキーと、単色だがさまざまな色が存在するトイプードル。
ヨークシャーテリアは、成犬になるまでもいろいろな色に変化し、特徴的な2色になります。
その子供であるヨープー色合いは、当然どちらかの親に似るかまた、ミックスされた色合いになります。
これは、成犬になってみないとわかりません。
両犬ともにシングルコートなので、換毛期に限らず抜け毛は少ないです。
抜け毛の少なさもヨープーの人気の要因かもしれません。
また、ヨーキーは細くて絡みやすい毛質なので、日々のブラッシングは欠かせません。
犬の毛には、ダブルコート(二重毛)とシングルコート(単毛)があります。
元々野生のイヌ科の毛は、ダブルコートといって、オーバーコート(上毛)とアンダーコート(下毛)の二重構造になっていて、春と秋に抜け変わります。この抜け替わる時期を換毛期といいます。
換毛期にはアンダーコート(下毛)が多く抜けてしまいます。
秋に生える毛は、防寒の役割も果たしていますので、冬にも比較的強いです。
一方、ングルコートの犬種は、室内での飼い勝手がよくなるように人間が作り出したものです。
シシングルコートは、アンダーコート(下毛)が少なくないので、換毛期もなく抜け毛も少ないです。
抜け替わらずずっと伸び続ける犬種が多いです。
ヨープーのかかりやすい病気や平均寿命

ヨーキーがかかりやすい病気
- 呼吸器系疾患
軟口蓋過長症/気管虚脱 - 泌尿器系疾患
シュウ酸カルシウム/シスチン結石 - 消化器系疾患
門脈体循環短絡症(門脈シャント) - 神経系疾患
発育障害(水頭症) - 感覚器系疾患
水晶体脱臼、網膜形成不全
プードルがかかりやすい病気
- 造血器系疾患
免疫介在性溶血性貧血、血小板減少症 - 神経系疾患
椎間板ヘルニア、ナルコレプシー(居眠り病) - 感覚系疾患
流涙症(涙やけ)、白内障、水品体脱臼(水晶体に位置がずれる) - 運動器系疾患
大腿骨頭壊死症(レッグペルテス病)
お互い、大まかな統計では15歳前後まで長生きします。
ミックス犬の場合は、親よりも5%ほど長生きできるという研究結果もあります。
天命をまっとうすると、15歳+αになります。
ヨークシャーテリアとトイプードルともに比較的長生きする犬種ですが、先天性や後天性疾患やかかりやすい病気もあります。
どちらかの病気を引き継ぐこともありますので犬種による病気の特徴を覚えておきましょう。
犬種別の保険を使った病気が一目でわかります。
ヨープーの購入方法や相場価格や里親は?
人気犬種同士ですので、ミックス犬を多く扱うペットショップやホームセンターでも比較的簡単に見つけられます。
また、ブリーダー直販サイトなどでも、ミックス犬として取り扱っていることが多いです。
販売価格や価格相場は、大きさや柄によって15万円から35万円と値段の幅が大きいです。
小さくてヨーキーの雰囲気を強く持っているほど高いように思います。
また、タイミング次第ですが多頭飼いなどで偶然生まれたりして、ジモティーや里親募集サイトなどで、里親を探している場合もあります。
ヨープーのインスタ映えする画像
あざとい!!!!! pic.twitter.com/41gBXl9bCc
— 白くま/マルプー・黒くま/ヨープー (@shirokumakun414) July 27, 2019
最近ご近所から譲り受けたヨープー♀
この赤ん坊チビなのに相当お転婆だ pic.twitter.com/UUwIHzj6iY— NobuM (@NobuM1210) May 28, 2016
ヨープーのインスタ映えする動画
今日もドッグランで遊んできたので疲れました。
ボーッとしてるすず。 pic.twitter.com/f1nfqOOvCY— すず(ヨープー) (@jxC7gten0sCkUsb) June 16, 2019
おはようございまーす🐶
すごい静電気😂でボサボサ
今日はシャンプーします❗#新潟市 #ヨープー #看板犬 #静電気 #ハッピーテイル #犬好きさんと繋がりたい #犬好きな人と繋がりたい pic.twitter.com/HhZFAWjY2P— はんぺん🐶おだし (@HappytailW) March 26, 2019
さいごに一言
トイプーはそれほどでもないですが、ヨーキーは子犬のころから成犬になるまで、黒っぽい色から徐々に顔や体がシルバーやゴールドになり、成犬になるころには定番の『ダーク・スチール・ブルーとタン』のツートンカラーになります。
その血をヨープーも半分受け継いでいるので、実際に成犬になるまで、どんな色になるのかは誰にもわかりません。
また、ヨーキーは耳も徐々に立ってくるので、パピー時代に未来予想をするのは困難です。
それが、血統書のある犬種との決定的な違いですし、楽しみのひとつかと思います。
インスタなどのSNSをみても、それぞれ違った特徴がありかわいいですね。
- ミックス犬に関しては、いろいろな意見があると思います。
当ブログは、ミックス犬の繁殖や購入を推奨するものではありません。
飼い主さんによる暮らしぶりや成犬になるまでの成長過程など、血統犬種とはまた違った、珍しい姿や可愛らしさを紹介するものです。