ヨーチワ(ヨークシャーテリアとチワワ)~性格や見た目、育て方や画像を紹介

ミックス犬や雑種
ヨーチワ(ヨークシャーテリアとチワワのミックス)ってどんな犬?

ヨークシャーテリア(ヨーキー)とチワワ、お互いに世界一小さい犬種としてギネスブックにも掲載されたことがあります。
そんな両犬から生まれたミックス犬を、通称『ヨーチワ』といいます。

超小型犬同士の組み合わせからの子供はどんな見た目になるのでしょうか?
容姿や性格、注意したい病気、購入方法や飼い方なども含めてリサーチしました。
また、ヨーチワを飼われている飼い主さんのインスタ映え画像や動画などもまとめてどうぞ。

ヨーチワとはヨークシャーテリアとチワワから生まれたミックス犬です

ヨーチワとは、その名のとおり動く宝石といわれる『ヨークシャーテリア』と、現在世界一小さい犬種の『チワワ』の親から生まれた子供です。
ヨークシャーテリアの愛称がヨーキーというので、飼い主さんを中心に『チワキー』ともいわれています。

犬種グループは、ヨークシャーテリアがテリア系の第3グループ、チワワは、愛玩犬の第9グループに属します。

当然ヨーチワは、純粋犬種ではないので雑種になってしまいますが、両親が純粋犬種なので、ミックス犬の他には、ハーフ犬とも呼ばれています。
なお、純血種同士を掛け合わせた犬のため、正式な呼び方は「F1雑種」や「クロスブリード」といいます。

 

ヨーチワの見た目や大きさ

テリア系の顔をしたヨークシャーテリアと、アップルヘッドが特徴で目と顔が大きいチワワのどちらの親に似るかで当然雰囲気は変わります。
子犬の頃はそこまでの違いが感じられない場合もありますが、ヨーキーの特徴ある耳になるかだけでも見た目は随分と違いってきます。

お互い最も小さい犬種同士なので、成犬になっても2~3kgほどしかならない小ささです。

見た目の雰囲気はどちらかというと、ヨーキーに寄っているような気がします。

 

ヨーチワの性格やしつけやすさ

ヨークシャーテリアは、元々ネズミを捕まえるために作られた犬なので、賢くて勇猛ですが自己主張も激しいです。
両犬ともに、飼い主以外への人見知りも犬見知りも激しい犬種ですので、無駄吠え癖や犬慣れなどしつけや訓練が必要です。

 

ヨーチワの毛質や色や抜け毛の有無

ヨークシャーテリアもチワワも柔らかい毛質で細い直毛です。

チワワは、毛が短いスムースコートチワワと毛の長いロングコートチワワに分かれています。

ヨークシャーテリアの色合いは、決まっていますが、チワワはさまざまな毛色が存在しますので生まれてくる子供はチワワ次第です。

また、毛色や柄については、ヨークシャーテリアは子犬の頃(パピー)は、ほぼ黒ですが、成犬になるにつれ従来の犬種の色合いになってきますが、チワワ寄りだとその親チワワに似た雰囲気になりますが、柄はヨークシャーテリア色が強い傾向です。

ヨークシャーテリアは、シングルコートですので抜け毛は少ないですが、チワワはダブルコートなので、春と秋の換毛期には抜け毛が多くなります。

両犬ともに、超小型犬なので暑さや寒さの寒暖差にものすごく弱く注意が必要です。

 

ダブルコートとシングルコート

犬の毛には、ダブルコート(二重毛)とシングルコート(単毛)があります。

元々野生のイヌ科の毛は、ダブルコートといって、オーバーコート(上毛)とアンダーコート(下毛)の二重構造になっていて、春と秋に抜け変わります。この抜け替わる時期を換毛期といいます。

換毛期にはアンダーコート(下毛)が多く抜けてしまいます。

秋に生える毛は、防寒の役割も果たしていますので、冬も比較的強いです。

一方、シングルコートの犬種は、室内での飼い勝手をよくするように人間が作り出したものです。

シングルコートは、アンダーコート(下毛)が少なくないので、換毛期もなく抜け毛も少ないです。

抜け替わらずずっと伸び続ける犬種が多いです。

 

ヨーチワのなりやすい病気や平均寿命

ヨーチワのなりやすい病気や平均寿命

ヨークシャーテリア、チワワ共に、先天性や遺伝性の疾患や、犬種特有のなりやすい病気があります。
ミックス犬の場合は、両方の親のなりやすい病気を把握することが大事です。

 

ヨークシャーテリアがかかりやすい病気

  • 呼吸器系疾患
    軟口蓋過長症/気管虚脱
  • 泌尿器系疾患
    シュウ酸カルシウム/シスチン結石
  • 消化器系疾患
    門脈体循環短絡症(門脈シャント)
  • 神経系疾患
    発育障害(水頭症)
  • 感覚器系疾患
    水晶体脱臼、網膜形成不全

 

チワワがかかりやすい病気

  • 呼吸器系疾患
    軟口蓋過長症、呼吸虚脱(苦しそうな咳)
  • 神経系疾患
    発育障害(水頭症)
  • 感覚系疾患
    睫毛乱生(逆まつげ)、急性角膜水晶萎縮(目)、原発性虹彩萎縮(目)、パターン脱毛(耳周辺)、増殖性血栓性壊死(耳の壊死)

 

ヨークシャーテリア、チワワ共にとても長生きできる超小型犬です。
正式な統計はありませんが寿命は平均すると15歳ほどになるといわれています。
ミックス犬は、親よりも5%ほど長く生きられるとの研究結果もありますので、全うすると15歳+αになります。

犬種ごとに、保険対応した病気が一目でわかるランキングです。

 

ヨーチワの値段や購入方法

最近は、多くのペットショップでも見かけるようになったヨーチワですが、購入金額や購入方法はどうでしょうか?

人気の超小型犬同士で、大きさもいちにを争う小ささです。
やはり値段の基準は、大きさや容姿と色合いです。
より小さく、珍しい柄や見た目になると高額になる傾向です。

おおまかな相場は、15万円から30万円ほどですが、もっと安い場合もあれば高い場合もあります。
例えば、ヨーキー特有の飾り毛があると高額になりやすいようです。

購入場所は、ペットショップやブリーダーさんからの購入がメインになるとは思いますが、多頭飼いで偶然生まれて里親を募集している場合もまれにあります。
その場合は、里親を募集しているジモティーなどを探してみるの一種の手段です。

 

ヨーチワのインスタ映え画像

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


 

 

ヨーチワのインスタ映え動画

 

 

 

 

 

 

 

ヨーチワのまとめ

 

チワワ特有のアップルヘッドの頭の子が多いですがところどころにヨーキーの雰囲気がありますね。

ヨーキーの特徴あるピンと立った大きな耳を継いだ子が多いですが、パピーの頃に耳を固定して矯正させていたのでしょうか?
気になります。

耳もですが、一匹として同じ顔の犬がいません。
そこがミックス犬というか雑種犬の良いところだと思います。

小さいですが個性が強い2犬種なので、子供のころに大人の姿も想像は難しそうです。

 
こちらの記事は、珍しいパターンのミックス犬やミックス犬のメリットやデメリットなどの問題点をまとめています。

 

※ミックス犬に関しては、いろいろな意見があると思います。
当ブログは、ミックス犬の繁殖や購入を推奨するものではありません。
飼い主さんによる暮らしぶりや成犬になるまでの成長過程など、血統犬種とはまた違った、珍しい姿や可愛らしさを紹介するものです。
関連記事
コメント
コメントを表示
コメント投稿

コメント

お名前

メールアドレス ※公開されません

サイトアドレス

トラックバック
トラックバックを表示
トラックバックURL