マルックスというミックス犬~容姿や大きさ、子犬の販売価格や里親は?

ミックス犬や雑種
マルックスというミックス犬~容姿や大きさ、子犬の販売価格や里親は?

マルチーズとダックスフンド、流行に左右されることなく世界中で長い間人気がある犬種同士です。
その両親を組み合わせて生まれた子供が、通称『マルックス』といわれているミックス犬です。

当ブログ独自でミックス犬ランクキングでも堂々8位にランクする人気のミックス犬です。

そんなマルックスの性格や見た目、なりやすい病気や価格相場などをまとめました。
また、後半では、マルックスの飼い主さんによるインスタ映えする画像や動画を紹介します。

マルックスとはマルチーズとダックスフントのミックス犬

マルックスとは、その名のとおり『マルチーズ』と『ダックスフント(カニンヘンダックス、ミニチュアダックス)』の両親から生まれた子供です。
犬種のグループでは、マルチーズは第9グループの愛玩犬に属し、ダックスフントは第4グループのダックス系に属します。

マルックスは、純粋犬種ではないので雑種になってしまいますが、両親が純粋犬種なので、主に『ミックス犬』や『ハーフ犬』と呼ばれています。
純血種同士を掛け合わせた犬のため、正式な呼び方は「F1雑種」や「クロスブリード」といわれています。

 

マルチーズの豆知識

マルチーズの豆知識

マルチーズは、世界最古の愛玩犬として認知されています。
マルタ島で独自の進化を遂げていて、発見当初から小さい白い犬だったそうです。

被毛は、シルクのように細くまっすぐで真っ白です。
毛が抜けにくいシングルコートで体臭もそれほど強くありません。

古くから愛玩犬としてのDNAが続いているので、飼い主に対しては温厚で従順です。
しつけ次第で、知らない犬や他人に対して神経質に振る舞うこともあります。

温暖な地中海のマルタ島が原産地なので寒さには弱いです。
寒冷地帯の冬は注意が必要です。
また、小型犬特有の心臓の病気(僧帽弁閉鎖不全症)に、マルチーズも例外ではなくかかることがあるのでシニア期以降(7歳)には、検診回数を増やすなりして早期発見が大事になります。

 

ダックスフンドの豆知識

ダックスフンドの豆知識

短足胴長の体型で垂れた耳でお馴染みのダックスフンド。
活発で遊びすぎで物怖じしない性格です。
吠えやすい犬種なので、「吠えグセ」などのしつけは必要になることが多いです。

ダックスフンドは3種類に分類されています。

  • スタンダード・ダックスフンド(標準体重9kg)
  • ミニチュア・ダックスフンド(5~7kg)
  • カニンヘン・ダックスフンド(3.5kg前後)

3種類といっても犬種は一緒で体重や大きさの違いだけです。

毛質も3種類あります。

  • スムースヘアード
  • ロングヘアード
  • ワイアーヘアード

どの毛質も、ダブルコートなので春と秋の換毛期には抜け毛が多くなりますので、日々ブラッシングはかかせません。

短足胴長の犬種なので、椎間板ヘルニアには要注意です。
若いときから充分な運動をして、シニア期に肥満などにも十分な注意が必要になってきます。

 

マルックスの見た目や大きさ

ダックスの胴長短足を引き継ぐ場合が多く、その他の見た目は、各パーツごとにどちらかの親に似る傾向です。

ダップーの大きさは、マルチーズが概ね3kgほどですので、ダックスの大きさによってさまざまです。
平均すると、成犬になり3~5kgになる場合が多いようです

 

マルックスの性格

素直な性格のマルチーズと活発で好奇心旺盛なダックスの子供です。
両方の犬ともに、わりと穏やかな性格なのでしつけも容易で飼いやすいと思います。

また、性格は穏やかでおとなしく甘えん坊気質になる傾向があります。
そのため、マルチーズは寂しがりやで環境次第で分離不安になることも多く、ダックスは吠えグセがあるのでしつけは肝心です。

 

マルックスの毛質や抜け毛

マルックスの毛質も色合いも、親のダックスの傾向が強く出ます。

マルチーズは、シングルコートで真っ白で真っ直ぐ伸びる被毛が特徴です。
一方のダックスには、ダブルコートで「スムースコート」「ロングコート」、テリア系の「ワイヤーヘアード」の3種類があり色合いもさまざまです。
ダックスの親を強く引き継いだ場合は、また毛質や色合いによって雰囲気は違ってきます。

マルチーズはほとんど抜け毛がありませんが、毛質にダックス色が強く出た場合、春と秋の換毛期には抜け毛も多くなります。
 

ダブルコートとシングルコート

犬の毛には、ダブルコート(二重毛)とシングルコート(単毛)があります。

元々野生のイヌ科の毛は、ダブルコートといって、オーバーコート(上毛)とアンダーコート(下毛)の二重構造になっていて、春と秋に抜け変わります。この抜け替わる時期を換毛期といいます。

換毛期にはアンダーコート(下毛)が多く抜けてしまいます。
秋に生える毛は、防寒の役割も果たしていますので、冬にも比較的強いです。

一方、ングルコートの犬種は、室内での飼い勝手がよくなるように人間が作り出したものです。
シシングルコートは、アンダーコート(下毛)が少なくないので、換毛期もなく抜け毛も少ないです。
抜け替わらずずっと伸び続ける犬種が多いです。

 

マルックスのかかりやすい病気や平均寿命

マルチーズがかかりやすい病気

  • 循環器系疾患
    僧帽弁閉鎖不全症(心臓疾患)
  • 造血器系疾患
    免疫介在性溶血性貧血、血小板減少症
  • 感覚系疾患
    流涙症(涙やけ)
  • 内分泌系疾患
    甲状腺腫瘍

ダックスフントがかかりやすい病気

  • 泌尿器系疾患
    シスチン結石
  • 神経系疾患
    椎間板ヘルニア、ナルコレプシー(居眠り病)
  • 感覚系疾患
    類皮腫(角膜に毛が生える)、瞳孔膜遺残、パターン脱毛(耳周辺)、増殖性血栓性壊死(耳)、若年性蜂窩織炎(耳の皮膚病)
  • 内分泌系疾患
    糖尿病
  • 皮膚疾患
    皮膚組織織球腫(若犬に発症しドーム状に盛り上がる腫瘍)

マルチーズ、ダックスともに比較的長生きする犬種ですが、先天性や後天性にかかりやすい病気も多くあります。
また、胴長短足の犬種の宿命といえる椎間板ヘルニアには、日ごろから注意が必要です。

両犬ともに平均寿命は14歳から15歳ほどです。
どちらかの病気を引き継ぐこともありますので犬種による病気の特徴を覚えておきましょう。

こちらは、犬種別に胴部病院にかかった病名がグラフで出ています。

 

マルックスの購入方法や価格相場

人気のミックス犬ですので、多くのペットショップやホームセンターで販売されています。
また、直接ブリーダーからの購入も可能ですが、常にブリーダーサイトなどでのチェックが必要です。

販売価格は、10万円から30万円と価格に大きな開きがあります。
顔がマルチーズ似で小さくて短足なほど価格は上昇する傾向にあります。

また、多頭飼いしてたまたま生まれてしまったとかの事情で、里親として低額で譲ってもらえる場合もあります。
ジモティーや里親募集の掲示板に載ることもありますので、タイミング次第です。

 

マルックスのインスタ映えする画像

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

マルックスのインスタ映えする動画

 

 

 

View this post on Instagram

オヤツちょーだい、チンチンチーン🛎 インフルで寝込んでいてもお構いナシで、叩き起こしてくるスーさん。朝はウサギパフパフ、昼間はオヤツオヤツ、ボールガンガン当ててくる、、病人に優しくしているワンコ、見習ってー #マルックス #マルックス部 #マルックス大好き #ミックス犬 #マルチーズ #ダックス #ミニチュアダックス #まゆげいぬ #眉毛犬 #うなぎいぬ #胴長犬 #短足犬 #胴長短足犬 #ウナギイヌ #ステラ #愛犬 #ミックス犬愛好会 #いぬのきもち #いぬ #いぬのいる暮らし #犬との暮らし #いぬら部 #いぬすたぐらむ #ベル鳴らし犬

よこぴー♍︎さん(@pomodori0912)がシェアした投稿 -

 

 

 

 

View this post on Instagram

まったりな芸 #マルックス

p a r uさん(@parukunnemui)がシェアした投稿 -

 

 

さいごに一言

どちらの親に似るかで雰囲気はまったく違いますが、ダックスの体つきでマルチーズの毛質を引き継ぐ犬が多い印象。
短足のマルチーズ顔なんて漫画の世界のようですね。
また、マズルがダックスに似ると見た目の雰囲気はガラッと変わります。

インスタに登場しているマルックスは、一頭として同じ見た目を見かけません。
それがミックス犬の魅力のひとつですね。

 
関連記事

 

※ミックス犬に関しては、いろいろな意見があると思います。
当ブログは、ミックス犬の繁殖や購入を推奨するものではありません。
飼い主さんによる暮らしぶりや成犬になるまでの成長過程など、血統犬種とはまた違った、珍しい姿や可愛らしさを紹介するものです。

関連記事
コメント
コメントを表示
コメント投稿

コメント

お名前

メールアドレス ※公開されません

サイトアドレス

トラックバック
トラックバックを表示
トラックバックURL